• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワトロ@KG11のブログ一覧

2013年09月05日 イイね!

むつの夜景

むつの夜景一つ前のネタの続きになるかな?

大湊で海自の護衛艦を観た後、むつ市の、正確には釜臥山(かまふせやま)からの夜景を観ない訳にはいかねえってことでね!^^;

ココの夜景は一応日本の夜景百選に選ばれてるらしいよ!

(あんまり上手く撮れなかった…)
Posted at 2013/09/05 18:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 青森 | 旅行/地域
2013年09月05日 イイね!

大湊基地

大湊基地何個か前のネタで書いてるけどさ、先週から今週に掛けて、仕事で下北半島全域に行った…

けど、実はお盆前にもプライベートで下北半島に行ってたのだ!^^;


去年プライベートで恐山にも行ったし大間に行ってマグロも食った…

それで下北半島を制覇しているつもりになってたけど、後で職場の人に話したら、まだいくつか行ってない(ちゃんと観てない)トコが複数あることが発覚…


それは絶対に許されない!(`´)


ということで、今年は去年観てない部分を行ってきた訳!(^.^)

(ネタは溜まってるんでね、おいおいアップしていくということで…)



そしたら、その後に仕事で3回も下北半島に行くっていうね(爆)


そういう意味で、むつ周辺の地元の人には負けるけど、でも同じ青森県民で例えば弘前の人が下北半島に詳しいかって言ったら、そうではないと思う!


一か所に特化したら、そらあそこの地元民には勝てない…

けど、青森県全域で平均すれば、徐々にこのワタスの見聞の方が上回ってきたかも判んねえよ!(^.^)



思えば盛岡在住時もそうだった…


2年間盛岡に住んだけど、2年で盛岡(岩手)の人以上に岩手を知る…

それが己に課した課題だった!


だから、今はもう残ってないけど以前のみんカラ時代には相当、盛岡というか岩手県各所のネタもやったはずだよ!

単一でほぼ四国と同じ広さの岩手県内を、休みがあったら観て廻ってくるってのを繰り返すのはなかなかしんどかった(苦笑)



普通はさ、お休みの日に何所かへ『お出掛け!』って言ったらさ、


「先日の日曜日は家族で○○まで行ってきました。子ども達も楽しんでたようで良かったです…」


みてえな…けど、そんなオメデてえ話じゃなくてね(苦笑)、楽しむんじゃなくて、


「地元民に負けたくない!地元民に勝つ!」


っていうね、そんな意地だけが自分を突き動かし、各地に繰り出したっていうね…

知識欲+征服欲で満たされることが自分自身へのご褒美みたいな。^^;



けど、時には素直にね、行った先の景色に感動するとか、そういうこともあるよ、うん!


それがこの、むつ市内にある、

大湊基地の護衛艦

海自・大湊基地の護衛艦よ!(^.^)/

カックイィ~!!(^^)!


こん時は夕方でね、午後6時半位だったかな?船首に隊員が立っててね…

そしたらラッパで多分海自の旗を降ろしてたんだろうけど、そんなちょっとしたセレモニーにも立ち会えて良かったよ、うん!(^^)



けど…

願わくばここで整列した護衛艦ではなく、尖閣で領海侵犯を繰り返すシナ艦艇をぶっ倒す護衛艦であって欲しい!(>_<)



何でもこの大湊基地は、戦前の旧海軍のドックをそのまま今でも使ってるらしいよ!(^.^)


そういう旧海軍の伝統を受け継いでの基地、そしてこの護衛艦…


イイよね!(^^)/
Posted at 2013/09/05 18:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 青森 | 旅行/地域
2013年09月03日 イイね!

本州最北端を走る! 国道279号線

本州最北端を走る! 国道279号線この私クワトロは、T.R.R.C(=東北国道偵察隊)の隊員だ…

そのT.R.R.Cの隊員である以上、初めて通った国道、あるいは日頃あまり走らないような国道を走ったのであれば、そのレポートをしないといけない!

これも立派なパトロールであり、隊の任務なんでね!(^.^)



ということで、大間への行き帰りで通った国道279号線…


この国道、実は青森県内で完結するような道路ではなく、何と起点は函館!(驚)


そこから海を渡って大間に入り、そのまま下北半島東側を南下、最終的に野辺地町に至る国道なんだと!

今このネタ書くにあたって調べて初めて知ったわ!(^.^)


なるほどね…確かに3ケタ国道とはいえ、いきなり港のトコで国道が切れてたのよ!

だから妙だな~と思ってたんだけど…そういう訳だったのね!


確か沖縄の国道58号もさ、奄美大島と道路上は繋がってるんじゃなかったっけ?

(調べたら、こちらも起点は鹿児島市内!)



必ずしも陸でつながってなくても、国道としては繋がってる…

う~ん…


湯川先生

実に面白い!(^.^)



国道279号、風間浦村海岸付近

そうそう、この国道279号であれば、個人的にはこの画像の区間がお気に入り!

大間町のお隣(下)、風間浦村内で海沿いを走るこの区間がイイ!(^.^)


この日は生憎の天気だったけど、去年晴れた時に通った時は気持ち良く走れた道だったね!(^^)/
Posted at 2013/09/03 19:18:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行・おでかけ | 旅行/地域
2013年09月03日 イイね!

ヅケ丼

ヅケ丼ひとつ前のネタの続き…


まあせっかく大間まで来たんでね、こういう時位はランチも奮発しないと!^^;


っつうことで、港近くの食堂で画像のヅケ丼をチョイス!



え?何故ヅケ丼かって?

それはさ、去年来た時に普通のマグロは既に食べたんでね、また同じの食ってもツマンネエじゃん!


だから今回は敢えて違うのっつうことでそうした訳!^^;



トップ画だとチト伝わり辛いと思うんで、


じゃあ…


づけ丼(アップ)

これでどうだ!(^^)/


ムフフ…どう?

マグロ食いたくなったとちゃいまっか?(^.^)
Posted at 2013/09/03 18:40:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2013年09月03日 イイね!

大間出張…

大間出張…えー、先週からの青森の下北半島及び仙台出張が本日ようやく終わった…

※すべて日帰り…


下北半島には延べ3回出撃…

その間に仙台日帰り往復の出張があった。


先週から木・金・月・火と、それぞれ日帰りで走ったよ。(汗)



で、今回の我がスープラ号による延べ走行距離数は…


およそ1,500キロ…


ちなみに全走行距離のうち、半分以上は高速じゃなくて一般道だからね!

しかも3ケタ国道の狭いクネクネのね!(>_<)


この間も書いたけど、そもそもこのワタスは職業運転手じゃねえよ!


荷物運ぶとかみたいな、移動することそれ自体で稼ぎを得られるならイイけど、そうじゃなくてあくまで現着してからが仕事なんでね…

移動すること自体は仕事でも何でもないのよ!(-_-;)


おまけに社用車なんて無いから、出張は必ずマイカー…


いくらガソリン代&高速代は支給されるって言ったて、走ればタイヤもオイルも消耗する訳でね。

クルマの走行距離はドンドン増え、各部パーツの交換時期が早まって行く訳だ!(>_<)


食ってく為には仕方ねえってこの間も書いたけどさ、そうは言ってもこらあキツイぜ…


んでもって極め付けは…

一回の満タンで軽く一万以上吹っ飛ぶこと!(@_@;)


あくまで自腹での建て替えだからね…

清算するまでの生活はそらキツイわ、ああ。



さて、画像は青森県は本州最北端の、全国の皆はん方にもマグロで有名な大間町の港ね!


実は去年プライベートで大間に来てるから初めてじゃないし、しっかりとマグロも食ってるんだけど、残念ながらネタにしてなかったみたいだね^^;


これじゃあ判り辛いんで…


大間ターミナル

大間でフェリーとスープラ号

フェリーターミナルの方の写真でどうかな?


やっぱりココには仕事で来たくはないよね!^^;

あくまでプライベートで来た上、更にココから我がスープラ号と共に北海道上陸したいよね!(^.^)
Posted at 2013/09/03 18:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 青森 | 旅行/地域

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

12 34 5 67
89 101112 1314
151617181920 21
22232425 262728
2930     

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation