• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年10月03日 イイね!

日本の自動車はどうして左側通行・右ハンドルなの? 武士に関係するって?=中国メディア

日本の自動車はどうして左側通行・右ハンドルなの? 武士に関係するって?=中国メディア  沖縄県の石垣島には「730交差点」と呼ばれる場所がある。これは、1972年の沖縄返還後も続いていた車両の右側通行を、78年7月30日に日本本土と同じ左側通行に切り替えたことを記念したものだが、当初は不慣れなことによる混乱が少なからず発生したという。そもそもこのような変更が必要になったのは、国によって右側通行と左側通行が統一されていないからだ。

 中国メディア・今日頭条は25日「どうして日本などの国は右ハンドル車なのか」とする記事を掲載した。中国では自動車は右側通行で、自動車は左ハンドルだ。記事は、世界の約170カ国で右側通行が採用される一方で、日本や英国・英連邦国など約80カ国では左側通行であると紹介。交通ルールの違いは、各国の地理、文化、歴史の違いの表れであると説明した。

 そのうえで、日本で左側通行が採用された理由の一説を紹介している。それは封建時代の武士の習慣に関係するものであるとし「武士は刀を右手で扱いやすいように、腰の左側に刀を差していた。このため、武士どうしがすれ違う際に刀をぶつけないように、左側を歩く習慣が生まれた」と伝えた。記事は触れていないが、馬に乗る際も左側通行のほうが都合がよく、車に置き換わった近現代においてもその習慣が続いている、という説があるようだ。

 なお、中国では戦前は日本同様、車両は左側通行だったという。しかし、戦後に米国車が大量に輸入されたことで当時の国民政府が右側通行に改められ、現代に至っていると記事は紹介している。

 中国のネットユーザーは、左側通行に伴って日本国内の自動車が右ハンドルになっていることに対する違和感を示している。多く見られたのは「シフトレバーやギアを左手で操作することに対する違和感」だ。右利きであってもシフトレバーやギアぐらい左手で不自由なく動かせる、と言いたくなるが、慣れていない中国人にとっては奇異に映るようである。

 国際免許を取得して日本国内で自動車を運転する外国人観光客が増えているという。その大きな原因の1つが、左側通行・右ハンドルに慣れていないことだ。有効な対策と、利用者への注意喚起が引き続き求められる。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ 2017-06-27 13:12
Posted at 2017/10/03 16:05:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月03日 イイね!

中国の自動車エンジニアと日本のエンジニアを比べて分かった、われわれに足りない点=中国メディア

中国の自動車エンジニアと日本のエンジニアを比べて分かった、われわれに足りない点=中国メディア 中国メディア・今日頭条は20日、日本の自動車エンジニアと中国の自動車エンジニアを比較したうえで「われわれは一体どこで負けているのか」とする記事を掲載した。
 
 記事はまず、待遇面で比較。「日本の自動車企業ではエンジニアはみんな自分の給料が低いと言うが、他社に移る人はとても少ない。そして、移籍しても給料は対して上がらないのだ。中国の企業ではみんな給料が低いと言い、多くの人が移籍する。なぜなら、同じ会社にいるよりも、移籍した方が給料が多く上がるからだ」とした。
 
 続いてチーム力の差について触れ「日本人が10人そろえば1人のリーダーのもとで力を合わせて前進し、龍にも勝つことができる。しかし中国人が10人そろうと『船頭多くして船山に登る』状態となり、虫1匹にも及ばないことがある」と説明している。
 
 また、中国人は「自分のミスではない。自分は正しい」と主張するため、問題の所在が見つからずにプロジェクトがご破算になることがあると指摘。一方で日本人はみんな自分のミスを認めて改善に努めるために、プロジェクトが成功しやすいと解説した。さらに「大ボス」が視察にやってきた際に、普段からしっかりやっている日本人は通常通りの動きを見せるが、中国企業ではその時だけちゃんとやっているように見せる傾向があるとした。
 
 このほか、日本企業にはそれぞれ細分化された分野の専門家がおり、いずれも長年1つの畑を歩んできた超スペシャリストである一方、専門外のことは全く分からないと紹介。中国企業の人材はいろいろなことをある程度知っているものの、特定の分野の細かい専門知識が必要な問題に対応できないと伝えている。
 
 記事を読んだ中国のネットユーザーからは「中国のエンジニアは、この仕事に就いていることに対する優越感や幸福感が感じられない。それゆえ新しいものを生み出す力がないのだ」、「わが国のエンジニアと呼ばれている人たちは模倣や盗作をしているだけ」、「管理の問題。中国企業はマネジメントに秩序がない」といった意見が寄せられた。
 
 「この仕事に就けて幸せを感じる」という充実感や誇りを従業員に持たせることは、モチベーションや生産性を高めるうえでとても重要だ。技術面の差よりも、人材が優れたパフォーマンスを発揮する環境づくりといった点での差が、日中両国の企業間では大きいのかもしれない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ 2017-07-22 09:12
Posted at 2017/10/03 14:02:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月03日 イイね!

パブリカ・スターレット(1973) トヨタが未来に挑戦したクルマ ~


☆ 小さなスペシャルティカー  ☆


日本初の排出ガス規制である昭和48年規制が実施され、秋には石油危機が起きたことで記憶される1973年に登場した、「トヨタの若い星」ことパブリカ・スターレット。名前が示す通り、当時トヨタのボトムラインを支えていたパブリカの派生車種という位置づけで、若者をねらって当初は2ドアクーペのみだった。

そのキャラクターを一言で表すなら「 ミニ・セリカ 」。発売当初に用意された、内外装やエンジン、ギヤボックスを、一定の範囲内でユーザーの好みに応じて組み合わせられる「フリーチョイス・システム」も、セリカの「フルチョイス・システム」を簡略化したものだった。

パブリカより低く、幅広いプロポーションを持つボディは、70年代初頭の流行だった曲線を多用したデザインからいち早く脱し、次なるトレンドを先取りした直線基調のクリーンかつスタイリッシュなフォルムで、新時代の到来を感じさせた。

セリカが開拓したスペシャルティカーを大衆車クラスで実現したパブリカ・スターレット。2代目以降のスターレットは実用的な小型ハッチバックとなったが、コンパクトなパーソナルクーペというコンセプトは、後のセラやサイノスに継承された。    * 最期の写真は、パブリカのコンセプトカーで、後の「トヨタ800」となりました。
Posted at 2017/10/03 11:51:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月03日 イイね!

お昼は、「 和 定 食 」 ~

お昼は、「 和 定 食 」 ~
Posted at 2017/10/03 11:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2017年10月03日 イイね!

日系車がなぜ売れるかって? トヨタ・カローラを例に説明しよう=中国報道

日系車がなぜ売れるかって? トヨタ・カローラを例に説明しよう=中国報道 世界最大の自動車市場である中国では、世界各国の自動車メーカーがしのぎを削っている。世界販売台数を伸ばすためには、今なお成長を続ける中国の自動車市場でいかにシェアを拡大するかが大きなカギを握る。

 競争が激しいだけあって、中国では中国車のほか、実にさまざまな国のメーカーの車を目にすることができる。日本では滅多に目にしないメーカーも少なくないが、そのなかにあっても日系車の人気は非常に高い。中国メディアの今日頭条は19日、トヨタ・カローラが中国でも高く評価されていることを指摘したうえで、カローラを例に日系車の売れ行きが良い理由について考察している。

 記事は、2014年11月にカローラを購入したという中国人の見解を紹介している。この中国人にとってカローラは「初めて購入した自動車」だったというが、今では生活になくてはならない存在で「非常に気に入っている」そうで、その証拠として愛車の写真を数多く掲載している。

 中国でも自動車は決して安い買い物ではなく、消費者によって好き嫌いも様々だが、この中国人は、カローラは外見が全体的に整っていることや、内装の質感も良いと称賛したほか、中国人が特に気にする「車内空間」についても十分の広さがあるとし、全体的に「非の打ち所がない」ほどバランスが取れていると絶賛した。

 この中国人は3年間で3万1000kmほど走行したようだが、非常に燃費が良いことも実感したようだ。中国のネット上では、日系車の燃費が良いのは車重が軽いからだと言われているが、記事は「車重うんぬんではなく、エンジンやトランスミッションなどの技術が高いゆえに燃費が良いのだ」と推測した。この中国人がいかにカローラを気に入っているかが、伝わってくる。

カローラは、中国の街中で良く見かける日系車だ。購入した消費者を失望させず、むしろ魅了するバランスの良さがカローラひいては日系車の売れ行きの秘訣なのだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:(C)teddyleung/123RF) サーチナ  2017-09-25 05:12
Posted at 2017/10/03 10:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation