• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月09日

ロードスター:高速道路は空気圧を高めに?

ロードスター:高速道路は空気圧を高めに? 私は、
これまで、
タイヤの空気圧について、
「高めがいい!」
くらいの知識しかなかったので、

車検時に、空気圧をいくつにするか尋ねられたとき、

もちろん、
適正空気圧は知ってましたが、
近いうちに高速道路を走る予定があったので、
ちょっと高めの、

「2.3くらい」

でお願いしました。


<ロードスターの適正空気圧>



それと、
私がクルマに興味を持ち始めたころ、
純正タイヤはバイアスだったし、
ラジアルに替えるといっても扁平率不問の時代だったので、

高速を走るときは空気圧を高めにする!

が当たり前の行動であり常識だったんですよ。

恐ろしいことに、
最近までそう思ってました。





そんなこんなで、

車検後も、
いつものように23号線を走っていると、

どうしたことか、
後がピョンピョン跳ねるんですわー


こりゃたまらん


スタビでも外れた?
と思いながらも、

ホンダで高めの空気圧にしたのがピョンピョンの原因?


って推測、

試しに、
空気圧を0.2下げて走ると・・・・

跳ねないしシットリ



足回りいじってないんで、

犯人は空気圧かー

たかだか0.2の差なのに・・・・
空気圧を軽視してました。



ただ、
空気圧の調整は、
エーモンのゲージを使うか、



車載のコンプレッサーを使ってたので、





これまで、
快適にドライブできていたのは、

自分の安いゲージで、
高めに設定したつもりでも、

ほんとは、適正空気圧になっていたのかも。






なので、
今回も、

自分のロードスター、
205/50/r16を、
適正空気圧+0.1の、

2.1

に設定。

結果、
高速道路(往復1000km)も快適だったのでヨシとしますが、

タイヤ屋さんやディーラーで測ったら「どんだけー」になるか?




なお、
アコードワゴンは、
車重が1.5tを越えてるので少々高めでも跳ねることはありません。

許容範囲は広そうです。






ちなみに、
高速道路を走って行ったところは、

今高野山
のある実家。

用事で帰省したのでちょっとだけ立ち寄りました。

久しぶりに見た、
展望台からの町内は懐かしかったです。



ただ、
残念なことにここの展望台も老人が占拠中。

自分は老人ではなく、高齢者なので・・・



昔を思いだしながら、
赤い橋を眺め、



当時の夏祭りもおぼろに・・・
幼いころから見ていた風景がよみがえりました。

ただ、
明らかに、
活気がなくなっていたのはとても残念。






毎年8月19・20日には、
今高野山通り周辺で「二十日でこ」って祭りがあります。

資料によると、
「江戸時代中期から続く,300年の伝統が息づいた胡神社の祭礼で,“だんじり吊り人形”や“だんじり仁輪加(にわか)狂言”など古式ゆかしい伝統行事を今に伝える由緒ある夏祭りです。」
だそうですが、
何十年も前に行ったきりなんで今の状況が分かりません。

いつか行こうかな。

ブログ一覧 | ロードスター | クルマ
Posted at 2023/07/09 17:02:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

より正確に管理する為に
Taka.Uさん

午前中はエスロク
itoyaさん

■ タイヤ空気圧点検、気温上昇によ ...
ローマ人さん

くっ、空気圧が。。。
夢幻☆クイントシビックさん

パンク???
Giuliettaさん

どうすりゃいいんだよ!?!? 20 ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2023年7月9日 17:42
nagoya-mさん、こんばんわ♪
コメント失礼します🤗

昔は高速走る前に10%くらい空気圧高めに入れて…ってありましたよね😅

タイヤもまだ良く無かった頃の話ではありますが、今でも指定空気圧より低いとスタンディングウェーブ現象で、タイヤの温度が上昇してバースト!

それでも気が付かない人はいるもので、最後は加熱して発火させちゃう人すら😰

そういうのもあって高速乗る前には…って話が出たみたいです😊

パンクしていなくてもタイヤの空気は減るので、ガソリンスタンドでも良いので定期的に空地圧チェックは必要ですね☺️
コメントへの返答
2023年7月9日 18:50
コメントありがとうございます。

ちょっと高く、が自分の安心材料でした。
がしかし、ロードスターは車重が軽いんで、「ちょっと」が限度超えるとポンポン跳ねるんですね。
これまで、
タイヤ銘柄は気にしても、空気圧は曖昧、今回、数値を指定したのが裏目に出たようです。

空気圧、重要な割に軽視してたのを反省してます。
2023年7月9日 18:17
先日、自動後退でオイル交換した際に、ついでにエア圧も確認してもらおうと思ったら、指定圧でよいか?と聞かれたので、思わず?「20kgfで…」って答えちゃいました…(^_^;)イマドキは、SI単位で言わないと笑われる…?(^_^;)
コメントへの返答
2023年7月9日 19:04
こんばんは。
昔覚えたことは忘れませんが、最近の呼び方なじめません。

台風、やっとミリバールからヘクトパスカルに移行できたのに・・
空気圧のkpaは、まだなじめないなー

NAも適正空気圧は200kpaですか(笑)

2023年7月9日 19:40
初コメ失礼します。
空気圧はかなり繊細で、温感と冷感でも違いが出ますので、休日の出掛ける前の冷感時に適正圧に調整されるのが良いかと思われます。
ロードスターの様に素性の良いクルマだと、前後で替えたりしても挙動に変化が表れ、走りの楽しみの幅が広がると思います。
コメントへの返答
2023年7月9日 19:58
アドバイスありがとうございます。
レースの時、タイヤを温めるのは観ていましたが、空気圧に温感冷感があるとは最近までしらなかったんです。
これまでアバウトにしか管理してなかったんですが、今回は体感できる差でした。
このテーマは奥深そうですね。
2023年7月10日 12:18
何をもって適切とするか?なんですが、例えばサーキット寄りのお話をすると、タイヤ銘柄、駆動方式、走らせ方、足のセッティング、天候により適正値(1発のタイム出しと、レースで耐久性とトータルタイムで速さを求める場合とで違います)は変わってきます。
一般道に戻すと、タイヤが暴れる要因の一つにホイールの重量も微妙に関わってきます。
で、高速道路だけで言うと、一般道を真っすぐ走らせる時より発熱する(内圧が高くなる方向)はずだから、内圧を高くする必要はないのでは?と思います。
ただ、燃費を気にするなら(高速が主体が前提)高めが吉かと。
これから更に気温が上昇し、内圧も徐々に高くなりますのでご注意くださいね~
以上、長々とすみませんでした^^
コメントへの返答
2023年7月10日 14:41
コメントありがとうございます。

いや~、空気圧が体感できるほど乗り心地を左右するとは驚きました。

今まで無頓着に乗れてたのは、オイル交換の時や何かの作業ついでにタイヤ屋さんが調整してくれてたんですね。
このタイヤ屋さん、古い友人なんでアバウトな表現でも大丈夫なんですよ。
そう言えば、パンクしないタイヤがボチボチと増えてくるんで失業するって。
そうなるとどうなんでしょうね?
まあ、
タイヤの知識豊富な皆さんのブログが勉強になるんで、引き続きよろしくお願いします。


プロフィール

「アコードワゴンの超薄型カードキー !! http://cvw.jp/b/1516622/48369295/
何シテル?   04/13 15:32
facebookの[ロードスターNC倶楽部]にも入ってます。 還暦とっくに過ぎて古希 車も、高齢のアコードワゴンとロードスター。 色も、もちろ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

デイライトの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 20:36:38
NCロードスター 革シートリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 15:15:35
永井電子機器 / ULTRA アールアンプ ニッサン/マツダ IGコイルカプラオンタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 07:31:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
オープンで走ることがどんなに楽しいか実感できる車です。 自分は、もう若者でもないし、ロー ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
良き時代のホンダを感じることができる車です。 それに、ヨーロッパを感じさせてくれる?んで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation