• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Open_heartのブログ一覧

2013年05月19日 イイね!

失敗しますたvol.2

失敗しますたシリーズその2です。

シリーズ?





先日行った実家方面のツーリングの際、

帰路をスイスイスイ~っと気持ちよく流していたところ、

社外レブモニターの赤ランプがピカピカピカ~っと点滅していることに気が付きました。
(赤ランプ点滅は任意で設定ができるため、水温95.0℃以上で点滅するように設定してあります。)



ん?と思い水温表示を確認すると、


99.0 ℃!!


うぉお!?



渋滞時でもこんな上がったことないし、スイスイ走ってて何で?なんで?(焦)


すぐさま目の前にあった道の駅へ退避。


Pちゃんを木陰の駐車場へ止め、しばし観察。



驚いた頭でいろいろ原因を色々考えましたが、
疑わしいのは、先日DIYにて行ったラジエーター液の交換作業。(5/3実施)


なので、まずはそのあたりを点検してみました。

・エンジン周りの臭い→特に異臭なし

・エンジン周りの雰囲気温度→いつもより高め

・ラジエーター液漏れ→なし

・ラジエーター液リザーブタンク容量→適正量あり

・ラジエーターキャップの弛み→なし

・ラジエーター側ドレンボルトの弛み→なし

・シリンダー側ドレンボルトの弛み→なし


と、外観からは特に大きな異常は見当らなかったのです。、

とりあえずタバコとコーヒーで一服しながら30分ぐらいPちゃんを休ませた後、
夕方からは飲み会もあるため、再起動し自宅まで戻りました。

再起動後は、それまでより500rpmほど低い回転数に抑えて走行しましたが、
それでも95℃ぐらいまで上昇するため、やはりいつもと違う感じでした。



翌日、早速トラブルシューティング!するぞ!

の前にネットでラジエーター液交換DIYについて検索検索・・・・・


すると、「新しい液を注入後はエア抜きをしっかり行うベシ!」

と、多くの方が書かれていました。


うーん、サービスマニュアルを見てちゃんとエア抜きやったんだけどな・・・・・。

とはいえラジエーター液交換前には水温異常がなかったことを考えると、
水温上昇原因の№1候補がエア噛みだったので、

更に検索、

アーツさんのブログに漂着
「ホースをモミモミしないとエアーが完全に抜けない」
とあるのを発見。(勝手に引用してすみません。)



これだ!と思いました。


で、早速取りかかりました。

本来なら、一手間かけて現状維持でホースモミモミを行いエアーが出てくるかの
確認をするべきなのですが、新しい液に交換することにしました。




新しい液を準備し注入




ホースをモミモミ

ゴボゴボと空気の泡が出てきます。



エンジンかけたりしながら更にモミモミ

マフラーでヤケドをしないように気を付けてモミモミ。
写真の手で触っているホースをモミモミすると一番泡が出てきました。


前回は10分ぐらい時間をかけてアイドリング-スロットルスナッピングを繰り返し行いましたが、
今回は30分ぐらい時間をかけて、更に時々モミモミしながらのエア抜きです。

モミモミした時は、ボコボコボコッと気持ちいいぐらいに泡が出てきます。
前回よりも大幅に泡の出てくる量が多く、この作業中に水温上昇の原因はエア噛みと確信。




で、作業後に試運転。




結果良好でした~☆☆☆(嬉)



ただ疑問点として残るのは、

おいらの乏しい知識では、水系ポンプがエア噛みした場合、水を循環させることができない状態に
陥り、即ち水温異常がすぐに表れるハズなのでは?という考えとマッチしていません。

なので、ポンプにエアが噛みこんでいるのではなく、循環経路のどこかに空気が留まり、
循環水量の妨げとなっていたと捉えることにしました。






【今回の教訓】

「サービスマニュアルは、
本来整備士などの知識や経験を持った人が活用するものであり、
素人は、サービスマニュアル通りだからと安易に安心するべからず!」





これに懲りず、大事にだけは至らぬよう今後もDIYを楽しみたいと思います。(ボソッ)














Posted at 2013/05/19 18:48:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月17日 イイね!

ツーリングってほどではないですが。


先ほど飲み会から帰還しました。

今年度新卒ニューフェイスの歓迎会です。

w稲田の子なんですが、



話の流れで、

「家庭用コンセントの電圧っていくつか知ってる?」

という質問を投げかけたら、

「えーと確か15アンペアです。」と

「いやいや何ボルトかっていう質問だよ」

コレに対し、

「わかりません・・・・・」

「wwwwwwwwww」


頭が痛くなりましたが、ジェネレーションギャップということで
自己解決することにしました。

でも、彼の希望の部署は設備設計なんですけどねwww




今日はお休みでした。

会社は今日も操業しているのですが、少し忙しくなってきたため
GW明けからシフトが変わりました。

人海戦術で対応するシフトです。

ときど~き土日休みのサイクルが回ってきますが、
殆どが平日休みです。


なので飲み会の前に朝からツーリングに出かけてきました。


といっても、実家のお袋のところをチョット覗いてから地元のコースの巡回なので
散歩みたいなもんですが。



実家近くの川




手前の砂の所で泳いでいる群れはウグイで
その上の砂利の所の群れは稚鮎です。
琵琶湖で育った稚鮎は放流後しばらくの間はこのように群れています。



長良川水系の支流、板取川です。
ブブンと40kmほど走り上流域に到着。



民宿がある管理釣堀りです。
ニジマスなんかがいます。




ちょっと違う支流にも寄りました。
川浦(かおれ)渓谷です。
ちょっとした観光名所になっています。





他にも温泉などもあるため、土日はそこそこ混雑するのですが、
今日は平日、
片道40kmあるのにもかかわらず、前を行く車は行きが3台、帰りは2台のみ。
信号機も2箇所ほど。

と~っても気持ち良く走ることができました。

ちなみに、現在のセッティングは80k巡航時≒7,000回転のセッティングです。


昔はこのコース、朝練のコースで仕事前に早起きして走っていました。
久しぶりに走ってみて、やっぱり気持ちよかったです。












Posted at 2013/05/17 23:57:37 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月05日 イイね!

関東からの来訪者♪

今日は関東のみん友さんが此方へ来るとのことで、お会いするためにお出かけしてきました♪


2月にサーキットを一緒に走った仲間との再会なので、ワクワクしながらの出発です。







そして、待ち合わせ場所にて久しぶりの再開♪












の前に、バリバリの関西人とトラックステーションで合流。

実は所用先が滋賀県ということだったので、琵琶湖親善大使の龍ちゃんにも来ていただきました♪




二人でブブンと来訪者との待ち合わせ場所の豊郷町まで走っていくと、既に到着されていました。



東京からPCXで参上されたんですよ~。



こっちのがわかりやすいかな?



はい、いりあさんで~~す♪

PCX150なんで高速でいらっしゃいました~。




今年の2月以来の再会なので、そんなに久しぶりってわけではないのですが、嬉しかったですね♪



しばしのダベリング後、場所を移動して三人でランチへ。

おやびんがオススメの洋食屋さんへ連れてってくれました。


おいらが頼んだやつの写真。



コーラが写ってないやんけ!とご指導いただき再撮影www


とってもおいしゅうございました。



腹を満たした後は、琵琶湖見物♪

三台並んで湖岸道路をちょっとだけ走りました。

いりあさん、長距離を走ってこられたのであまり無理はさせられません。


で、湖岸の道の駅で憩いのひと時を。







食後のデザートに、ソフトクリームを食べながら再びダベリング♪


そして、おやびんとはここでお別れです。

おやびん今日も案内していただきありがとうございました。





おいらといりあさんは、ちょっと離れた関ヶ原インターまでプチツーリング♪

ちょっと渋滞にはまりながらも何とか到着し、バイカーぽく走りながらのバイバイでお別れしました。

高速は、たぶんUターンでの渋滞が予想され大変だと思いますが、十分気をつけて帰って欲しいですね。






今日は、此方へ来るとのことで、お声がけいただきとっても嬉しかったです。

またお会いする日を楽しみにしております♪




Posted at 2013/05/05 19:37:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月04日 イイね!

ダムツーリング

昨日からようやく休みに入りました。

といっても昨日は夜勤明けだったので、実質今日と明日の二日間だけです・・・
ちっともゴールデンじゃありません・・・。



ボヤいていてもしょうがないので、ソロツー行ってきました。
昨日から行き先を考えていたのですが、
何処へ行っても車が多そうな気がしたので、

マイナーっぽい徳山ダムへ行くことにしました。

自宅から往復130kmぐらいの距離です。




とっても走りやすい山道をスイスイ抜けていき、

道の駅「ふじはし」でチョット休憩。

森林浴といいますか、山の中では心癒されますね。

会社生活の中で感じる矛盾や理不尽から開放される気がします。







ところが、






・・・・・・・・・・・







山でも矛盾ハケーンwww

なにもしいたけをコロッケにしなくても・・・

おいらの大好きなコロッケに大嫌いなしいたけ・・・

しかも名物ってどゆこと??



そんなもん食べれません!

なので豆乳ソフトなるもの食ったった!



足湯も入りました。



再出発してしばらく走ると、

お城がありました。
こんなところにお城があるなんて知りませんでした。


で、徳山ダム到着。





ラッキーなことに、何とゴールデンウィークの特別企画で「放水」が見れるらしい。

このゲートからドバーッと?



放水を一目見ようと見物人もけっこう来てます。




そしていよいよ放水前の危険予告のサイレンが鳴り響きます。

見物人も皆緊張が走ります。

どんなけエネルギッシュにドバーーーーーッと放たれるのか。




そして、


放水開始!






チョロチョロ~。



ん?最初はチョロチョロで今からか?





いつまでたってもチョロチョロ~www




はい、観光客向けの放水はこんなもんでしたwww
でっかいゲートなんて開きません。




近くで見ていた大阪(風)のおばちゃんが、

「しょーもな。」と、


異議なしでございます・・・・・





こんな感じのソロツー行ってまいりました。

昨日、Pちゃんのメンテをやったこともあり、とっても気持ちよく走ることができました。






Posted at 2013/05/04 18:09:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月28日 イイね!

グルメツーリング ~豊橋カレーうどん編~

昨日仕事が終わったとき、ふと

「豊橋カレーうどんが食べたい!」

という気持ちになりました。

一人で行くのもなんだかなーって思ったので、

富山での任期を終え、岐阜に戻ってきたばかりのぽてちんでも誘おうかな~って考えましたが、

昨日も引越し荷物そっちのけでPちゃん弄ってたみたいやし、

九州ツーリングも控えてみえるし、

流石に家族サービスとかあるやろうし厳しいやろうなーって思いました。

でも、前に豊橋カレーうどん食べに行きたいねーって話したことあったので、一応メール発射。

で、すぐに返信

「何時出発?」

と、


今日の明日でなんという軽快さ♪

ということで、岐阜から片道約120kmの豊橋まで、ぽてちんと二人でカレーうどんを食べに行ってきました。






で、早速到着。




とりあえず豊橋カレーうどんってこんな感じの図。
http://www.honokuni.or.jp/toyohashi/imgs/udon/top.gif



豊橋観光コンベンション協会に登録されているカレーうどんのお店は51店。

どこで食べたらいいのかとても迷います・・・・・・・。



とりあえず、老舗っぽいと思った「勢川本店」に突撃。



とってもおいしゅうございました。





そして、二件目。折角なのではしごしました。
関西みん友K&Mさんのオススメ、「味平」へ突入。



とってもおいしゅうございました。






カレーうどん+うずらの卵+とろろ+ご飯の組み合わせ、初めて食べましたが二軒ともおいしかったです。




帰りは、道の駅で休憩しながらノンビリと帰ってまいりました。

帰宅後は、今日もがんばって走ってくれたPちゃんをフキフキ♪

ぽてちん今日もありがとね♪


本日の走行距離230km 燃費44.4

ホントにカレーうどんを食べにいっただけのツーリングでしたが、
こういうの結構好きなんです。


次は、京都老舗旅館の若旦那が、さわやかげんこつハンバーグツーを企画するとか♪しないとか♪

楽しみだなぁ♪




Posted at 2013/04/28 20:37:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目標達成! http://cvw.jp/b/1523181/41363875/
何シテル?   04/17 21:23
PCXオーナーのOpen_heartです。よろしくお願いします(^_^)v
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
2012年1月にPCX白を購入しました。 購入のキッカケは、会社の休憩所に置いてあった ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation