• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐろさんのブログ一覧

2015年07月21日 イイね!

099 道の駅 おかべ(埼玉8/19)

099 道の駅 おかべ(埼玉8/19)道の駅 めぬまを出発、国道407号線を少し戻り、県道45号線へ。
田園風景が広がる中を深谷方面へと走ります。

県道45号線から259号線へと入り、深谷バイパスまで出てくると、次の道の駅に到着です。

道の駅 めぬまから16km、40分かけて到着しました。
本日ここまでの走行距離は188km、所要時間は5時間40分です。



道の駅 おかべに到着しました。
こちらの道の駅 おかべは深谷市に所在していて、深谷と言えばスタンプの通り、深谷ねぎが有名です。
物産館も野菜メインのラインナップでした。

他にもアイスクリーム屋さんも出店していて、晴れて気温の上がったこの日は大変賑わっていました。
隣の熊谷市や川を挟んだ伊勢崎市は高温で有名な街ということもあり、この日は午前10時で既に気温が30℃目前といった状況でした。

軽く水分補給を済ませ、次の道の駅へ出発します。
2015年07月18日 イイね!

098 道の駅 めぬま(埼玉7/19)

098 道の駅 めぬま(埼玉7/19)国道122号線の通行止めで、目的の道の駅を回れなくなったため、桐生から再び埼玉県内へと戻ることになりました。
頭の中でルートを再構築、とりあえずここから近い、熊谷市にある道の駅 めぬまを目指します。

国道122号線から国道50号線、国道407号線へと戻り、太田の市街地を抜けます。
時刻は午前9時を過ぎ、市街地は交通量が増えてきましたが、特に渋滞もなくスムーズに市街地を抜けていきます。

県境の刀水橋の手前で一旦給油を行い、埼玉県内へ。
埼玉県に入りしばらく走ると、本日1ヶ所目の道の駅に到着です。

自宅から172km、5時間かけて到着しました。



久々の埼玉県内の道の駅に来訪です。
円柱型の建物が特徴的な道の駅 めぬま、駐車場も割と広めで、辺りは田畑が広がる牧歌的な道の駅です。

300種1800株の無料バラ園があり、4月から初冬まで楽しめるとか何とか。
花より団子とか何とかいう声が聞こえてきそうですが、あまり花には興味がないので反論出来ず(´・ω・`)

スタンプを押して駐車場に帰ってくると、荷物満載の都内ナンバーの荷物満載のカブ90がシェルパの隣に停めてありました。
天気も良いし、どこかにキャンプにでも行くのだろうか?

2015年06月28日 イイね!

15日目 開始

15日目 開始好天に恵まれ、GW以来のスタンプラリーに出かけることにしました。
茨城県北部を回ってみようかと思いましたが、Yahooの雨雲レーダーを見ると筑波山の辺りに強烈な雨雲があるようでしたので、群馬県東部周辺を回ることとしました。

出発時刻は午前4時40分、出発時のオドメーターは56580kmです。
自宅を出発して、まずは国道129号線で給油し、橋本五差路から国道16号線へ。
八王子を抜けて入間から国道407号線へと出て、東松山を経由して熊谷へ。

刀水橋を渡って群馬県に入り、国道50号線へと出て桐生で国道122号線へ。
時刻は8時30分、最初の目的地である道の駅 富弘美術館まであと25kmほどという辺りで、122号線の通行止めの影響で急に大渋滞が発生。

群馬県警が通行止めにしていて、迂回を指示されたので、一本逸れた県道で目的地を目指そうとすると、国道に出る道は全て通行止めでした。

警察官に聞いてみると、国道で事故があり通行止めとのこと。
国道のどこからどこまでの間が通行止めなのか聞くと、とにかく通行止めとしか返答がなく、群馬県警の警察官はどうやら日本語が通じない様子でした。

後から調べてみると、
http://daily-news.jp/2015/06/28/kiryu-city-fatal-accidents/

追い越し禁止区域でのバイク同士の正面衝突の死亡事故のようで、事故から2時間以上経過してるにも関わらず、片側交互通行にするなりの対応もせず、栃木県側からの通行は可能だったようですが、群馬県側からの交通は全面通行止めだったようです。
一本外れた県道は一本道にも関わらず、県道の入口で前もって全く情報を提示せず、いたずらに渋滞を発生させた群馬県警は本物の無能集団のようですね(´・ω・`)

目的地に行けないことが判明したので仕方なく引き返すことに。
122号線の2ヶ所の道の駅(富弘美術館・くろほねやまびこ)は訪問不可なのは間違いないので、群馬県内の道の駅はまた後日に訪問するとして、埼玉県内の道の駅をちょろっと回って帰ることにします。
2015年06月21日 イイね!

14日目 終了

14日目 終了道の駅 やちよを出発して、国道16号線を南下して国道296号線へ。
地理に疎い千葉県内、スマホナビの案内通りに国道メインのルートで習志野・船橋市内を正面突破して東京湾を目指します。

案の定、渋滞にハマりますが気にせずに、京葉道路の花輪ICを横目に見ながら、湾岸道路へ。
無事に那須高原から東京湾への関東縦断を達成し、いつもの通りに湾岸道路からゲートブリッジ、環七を通って246号というルートで帰宅しました。

道の駅 やちよから99km、2時間50分かけて帰宅しました。
帰宅時のオドメーターは54285km、本日の走行距離は557km、所要時間は14時間30分でした。

14日目 訪問した道の駅は以下の通り。
088 那須高原友愛の森 (栃木県那須郡那須町)
089 東山道伊王野 (栃木県那須郡那須町)
090 那須野が原博物館 (栃木県那須塩原市)
091 那須与一の郷 (栃木県大田原市)
092 ばとう (栃木県那須郡那須川町)
093 きつれがわ (栃木県さくら市)
094 にのみや (栃木県真岡市)
095 しもつま (茨城県下妻市)
096 しょうなん (千葉県柏市)
097 やちよ (千葉県八千代市)

現在の訪問状況
茨城 3/11(+1)
栃木 13/22(+7)
群馬 8/29
埼玉 6/19
千葉 23/23(+2)
東京 1/1
神奈川 2/2
山梨 19/19
長野 22/28
合計 97/154(達成率63.0%)

本日の走行距離 557km
本日の所要時間 14時間30分
本日の給油量 17.01L(2243円)
本日の燃費 32.75km/L

総走行距離 5581km
総所要時間 167時間10分
総給油量 160.39L(23676円)
平均燃費 34.80km/L
2015年06月16日 イイね!

097 道の駅 やちよ(千葉23/23)

097 道の駅 やちよ(千葉23/23)道の駅 しょうなんを出発、県道8号線を南西方向に走り、国道16号線へ。
さすがに16号線は交通量が多く、疲労もピークに達してきていたので、無理にすり抜けはせずにゆっくりと最後の道の駅を目指します。

国道16号線を南下してしばらく走ると、本日最後の道の駅である、道の駅 やちよに到着です。

道の駅 しょうなんから16km、40分かけて到着しました。
本日ここまでの走行距離は458km、所要時間は11時間40分です。



道の駅 やちよ、本日最後の道の駅であると共に、千葉県最後の道の駅となります。
例によって、気の利いた写真はなし(´・ω・`)

道の駅 しょうなんと同様、街中にある道の駅でこの混雑っぷり。
前回訪問時は夕方遅かったのでそうでもありませんでしたが、時間帯も時間帯で駐車場は一杯、エンジンを止めて押し歩きで駐輪場に歩行者をかきわけて停める形になりました。

何故か海から近くないのに、海の幸が食べられるお店がある不思議。
スタンプは写真の館内の通路に置いてあります。

さて、予定通りの道の駅巡りが終わりましたので、自宅に向けて出発することにしましょう。

プロフィール

カワサキのスーパーシェルパに乗ってます。 極力DIYで維持していくのがモットーです(`・ω・´)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

P-LAPⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/16 20:55:01
降る降る詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 06:44:02

愛車一覧

ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
スーパーシェルパの故障をきっかけに乗り換え。 片道16kmの通勤と近所のお出かけに活躍し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
YBR125の事故により乗り換え、2013年4月12日に契約。 4月27日に納車されまし ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
2011年モデルのYBR125です。 今のところ、通勤や街乗り、ソロツーや峠までこれ1台 ...
ホンダ CB400SF Ver.S ホンダ CB400SF Ver.S
97年式のverSです。 09年7月から12年3月までの間で約4万km、通勤からツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation