• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐろさんのブログ一覧

2015年05月18日 イイね!

2万円のお買い物

2万円のお買い物シェルパ史上、最も高価な部品を発注してしまいました。

ユーロネットダイレクトさんにて、EBCのリアディスクローター、前後ブレーキパッド、クラッチスプリングをまとめて発注。
一番高価なものはディスクローターで8100円、総額で14600円ながら送料が5100円と、総額の1/4が送料なんて買い物は初めてかも知れん。

まぁ、オーストリアからの直輸入だから送料はこんなんになりますわね(´・ω・`)

シェルパでは前後タイヤやチューブで10000円そこそこがこれまでの最高額でしたからねぇ。
まぁ、新品でフルエキとか買わなきゃ、250オフでそんな高い買い物をすることなんて無いけども。

社外ディスクローターを買うなんて初めてだから、届くのが今から楽しみだ♪(人´∀`*)
2015年03月28日 イイね!

赤から緑へ

赤から緑へ今朝、道志から帰ってくると見事にオイルが空っぽになっていました。
オイル補充でやり過ごしても良かったのですが、前回のオイル交換から2000km以上走ってましたし、ちょうどキリが良いのでオイル交換を行いました。
ベリティの10W-40のみでは若干足りず、去年の残りの同じベリティの15W-50を100ccほど混合しました。

更についでということで、エアクリーナーエレメントの洗浄、ドライブチェーンの清掃も実施。
これでまた4月以降の通勤でバリバリ活躍してもらいます。

オイル交換の道具を準備したついでに、カブのオイル交換を行い、2年ぶりにホンダ純正オイルに戻しました。
チョイ乗りメインなカブには、やっぱり10W-30の鉱物油がベストマッチかな。
5W-40の四輪用部分合成油はネットリし過ぎてる感触がありましたね。悪くはなかったですが。

年度末メンテ終了後は、オイルの感触を確かめながらシェルパに給油をして、帰宅後はカブに乗り換え。
カブでバイク屋まで行き、シェルパの自賠責を2年更新してきました。
自賠責のシールが赤から緑へと変更され、少しカワサキっぽくなったかな(´・ω・`)

これでやっと年度末のバイク関係の課題は全て完了、あとは来月にアルトの車検と10月にカブの自賠責更新、運転免許の更新って感じになりますね。
明日は雨みたいだし、今年はGWも忙しいし、道の駅スタンプラリーはいつになったら終わるのだろうか(−_−;)
2015年02月25日 イイね!

ドリブンスプロケット交換とヤマハの刺客

ドリブンスプロケット交換とヤマハの刺客50000kmを突破したシェルパ、代休を利用して消費増税前に買っておいた純正のドリブンスプロケットをいよいよ登板させました。
10万kmを目指すにしても、折り返しになることだしタイミング的にちょうど良いかなと。

シェルパ購入時から着いていたスプロケットですが、消耗具合から見て新車からのものだと思われます。
50000km使って消耗はこの程度。


一番消耗している場所で約1.5mm細くなっていて、横方向にも多少ガタがきてましたが、まだ使用限界という程ではありませんでした。
歯の部分には多少バリがありましたけど、これは使ってる内にこなれてくるでしょう。

交換後に軽くテストラン。
リアにトラクションがかかりやすくなった気がしなくもない、減速比の変更も無いしハッキリ体感は出来ませんでしたが、調子は上々だしまぁ良いでしょう。

27000km辺りで行なったドライブスプロケットの交換のほうがハッキリ変化が感じられました。
アレは消音ダンパーが砕けて、歯も変形してた、歯数の変更は無かったけど純正から社外という変更もあったし、同列には語れませんが。

ワインディングや急勾配の登り坂、0発進の加速力を一通り見て街に戻ってきましたが、このまま帰るのもアレなので、ちょっとバイク屋に寄り道。
YZF-R25の試乗車があったので、「もうすぐ自賠責切れるし、50000km超えてるし、試乗させてよ」なんて言って、買う気も無いのにテキトーな理由をつけて試乗してきました。

試乗は街乗りのみになりますが、攻撃的な尖った見た目の割に楽なポジションで小気味良いレスポンスで、普段使いにちょうど良いまとまり方をしていました。
純正タイヤは実績あるIRC RX-01で法定速度内では必要十分な性能ですし、風防も着いてるし、下から上までフラットに吹けるエンジンで、街乗りからツーリングまで使いやすそうで、スズキのGSRも同様に現行の250オンロードモデルは各社まとまった車両を用意してきたなって印象ですね。

帰宅後スプロケットを確認しましたが、歯の部分にチェーンルブがしっかり定着、良い感じに馴染んできたみたいです。
チェーンの錆とキレイなスプロケットの対比が妙な感じですが、まぁこれで10万kmまで頑張れるかな(´・ω・`)
2014年12月26日 イイね!

イリジウムプラグ導入

イリジウムプラグ導入南房総のスタンプラリーで不調に陥ったプラグですが、ようやく交換することが出来ました。
個人的にはイリジウムプラグには懐疑的でしたが、食わず嫌いも良くないと思い、原付を含めたバイク歴十うん年、初のイリジウムプラグの導入となりました。

これまで黄色い箱でお馴染みのNGK標準プラグであるCR8Eを続けて使ってきましたが、今回は同じNGKのイリジウムプラグCR8EIXを使用、ZOAで1468円でした。
標準プラグが604円ですので、約2.4倍の価格で15000kmほど使えればペイ出来ますが、プラグ交換のタンク脱着の手間を考えれば12000kmほど好調の時期が続けば今後もイリジウムを継続使用しても良いかなと考えています。

さて交換作業に入りますが、高嶺の花だったこの青い箱、テンションが上がりますなぁ(人´∀`*)


使用済みのプラグは少し長めに使用して約7000km、キャブセッティングを少し薄めにしている為か、ここまで使用するとセルを5〜6秒回して(始動前にお馴染みのコックPRIにした上で)ようやくかかる状態。
その上で30秒はチョーク全開で放置、チョーク半開で2分ほど走行して暖機完了という有様でしたが、イリジウムではどうなるか?

交換作業が終わっていよいよ試運転、セル1秒でエンジン始動、暖気もすぐチョーク全閉で問題なしでした。
新品の標準プラグでもサクッとエンジンはかかりますが、イリジウムはちょっと異常にかかりが良すぎてビックリですわ(´・ω・`)

エンジンが暖まってからは標準プラグとの差は感じられませんでしたが、冷えてる間の安定感は段違い、普段ならエンジンが止まりそうなシチュエーションでも、きっちりシリンダー内で爆発してる感触。
薄い混合気でも確実に点火してくれてるのが、ハッキリ体感出来たのは嬉しい収穫でした。

10km程度の試運転ですが、シェルパとイリジウムプラグとの相性は良いのかも知れません。
薄目のセッティングというのもあるかも知れませんが、今の時点では1468円を出した甲斐はあったかな、という感想です。
後は寿命や燃費、かぶりに弱いと言われるイリジウムで問題なく運用出来るかどうかを注視していきたいと思います。
2014年11月16日 イイね!

大型メンテへの道

大型メンテへの道今年もあと1ヶ月半となり、シェルパの走行距離が45000kmを突破、50000kmという区切りを目前に正月から来春をメドにシェルパの大物パーツの交換を検討しなくてはなりません。
50000kmで長期消耗品換えておけば、メーター1周が現実味を帯びてきます。そこまで乗るかは置いておくとして(笑)

まずは9月くらいから時折滑っているクラッチのプレート類の交換、これは上手いことオイル交換のタイミングに合わせたいので、パーツを買っておいていつでも換えられるようにしておかねばなりません。
これは純正一択、というか純正クラッチの感触が私の好みなので社外品があっても純正を選ぶと思います。

それからとうに使用限界を超えている、ディスクローター。
純正品の値段を確認してきたら、フロントで18000円前後、リアで16000円前後といった相場で、出来ればもう少し安くあげたいところ。

探してみると、ありましたよ!社外ローター!

EBCのブレーキローターですが、フロントで9000円、リアで8000円くらいなので、送料込みでもフロント1枚と同程度の金額で収まりそう。
デザインも純正的な感じで、なかなか良さげ。
リアパッドが終わる予定の52000〜53000km辺りでパッドと同時に交換すれば良いかな。

後は50000km付近だと、前後スプロケットがそろそろ潮時になるので、これも交換してしまえば大方の大物パーツはリフレッシュ出来ることになり、来年のバイクシーズンは車体コンディションの良い状態で迎えられそうです。

なんて計画を立ててる時が一番楽しかったりするわけで(`・ω・´)

プロフィール

カワサキのスーパーシェルパに乗ってます。 極力DIYで維持していくのがモットーです(`・ω・´)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

P-LAPⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/16 20:55:01
降る降る詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 06:44:02

愛車一覧

ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
スーパーシェルパの故障をきっかけに乗り換え。 片道16kmの通勤と近所のお出かけに活躍し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
YBR125の事故により乗り換え、2013年4月12日に契約。 4月27日に納車されまし ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
2011年モデルのYBR125です。 今のところ、通勤や街乗り、ソロツーや峠までこれ1台 ...
ホンダ CB400SF Ver.S ホンダ CB400SF Ver.S
97年式のverSです。 09年7月から12年3月までの間で約4万km、通勤からツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation