• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐろさんのブログ一覧

2013年06月24日 イイね!

REPSOL MOTO SPORT 4T 10W-40 1stインプレ

REPSOL MOTO SPORT 4T 10W-40 1stインプレエンジンオイル交換後、140kmほど走行しましたので軽くインプレのほうを書いていきます
オイルフィルターも同時交換で、オイルレベルはアッパーよりやや下です


前のショップオリジナルオイル、エルフ製10W-40と比較して、オイル交換直後に感じたところは暖機時間や低速トルクはほぼ変わらず、感じる粘度は平均的な10W-40のオイルといった感じです
吹け上がりはやや軽く、エンジンは軽快に回ってくれていて、街乗りで使いやすいオイルという印象で、YBR125で使った印象そのままです

前のオイルは約1300kmで交換しましたが、気温25℃程度の環境で少しでも渋滞にハマり、エンジンに風が当たらない状態になるとすぐ熱ダレを起こして、ノッキングやらレスポンスが悪化したりしていました
昨日の天候は山のほうでは25℃以下、街中では27~28℃程度と割と良い環境ではありますが、油温が上がりすぎず熱ダレも起こりませんでした
粘度が10W-40ということで、本当に真夏の過酷な環境ではまだ判りませんが、現時点では冷却性は問題なく使用出来ています

最後に燃費のほうはキャブの設定が少々異なりますが、30km/Lに近い数値が出たので、絶賛するほどではないにしろ、十分及第点といったところでしょう
後は耐久性ですが、そちらは後ほど

総合的には可もなく不可もなく「普通」なオイルでした
2013年06月24日 イイね!

NGKプラグキャップ&コード、2ndインプレ

NGKプラグキャップ&コード、2ndインプレ純正のプラグキャップ・プラグコードからNGKプラグキャップ&コードに交換して1ヶ月、インプレの追記です

純正の一番の弱点はグロメットの形状による、雨天走行時にリークが起こることですが、完璧に解決しました
雨の日に運用したり、ツーリング中や出先で突然降られても調子を崩さないというのは、精神的にかなり楽になりますし、他車種の流用と比べても入手のしやすさと価格でこの製品はかなり良いです

デメリットはプラグホール周りへのゴミの混入を防いでくれないので、プラグ交換時はエアダスター等で念入りに掃除をしたほうが良いことですが、純正のグロメットの形からして大して変わらないレベルかも知れませんが
黄色いプラグコードで汚れが目立つのも、言いがかりレベルのデメリットですね
2013年06月01日 イイね!

DUNLOP D605 1stインプレ

DUNLOP D605 1stインプレ昨日交換をしましたが、どうやら疲れていたようで、昼過ぎまで寝てしまいました
睡眠時間をたっぷりとれて有意義な休日ですこと(´・ω・`)

今夜仕事ですから、あまり時間に余裕がなく軽く近所を一回り、川沿いの90度コーナー区間を2往復

タイヤ交換と同時に行なった、スイングアームとリアサスリンク分解清掃の効果はあまり感じられず
元々動きが悪くなかったので大した変化は無いと思っていましたが、その通りの結果に

新しいリアタイヤのほうは交換直後に空気圧を1.6kg/cm2していましたが、翌日1.4kg/cm2まで低下
チューブレスだけでなく、チューブタイヤも交換直後は空気圧が安定しないみたいですね

ガソリンスタンドに寄って、規定値の前後1.5kg/cm2に調整し直して、いざテストラン
新品でブロックが高いせいか、リア周りの振動が増えた感じはありますが、ゴムがしっとりしていて安心感がありますね
ブロックが大きめのオンオフ兼用タイヤですので、舗装路でのグリップ感は良好で、リアブレーキの効きがかなり良くなりました

真ん中の減ったタイヤでも倒し込みは軽快でしたので、オンロードバイクのタイヤ交換直後に感じる軽快感の違いはあまりありませんでしたね
10kmほどしか走りませんでしたが、タイヤの温まりが早く、まるでハイグリップラジアルのようで減りが早そうなのが怖いです

結論は、
新品タイヤは良い!(`・ω・´)

と、舗装路での性能はD605で必要十分!(`・ω・´)
2013年05月24日 イイね!

CBR250Rマスターシリンダーについて

CBR250Rマスターシリンダーについてさすがは新品同様の保管品、各部の動きが滑らかですね
同じ11mm径ピストンのマスター、同じNISSINの純正採用タイプのマスターということで性能差は無いでしょうが、新しい分だけ仕事はしてくれてます

シェルパのマスターをO/Hする選択肢もありましたが、点検窓に小さなヒビがたくさん入っていて、見づらいのとこれから先の寿命を考えると、明日にでも使えなくなる可能性があったからです
CBR250Rマスターシリンダーを選んだのは、たまたまいただいて自宅に保管していた、ピストン径が同じだっただけの理由ですが、シェルパに導入するメリットとデメリットはそれぞれあります

メリット
①社外ブレーキレバーが大量にあり、レバーが選べて万が一折れても出先で手に入る可能性が高い。
②点検窓が後ろ側(ライダー側)にあり、紫外線を浴びにくく劣化しづらい可能性がある。

デメリット
①バンジョーボルトの取り付け位置が横になり、ホースの角度がキツくなる。
②ミラーホルダーがマスターと一体型でナックルガードが取り付け不可。さらにミラー径が違う。

現在、シェルパのクラッチレバーピボットボルトがナックルガード仕様の嵩の高いものになってるので、昨日純正の標準ピボットボルトとCBRのミラーホルダーキャップを注文しました
これで中途半端なビジュアルも改善されます
2013年05月22日 イイね!

NGKプラグキャップ&コード、1stインプレ

NGKプラグキャップ&コード、1stインプレ結論から言うと、交換して大正解でした♪

交換前は減速からの再加速、スロットルを一定に開けて巡航している時に、プラグの失火が見られました
油温が低い状態でアイドリングが不安定だったり、低回転~中回転域での失速が多く、安定した走行をするには回して走る必要があり、エンブレが強くかかるので街乗りでは忙しくてしょうがありませんでした

プラグキャップ&コードに交換をしたところ、今日のような暑い日ではチョークを引かずにエンジンが始動して、極々弱々しいアイドリングでもエンジンが止まることがありませんでした
スロットルのレスポンスも向上、高いギアで低回転での巡航で失速しなくなりました
また、減速からの再加速も滑らかで、スロットルワークにエンジンが敏感に反応してくれました

純正プラグキャップ・純正プラグコードの抵抗値を計測したわけではありませんが、16年ものの部品ですから相当抵抗が大きかったと思われます
燃費はまだ計測していませんが、改善されることが期待出来そうです

また、交換作業ですが純正品とコードの太さが同じで、イグニッションコイルと一体型でなければジョイントで繋ぐ必要がないのが、この商品を使用する最大のメリットかと思います
コードの長さが50cmあり、楽に2回分採れますのでコスト面でも優秀です

まだ長期のインプレはありませんけど、年式の古いシェルパでまだ交換していないのならば、今のところネガティブな部分は見当たらず、この商品は本当にオススメします

プロフィール

カワサキのスーパーシェルパに乗ってます。 極力DIYで維持していくのがモットーです(`・ω・´)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

P-LAPⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/16 20:55:01
降る降る詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 06:44:02

愛車一覧

ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
スーパーシェルパの故障をきっかけに乗り換え。 片道16kmの通勤と近所のお出かけに活躍し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
YBR125の事故により乗り換え、2013年4月12日に契約。 4月27日に納車されまし ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
2011年モデルのYBR125です。 今のところ、通勤や街乗り、ソロツーや峠までこれ1台 ...
ホンダ CB400SF Ver.S ホンダ CB400SF Ver.S
97年式のverSです。 09年7月から12年3月までの間で約4万km、通勤からツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation