• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nagoya-mのブログ一覧

2023年07月09日 イイね!

ロードスター:高速道路は空気圧を高めに?

ロードスター:高速道路は空気圧を高めに?私は、
これまで、
タイヤの空気圧について、
「高めがいい!」
くらいの知識しかなかったので、

車検時に、空気圧をいくつにするか尋ねられたとき、

もちろん、
適正空気圧は知ってましたが、
近いうちに高速道路を走る予定があったので、
ちょっと高めの、

「2.3くらい」

でお願いしました。


<ロードスターの適正空気圧>



それと、
私がクルマに興味を持ち始めたころ、
純正タイヤはバイアスだったし、
ラジアルに替えるといっても扁平率不問の時代だったので、

高速を走るときは空気圧を高めにする!

が当たり前の行動であり常識だったんですよ。

恐ろしいことに、
最近までそう思ってました。





そんなこんなで、

車検後も、
いつものように23号線を走っていると、

どうしたことか、
後がピョンピョン跳ねるんですわー


こりゃたまらん


スタビでも外れた?
と思いながらも、

ホンダで高めの空気圧にしたのがピョンピョンの原因?


って推測、

試しに、
空気圧を0.2下げて走ると・・・・

跳ねないしシットリ



足回りいじってないんで、

犯人は空気圧かー

たかだか0.2の差なのに・・・・
空気圧を軽視してました。



ただ、
空気圧の調整は、
エーモンのゲージを使うか、



車載のコンプレッサーを使ってたので、





これまで、
快適にドライブできていたのは、

自分の安いゲージで、
高めに設定したつもりでも、

ほんとは、適正空気圧になっていたのかも。






なので、
今回も、

自分のロードスター、
205/50/r16を、
適正空気圧+0.1の、

2.1

に設定。

結果、
高速道路(往復1000km)も快適だったのでヨシとしますが、

タイヤ屋さんやディーラーで測ったら「どんだけー」になるか?




なお、
アコードワゴンは、
車重が1.5tを越えてるので少々高めでも跳ねることはありません。

許容範囲は広そうです。






ちなみに、
高速道路を走って行ったところは、

今高野山
のある実家。

用事で帰省したのでちょっとだけ立ち寄りました。

久しぶりに見た、
展望台からの町内は懐かしかったです。



ただ、
残念なことにここの展望台も老人が占拠中。

自分は老人ではなく、高齢者なので・・・



昔を思いだしながら、
赤い橋を眺め、



当時の夏祭りもおぼろに・・・
幼いころから見ていた風景がよみがえりました。

ただ、
明らかに、
活気がなくなっていたのはとても残念。






毎年8月19・20日には、
今高野山通り周辺で「二十日でこ」って祭りがあります。

資料によると、
「江戸時代中期から続く,300年の伝統が息づいた胡神社の祭礼で,“だんじり吊り人形”や“だんじり仁輪加(にわか)狂言”など古式ゆかしい伝統行事を今に伝える由緒ある夏祭りです。」
だそうですが、
何十年も前に行ったきりなんで今の状況が分かりません。

いつか行こうかな。

Posted at 2023/07/09 17:02:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2023年06月22日 イイね!

ロードスターをホンダで車検、代車はN-BOX

ロードスターをホンダで車検、代車はN-BOXこんなの知らなかった。

サイドサポートビューミラー




自分のなかでは、

車検の代車は、
ボロクルマ
と相場が決まってたんですが、

今回は、このクルマ。





ボログルマなら躊躇なく運転するんですが、
最近のクルマだと、
走り出す前に戸惑うことが多くなりました。

アイドリングストップしかり、
サイドブレーキ、
エアコン、
ラジオ、
etc

こんだけ機械仕掛けがてんこ盛りになると、

高齢者は
アクセルとブレーキ踏み間違えるよ、と自問自答。




今回の新機能これ。



なんじゃこれ?

走りだしてからなんでホンダの人に聞けなかったんですが、
なんと、
助手席サイドミラーの前と後ろが確認できるミラーだって。

あれば便利そうだけど、
自分的には、ちょっとカッコ悪い、かな。




もうひとつ。



黄色のセンターラインまたいで走ったら注意されたんで、
何となくわかりましたが、
まさか軽4に。


これもあれば安全かな?
と思うもいらないかな。




まだまだありますよ。



調整機能付きの間欠ワイパー、
これもあれば快適ですが、
このクルマ軽ですよ?

車内も広すぎ?

自分、
狭いクルマばっかり乗ってるんで感覚が狂ってるんでしょね。






まあ、
1万km走ってない代車と11万km超えの自分のクルマを較べるのもなんですが、
クルマが高くなるわけですね。



ただ、
これらが販売台数1位になる必須要因だとしたら、
クルマに求めるものが、

自分の世代と明らかに違う。


そうそう、
肝心のロードスターの車検ですが、
マツダから連絡がなかったんで、
案内のあったホンダディーラーでやります。

マツダディーラーは出入り禁止になってないし、
時々部品購入してるんですが・・・・・




なので、
油脂類はホンダ純正になりますが、
(ギヤオイル:ウルトラHGO3、ブレーキフルード:ウルトラDOT4)
まあ、
ホンダは整備士の顔が見えるし、
クルマ好きそうなんで、

ロードスターはホンダがいいかも





Posted at 2023/06/22 15:32:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ
2023年06月17日 イイね!

ロードスター: 111111km

ロードスター: 111111km何の意味もないんですが、

なんか嬉しい!






ロードスター、
初年度登録から13年を超えた重課税車ですが、
今年の平均燃費は、
カタログ値の11.8kmとほぼ同じ
11.6km



なので、
役所の言う「環境性能」云々は変わらずだし、
重量も増えてないんで、
なぜ重課税になるのか?

うけ狙いで、
「ドライバーが13年で太った分」
課税した・・・・って役人言わないわなー



まあ、
マツダは政治力ないし、
自工会の税制改正はカーボンニュートラルだけだし、
大手は新車を売りたいばっかりだし・・・・



でも、
来週、車検受けます。

マツダ車をホンダディーラーで。



RHTって、
今見てもすばらしいと思うのは自分だけかな?


Posted at 2023/06/17 11:42:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2023年05月18日 イイね!

ロードスターでプアマンズ・オーディオを愉しむ。(リアスピーカー)

ロードスターでプアマンズ・オーディオを愉しむ。(リアスピーカー)若い人には死語だと思いますが、
「プアマンズポルシェ」って呼ばれたクルマ知ってます?
昔乗ってたRX-7は、まさしく「プアマンズ」

この言葉、
オーディオにもあったんですよ。
プアマンズ・オーディオってのが。


直訳すれば「貧乏人」。



ほんとうは、
手ごろな価格ですばらしいハンドリングが楽しめるスポーツカーのこと、
手ごろな価格でいい音を楽しめるオーディオのこと、


のあだ名だったんでしょうから、

自分は、気にならなかった・・・・・・それにほんとの貧乏人だったんで。


ですが、
ROI的には、
ポルシェに乗ってる人はRX-7に嫉妬しますわな(笑)


でも、
いつかはポルシェですよね。








ということで、
今回、
ロードスターの後ろにある8cmのフルレンジを、





高価なBOSE純正のスピーカーではなく、





480円の格安スピーカーに交換しました。




安い割に造りがしっかりしていて、
スピーカーの肝(?)のマグネットもBOSEより倍くらい大きいし、
筐体は金属、BOSEは樹脂だったので、見た目は格安スピーカーの勝ち。
重量増になるんでロードスター的には×



純正のブラケットに取り付けると、



加工はスピーカーの取付穴をあけたぐらいで、



ほぼポン付けできましたが、
配線はカプラーを使いたかったので、
BOSEを壊して移植。


音は?

あてにならない耳なんで客観コメントはできませんが、
後からいい感じで音が聞こえるレベルかな?


ただ、
去年、フロントスピーカーをロックフォードに交換してるんで、
?????
BOSEの時は後からは聴こえてなかった、ような気がするで、自分的には
合格ですね。




なお、
メーカーの商品説明に、


小型 3インチ(75.5mm) 4Ω/12W のスピーカーユニットです。
低高音のバランス良好、ちょうどいいサイズ、ニアフィールド1発でのご使用もお勧めいたします。
なお、ボーカル成分が少し持ち上がって感じるのでジャンル問わず歌ものを聴きたい時にご一緒にどうぞ。


ですって。
Posted at 2023/05/18 18:43:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2023年05月09日 イイね!

クルマに真空管アンプっていいかも?

クルマに真空管アンプっていいかも?真空管アンプの話です。

昔、単身赴任してた東京にはJAZZタクシーってのがあって、
なんと、
トランクに真空管アンプ・・・
すごいですよね。


自分もオーディオは好きな方なんで、

カーオーディオは興味ありますが、
うちのクルマ、
音質云々とは縁がないんで、
ラジカセで十分、
電気自動車になったら載せていいかも?

ならないけど。



ただ、
最近は、
加齢による聴力の衰えもありますが、
それ以上に、
自分の好きな音楽が特異なのか?

ご飯を作ってもらってる手前、
嫁の目も気なったりして、
家で音楽を聞く機会は確実に減ってます。



その点、
クルマはいいですね。
遠慮なく好きな曲が聞けて!




こんな日常を送りながら、

終活じゃありませんが、
CD片付けてたら、
レコードを自分でCD化したのやら、古いのがいっぱい。

これを聞くには真空管アンプかな、
ってことで引っ張り出しました。


といっても、
単身赴任の暇つぶしで組み立てた安いキット(TU-870)なんで、
皆さんに紹介するほどの代物ではないですが、

好きなアンプなんです。


使っている真空管はブラウン管TVの流用らしいですが、
もう10年以上になります。



これを、
手持ちの新しい真空管に交換、
6BM8なんで同じ型番の同じロシア製。



ついでに多少ガリがでてたボリュームを、
新しいのに交換。




この時代は、
真空管やコンデンサ、スイッチを交換するのが流行っていたので、
秋葉原で買い置きしてました。



で、
いい音、かって事ですが、
音よりも真空管の光がいいです。
それに、
モスキート音が聴こえない耳ではあてにならないですが、
自分には心地いい音です。



なかでも、

シェリーマンの「2・3・4」(レコードをCD化したやつ)
鈴木章二の「鈴懸の径」(これもCD化)

最高ですね。

数年前に亡くなられた寺内タケシのエレキもよかったですよ。
Posted at 2023/05/09 14:31:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | JAZZ | 趣味

プロフィール

「NCロードスター・RHTの「カタカタ音」を消した! http://cvw.jp/b/1516622/48514192/
何シテル?   06/29 12:45
高齢者が高齢車に乗って毎日楽しく生活しています。 古いガソリン車って楽しいですよ。 (2025/6/18)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YOKOHAMA ADVAN Racing RZ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 14:39:54
やっとやる気になった事😁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 17:43:38
ガサガサ地獄からの脱出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 17:42:54

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
オープンで走ることがどんなに楽しいか実感できる車です。 自分は、もう若者でもないし、ロー ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
良き時代のホンダを感じることができる車です。 それに、ヨーロッパを感じさせてくれる?んで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation