【8/5(日) 】
早朝5時半に新門司港に着き、フェリーと記念撮影をしました。
5:45出発!!
最初の目的地は
大浦天主堂です。
新門司港から約220km離れています。
九州自動車道と長崎自動車道を使い約2時間半の道のりです。
高速は道が空いてたので途中からみのりに運転してもらいました。
8時半に到着。
地下の駐車場に停めました。
地上に出て、とりあえず良い雰囲気の建物が並んでいる方へ。
適当に進んで行き、カーブを曲がるとすぐに現われました!
大浦天主堂です!
本当にいきなり現れるのでびっくりですw
入口のすぐ手前から見上げると、まるで外国に来たみたいな感覚です。
建物の中は撮影不可で、ステンドグラスが綺麗でした。
資料館などを見て回って歴史を学びました。
感想:豊臣秀吉ひどい。
大浦天主堂を見学したあとは軽く腹ごしらえ。
大とろ角煮まんじゅう(税込み495円)
高いけどトロットロでした(*^^)v
9:20
駐車場の目の前にある
軍艦島デジタルミュージアムに入りました。
元島民の方のお話を聞けたり、凄く勉強になりました。
こういう時代があって、こういう場所があって、こういう生活をしていたということがよく分かりました。
そして軍艦島ツアーに参加する人が集められ、そのままみんなでフェリー乗り場へ。
見学証があって、注意書きなどが書かれています。
僕たちが乗るフェリーはコレです。
3階建てで200人ぐらい乗れるそうです。
ゆるキャラのガンショー君がお見送りしてくれます。
軍艦島は岩礁でできてるらしいのでその名が付いたそうです。
可愛くなさすぎて逆に可愛いですw
それにしても死ぬほど暑いのに中の人大丈夫だろうか^^;
あ、中の人なんていませんねw
フェリーは景色が一番良く見える3階に座りました。
プレミアムシートと言ってツアー代金+3000円ぐらい払ったら座れる特別な席とほぼ同じ席。
まぁ僕たちも優先乗船するために+900円ぐらい払ってますが。
でも+900円はお得!
クソ暑い中待たされることなく優先で3階に座れますからね。
みのりナイス判断!
軍艦島は沖合18kmほども離れていて、フェリーでは元島民のガイドさんが1時間ぐらいずっと軍艦島の歴史や三菱造船所やフェリーから見える有名な所を解説しまくってくれてたのであっという間に感じました。
いよいよ軍艦島が見えてきたら周りの人たちも写真撮りまくり!
土佐という軍艦に似ていたことから軍艦島と呼ばれるようになり、正式名称は
端島といいます。
本当に軍艦みたいに見えます。
まだ遠くからですが、写真でしか見たことのない軍艦島が実在しているというのを目の当たりにして感動しました。
でもまだこの時は映画を観ているような感覚でした。
島に近付いてくると異様な雰囲気が伝わってきます。
ガイドさんが建物について解説してくれます。
一番大きくて有名な65号棟がどれでどういう建物で、端島小中学校がどれで何階から何階が小学校でそこから上が中学校で、病院がどれで、映画館もあって、雀荘もあって、パチンコ屋もあって、山の上にある小さい3号棟は幹部が住んでて各部屋にお風呂が付いてて~などなど。
元島民ということだけあって本当に詳しくて話にリアリティがありました。
台風の時が凄かったらしくて信じられない画像がありました。
信じられません。
映画だとしてもやりすぎなレベルです。
他にも石炭発掘時にも落盤があったり、火災もあったり、労働環境も劣悪で気温30度で湿度95%で色々と壮絶だったようです。
さて、この日は晴天でめっちゃくちゃ暑くて、軍艦島は日陰が無く、コンクリート地面なので気温は47℃ぐらいまで上がるらしくて、行きのフェリーでも何度も注意喚起されていました。
ちなみに軍艦島は日傘や雨傘はNGです。
見学コース外への立ち入りは絶対NGで、物を落としても市の許可が無いと拾えないそうです。
いつ崩れてもおかしくない建造物ばかりで、見学コース外は朽ちた瓦礫だらけで足の踏み場も無い状態でした。
当然建物に近付けるわけもなく、3か所ある見学広場から元島民のガイドさんから話を聞くだけというツアーなのですが、実物を見れて本当に良かったです。
ツアーは200人ぐらいお客さんがいたんですが、みんな感動している様子でした。
いつ崩れてもおかしくないのでいつか島自体が立ち入り禁止になるかもしれないので見に来れて本当に良かったです。
軍艦島での写真をまとめて載せておきます。
建物の内部のドアップの画像を見てもらえればわかるように、本当に朽ちて瓦礫だらけでした。
でも160m×480mのこの小さな島に5000人を超える人が生活をしていて当時の東京よりも人口密度が高く世界一でした。
エネルギーが石炭から石油に移行して1974年に閉山するまで84年間で1570万トンもの良質な石炭を供給したそうです。
ガイドさんの説明やミュージアムで勉強したことが、3週間経った今(8/26)でも覚えています。
本当に勉強になりました。
行って良かったです。
帰りのフェリーはもうガイドも無く帰るだけなので最初に下船できる景色の見えない1階に座りました。
ガンショーくんアイスを購入w
カステラにバニラアイスが挟まれていました。
カステラが甘くてバニラアイスが負けてました。
バニアアイス無しでカステラだけでも良いぐらいでしたw
フェリーを降りると、あらかじめ決めてたお店にソッコーで食事へ。
ツアー客200人が一気にお昼を食べに行くのでめっちゃ混むと予想していたのです。
予感は的中。
僕たちの時点で30分待ちだったので名前だけ書いて、建物の写真を撮りに行きました。
立派な建物です。
四海楼という有名なお店です。
写真を撮って10分後ぐらいに戻るとすぐ呼んでもらえました。
僕たちのあとにはもう何十組も並んでいて、大混雑!
ここに決めておいて良かった。
店内からは海が見えました。
良い席に案内されてラッキー(*^^)v
長崎ちゃんぽんと皿うどんと春巻きを注文。
皿うどんがめっちゃ美味しかったです!
僕の知ってる皿うどんとは別物すぎて、今まで食べてた皿うどんは一体何だったのかと思うぐらい味が違いました。
あんのコクが凄くて感動的なほど美味しかったです。
みのりも大絶賛でした。
長崎ちゃんぽんは美味しかったけど皿うどんほどの感動は無かったですね。
春巻きもまあ普通でした。
長崎に行ったらぜひ皿うどんを食べてみてください!
食事のあとはグラバー園へ。
でも1つの日記にまとめると長くなりすぎるのと画像が多いので次に続きます。
ブログ一覧 |
お出かけ | 旅行/地域
Posted at
2018/08/26 06:26:57