• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年10月06日 イイね!

「 キャッツアイ 」 ~

「 キャッツアイ 」 ~
Posted at 2017/10/06 07:20:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月06日 イイね!

理解できない! 日本人はなぜ「聡明でもバカを装うのか」=中国報道

理解できない! 日本人はなぜ「聡明でもバカを装うのか」=中国報道 中国では自己主張が強く、自分のすばらしさや能力、そして自分の意見を堂々と示すのが良いとされている。それゆえ、中国人には「能ある鷹は爪を隠す」ことが美徳とされ、自慢を避ける奥ゆかしい日本人の考え方を理解するのが難しいようだ。中国メディアの騰訊は9月30日、「賢い日本人の多くはバカを装う」と題し、その理由を分析する記事を掲載した。

 では、日本人のどんなところが「バカを装っている」のだろうか。記事によれば、例えば、日本人はすでに知っていることであっても、まるで初めて聞くかのように熱心に聞くところだという。確かにこれは多くの日本人が往々にして取っている対応ではないだろうか。

 記事は日本社会について、賢い人への風当たりが強く、賢さを隠して生きなければならないと表現。「器用貧乏」という言葉が日本にあるのは、大人でも子供でも賢くて器用な人は損をし、朴訥としていてまじめな人のほうが愛される社会だからだとした。出る杭は打たれる社会とも言えるが、中国ではむしろ付け焼刃でも簡単に良い結果を出す人が評価されるという。

 それにしても、なぜ日本の賢い人は「バカを装う」のだろうか。記事はまず、協調を重んじる日本の国民性は農耕民族だったためと指摘。そのうえ、近年では「空気を読む」文化により顕著になり、中国人のように自分の意見や賢さを前面に出すと「自己中」、「発達障害」と言われ浮いてしまったりいじめられたりするため、皆が「バカで朴訥とした謙虚な人」になりたがると分析した。

 記事では、この日本人流の「処世術」を肯定はしていないものの、相手の気分を良くさせて、自分を受け入れてもらうのには簡単な方法ではあると結んだ。日本人の謙虚さが「バカを装う」と思われているというのは興味深い点で、考え方の違いを感じさせる。とはいえ、やはり本当に賢い人は自分で自分のすばらしさをアピールすることはないと思うのは気のせいだろうか。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ  2017-10-04 09:12
Posted at 2017/10/06 07:14:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月06日 イイね!

その始まりは大正時代・・・自主性を育てる「日本の小学生の自由研究」が素晴らしすぎる=中国報道

その始まりは大正時代・・・自主性を育てる「日本の小学生の自由研究」が素晴らしすぎる=中国報道 日本の学校は4月に新学期が始まり、3月に学期が終わるが、中国の学校は9月から学期が始まる。また、中国の学校は日本よりも夏休みが長く、2カ月ほどあるのが一般的だが、そのほかにも大きな違いがある。それは日本の小学校で見られる「自由研究」のような子どもの自主性に任せた宿題が中国にはないということだ。

 中国メディアの今日爆点はこのほど、日本の小学校で行われている「自由研究」の宿題について、中国では見られない特殊な宿題であると紹介し、子どもたちに自分が興味や関心を抱くことを見つけさせ、自分で工夫して取り組むことの重要性を学ばせる教育だと高く評価している。

 記事は、自由研究の始まりについて「大正自由教育運動のもとで設立された学校で行われた教育が始まりだったようだ」と伝えつつ、日本ではすでに100年以上の歴史を持つ宿題であると紹介。中国人から見た自由研究の特殊性について「教師の指導がなく、あくまでも子どもたちが自らの力で、自分の関心ごとについての研究を完成させる」という点にあるとし、こうした宿題を通じて日本は子どもたちの自主性を養っていると論じた。

 続けて、自由研究の優れた事例として、小学3年生の子どもが3年間の登下校で移動した総距離を計算した研究や、ゴミ拾いを通じた環境保護の研究などの事例を紹介し、「日本の子どもたちの行動力は素晴らしい」と称賛。また、子どもたちの自由研究は「家庭における協力なしでは完成しない」と伝え、保護者や兄弟が自由研究を積極的にサポートし、子どもが「やり遂げる」ことをサポートしていると指摘した。

 記事は、子どもたちが自分で研究のテーマを決め、夏休みにスケジュールを決め、そのスケジュールどおりに行動する自由研究は「子どもたちが社会性を高め、自ら学習に取り組む積極性を養う良い機会」となっていると指摘。また、子どもたちのコミュニケーション能力や問題解決能力、論理的思考能力を高めることにもつながっているとし、日本の小学校における自由研究は「非常に素晴らしい宿題」であると称賛している。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ  2017-10-05 22:12
Posted at 2017/10/06 07:10:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月06日 イイね!

中国より稼げる! 日本で働く外国人、国籍別では中国人が最多=中国報道

中国より稼げる! 日本で働く外国人、国籍別では中国人が最多=中国報道 厚生労働省は27日、2016年10月末時点の「外国人雇用状況」の届出状況を発表した。日本で働く外国人の数は前年比19.4%増の108万3769人になり、2007年に届出の義務化が実施されて以来、過去最高を更新し、初めて100万人を超えた。

 中国メディアの華西都市報は29日、日本で働く外国人労働者のうち、国籍別では中国人が34万4658人で最多となったことを伝え、なかには3年で35万元(約586万2647円)も稼いだ中国人もいると伝えている。

 記事は、「結婚して子どもができ、その子どもが成長したから日本に出稼ぎにきた」という中国人男性の話として、中国国内では月4000元(約6万7000円)の給料で工場で働いていたが、日本では月に16万円も稼げると紹介。しかも、日本の工場は自動化が進んでいるため身体は楽だと伝えた。

 続けて、日本は労働力の減少が深刻化しており、外国人労働者を雇用する動きが進んでいると伝える一方で、欧米では外国人移民を受け入れることが議論の対象になっているのと同様に「日本も外国人労働者を受け入れることに対して全国民が議論する必要があるかも知れない」と論じた。

 また記事は、日本では農業の現場にも中国人の姿があると伝え、高齢化が進む日本の農業の現場では若い中国人は重宝されることを紹介しつつ、「こうした中国人の姿は日本で働く外国人労働者の縮図に過ぎない」と指摘。日本政府が「高度外国人材のさらなる就業促進に向けて取り組んでいる」ことから、今後も日本で働く中国人は増えていくとの見方を示しており、中国人も増えていくと予想される。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ  2017-01-30 15:12
Posted at 2017/10/06 07:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月06日 イイね!

日本で1人暮らしをする築20年のアパート、故郷の友人が「新築を買ったのか」と勘違いした=中国報道

日本で1人暮らしをする築20年のアパート、故郷の友人が「新築を買ったのか」と勘違いした=中国報道 日本で学ぶ外国人留学生のうち、国籍別で見た場合に最も多いのは中国人学生だ。中国では大学生は一般的に大学の「寮」で生活するケースが多いのだが、日本の大学では寮ではなく、アパートなどを自分で借りて生活することが一般的だ。

 ゆえに、日本の大学で学ぶ中国人学生の多くもアパートを借りることになるわけだが、そこで驚くのは日本のアパートやマンションのきれいさなのだという。中国メディアの今日頭条は3日、中国人学生が日本で借りたという「築20年のアパートを友人たちに見せたら驚かれた」と伝える記事を掲載した。

 記事は、中国の大学卒業後に日本の大学に留学したという中国人男性の経験を紹介している。日本で暮らすにあたって借りたのは築20年のアパートだったそうで、1カ月あたりの家賃は人民元にして約4000元(約6万8000円)だったという。記事に掲載されている写真を見ると、キッチンやバスルームには相応の古さを感じるが、築20年とは思えないほどきれいなアパートだ。

 この中国人男性が中国にいる友人たちにアパートの写真を見せたところ、友人たちは「この中国人男性が日本で新築物件を購入した」と勘違いしてしまったそうで、とても築20年のアパートだとは信じられないという反応が返ってきたと紹介した。

 中国の不動産は、キッチンの床がタイル張りであることが多く、日本のような床張りの物件はまずないと紹介し、そういう意味でも日本と中国の不動産は様々な違いがあると紹介する一方、「日本の不動産は築20年でもとてもきれいだ」と感嘆。日本では「こんなことはごく当たり前のこと」なのに、中国の友人たちが驚いたということに「逆に驚かされた」と伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ  2017-10-05 08:12
Posted at 2017/10/06 07:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation