• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年10月11日 イイね!

「 みんカラ定期便 」 ~

「 みんカラ定期便 」 ~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■愛車ランキング(10月4日~10月10日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
利根川の天然水さんの愛車の注目度は?
(※愛車紹介の関連ページに付いた[イイね!]が対象です。)

------------------------
◆トヨタ セリカ
------------------------
1位(292イイね) 利根川の天然水さん
http://cvw.jp/m/u1528111/c1437426

2位(35イイね) のっぴ一さん
http://cvw.jp/m/u2138308/c2379814

3位(34イイね) Satosim3104さん
http://cvw.jp/m/u2771147/c2364031

4位(20イイね) ざんてつけんさん
http://cvw.jp/m/u1490103/c1093479

5位(18イイね) さすらいのラシーンさん
http://cvw.jp/m/u1843230/c2164995


利根川の天然水さんは1位(292イイね)でした。

------------------------
◆その他 おっ散歩
------------------------
1位(31イイね) 473さん
http://cvw.jp/m/u1761485/c1980917

2位(28イイね) 和泉。さん
http://cvw.jp/m/u1714810/c2471616

3位(2イイね) Lucky@320さん
http://cvw.jp/m/u2228336/c2455982

3位(2イイね) キャンにゃんさん
http://cvw.jp/m/u1957278/c2344130

5位(1イイね) *玲音*さん
http://cvw.jp/m/u1800750/c1779390


利根川の天然水さんは5位(1イイね)でした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Posted at 2017/10/11 10:39:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月11日 イイね!

中国人研修生の親孝行に日本企業の社長が感動、その社長の行動に今度は研修生が大感激=中国メディア

中国人研修生の親孝行に日本企業の社長が感動、その社長の行動に今度は研修生が大感激=中国メディア  日本の外国人研修・技能実習制度について、強制労働の疑いや研修生の脱走といったネガティブな情報をしばしば見聞きする。しかし一方で、研修生や実習生との良好な関係を築いている企業も当然ながらたくさん存在するのだ。

 中国メディア・今日頭条は22日、受け入れ先の社長の計らいに強い感動を覚えた中国人女性研修生の話を紹介する記事を掲載した。

 記事によれば、日本の企業で働くこの中国人女性研修生はある日、父親がガンであることを知らされたという。「治療しなくていい」と主張する父親に対し、女性は「どんなにつらくても頑張って治療費を稼ぐ」と決心し、究極の節約生活を始めた。この話を聞いた企業の社長は「中国社会にはこんな親孝行な娘さんがいるのか」と感激し、家族とともに社内での募金活動を始めたとのことだ。

 研修生仲間がご飯を分けてくれて、日本人の女性社員たちも野菜や果物をくれるようになった。しかも、募金額が少ないと思った社長が、他企業の社長仲間にも働きかけて募金活動を進めたという。申し訳なさを感じた女性に対し社長は「君は私の社員。社員が困っているのに助けないなんてできるわけがない」と語った。この言葉を聞いて、より努力して働き、社長に報いようと決意したという。

 父親は助からなかったが、女性の仕送りによって1年あまり長く生きることができた。女性は帰国後、当時助けてくれた人1人1人に対し感謝の気持ちを込めて贈り物をしたという。その後研修先の企業が中国進出することになり、社長がこの女性を中国支社の責任者に選んだとのことである。

 記事を読んだ中国のネットユーザーからは「素晴らしい娘だ」、「日本にもいい人はいるし、中国にもダメなヤツはいる。愛の心の有無は、国籍に関係ない」、「まるで1990年代の話のようだ」といったコメントが。 また「この話から、日本の一部企業が終身雇用制をとる理由を感じた」との感想もあった。

 この女性の話で印象深いのは、女性からも社長からも確固たる誠意が感じられることだ。良好な関係を築くうえで必要なのは互いが互いを尊重し、誠意を示そうとする姿勢なのではないだろうか。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)       サーチナ      2017-03-23 10:42
Posted at 2017/10/11 08:32:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月11日 イイね!

日本には、「孫子の兵法」にある4文字で超有名な武将になった人物がいる=中国メディア

日本には、「孫子の兵法」にある4文字で超有名な武将になった人物がいる=中国メディア  日本の戦国時代を代表する武将・武田信玄が軍旗に記したいわゆる「風林火山」は、中国の古典名著である孫子の一節から引用したものであることが知られている。中国メディア・今日頭条は7日、「孫氏の兵法はどれだけすごいのだ そのうちの4文字だけ学んだ人物が、日本を代表する武将になった」とする記事を掲載した。

 記事は、用兵における「聖人」と称される孫子こと孫武が著した世界初の軍事書である兵法は、用兵における戦略や規律研究の徹底ぶりから、中国のみならず世界の軍人に影響を与えてきたと紹介。「古代のわれわれからあらゆるものを学んできた隣人である日本でも研究が行われた」としたうえで、その代表人物が戦国時代に甲斐国を支配した武田信玄であるとした。

 そして、信玄が活躍した時代は群雄割拠の戦国時代であり、軍事力の強さがものを言う時代であったと説明。信玄も自ずと兵法を深く研究し、最終的には「風、林、火、山」の4文字が最も重要という結論に至ったとした。

 「疾(はや)きこと風のごとく 徐(しず)かなること林のごとく 侵掠すること火のごとく 動かざること山のごとし」という「風林火山」の教えのもとで、信玄は生涯に80あまりの戦いを行い、そのほとんどが進攻だったとし、のちに江戸幕府を開く徳川家康も一度信玄に敗走させられたと伝えている。

 記事は「実は風林火山は孫氏の兵法の精髄ではない。日本は奥深い兵法のすべてを理解できたわけではない。しかし、兵法や茶道などのように、日本は中国から一部をかいつまんで学び、それに改良を加えて自分たちのものにしてしまった。この点はやっぱりすごいことなのである」と評した。

 記事を読んだ中国のネットユーザーからは、信玄の引用は「知りがたきこと陰の如く、動くこと雷霆の如し」の部分が抜けているとの指摘も出た。これに対して作者は「これこそ、日本人が一部だけをかいつまんで学んだとする理由だ」と返答している。

 「一部だけをかいつまんで学んだ」というと聞こえが悪いのだが、全てを研究したうえで自分に当てはまるもの、自分に必要な物を取捨選択した結果が信玄の「風林火山」ではないだろうか。取捨選択のプロセスこそ、日本が外来の文化や習慣を取り入れるうえで重要なものなのだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)      サーチナ         2017-07-09 15:12
Posted at 2017/10/11 08:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月11日 イイね!

日本人は黄色人種の世界的地位を向上させた!日本人がいなかったら・・・=中国

日本人は黄色人種の世界的地位を向上させた!日本人がいなかったら・・・=中国 日本と中国の間に存在する歴史問題は、中国人が日本人に偏見を抱く要因の1つとなっているが、それでも中国にはより大きな観点から「日本が成し遂げたこと」を非常に高く評価する見方もあるようだ。

 中国メディアの今日頭条は1日、もし19世紀に日本が台頭しなかったら、アジアは第二のアフリカになっていたのではないだろうかと読者に問題を提起する記事を掲載した。清王朝がアヘン戦争とアロー戦争で英国に敗れ、一部を植民地とされるなど、西洋列強がアジアに迫る流れのなかで、日本が台頭しなかったらアジア全体がアフリカのように西洋の植民地になっていたかもしれないという意味だ。

 記事は、「古代文明の成果を代表するのは中華民族」だが、「近現代文明を切り開いたのは大和民族であり、日本人である」と説明。さらに日本人は事実上、間違いなく黄色人種の世界的地位を向上させ、アジア独特の発展の道を創造したと絶賛した。

 さらに、日本が台頭に成功したのは西洋文明の良い点を学ぶことに「打ち込んだ」からだと説明、また「明治維新の成功後、日本の志士たちはアジア全体を台頭させるためにアジア各国の革命を支援するという偉大な道を歩んだが、フィリピン、タイ、中国、朝鮮などのアジア国家にはこれら志士たちの奮闘の足跡が残されている」とも指摘した。

 記事が選んだ観点は、世界における黄色人種の地位という日本人あるいは中国人という国や民族の枠組みを超えたものだ。さらに時間的な観点からも、古代は中華民族、近現代は大和民族が世界における黄色人種の地位を向上させるためにそれぞれの役割を果たしたという見方を示している。

 歴史問題という障害を乗り越え、記事が近現代において日本人が黄色人種の地位向上のために成し遂げたことを絶賛していることは高い評価に値する。この記事は中国が歴史問題を乗り越えて日本との関係を改善して行くために、より高い視点と広い視野に立つことを読者に提言している。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)     サーチナ     2016-10-03 22:19
Posted at 2017/10/11 08:18:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月11日 イイね!

快楽・孤独・無限の可能性・・・イギリス人が見た、勤勉な日本の「夜の顔」=中国メディア

快楽・孤独・無限の可能性・・・イギリス人が見た、勤勉な日本の「夜の顔」=中国メディア  都会には往々にして2つの顔がある。それは、昼間の顔と夜の顔だ。中国メディア・今日頭条は4日、外国人観光客が日本について「夜はまるで別の国にやってきたようだ」との感想を持ったとする記事を掲載した。

 記事は、日本に魅せられたイギリス人観光客が、「夜の日本は普段見られるような勤勉で礼儀正しい日本とは異なり、空気中に快楽、刺激、孤独、そして無限の可能性が充満しているのだ。夜の日本は昼間とは全く違う。まるで2つの国のようである。人びとの表情は昼間のように死んではおらず、生き生きとしている。あたかもマスクを外したかのようだ」と評したことを紹介した。

 また、日本の夜の街では、四季を問わず露出度の高い格好をした女性を見かけること、さまざまな店や看板の照明が明るさを競うように点灯していること、居酒屋やバーは若い人がストレスを発散する場所であり、昼間はまじめな日本人もその仮装を脱いでその場でただ酔いしれたいと思っていることなどを、そのイギリス人の話として説明している。

 そして記事は「日本各地の大小さまざまな街を歩き回ったこのイギリス人観光客から見れば、日本は夜こそ生き生きとしていて、夜になってはじめて人びとが真の姿をさらけ出すのだそうだ。日本にやってきたばかりの人は、日本が昼と夜でこれほどまでに大きく違うことに驚きを覚えることだろう」と伝えた。

 昨今、日本を訪れる中国人観光客に関して、ナイトライフの需要が高まっているとのニュースをしばしば見かける。モノの消費からコトの消費へのシフトの一環とも考えられるが、居酒屋やホストクラブなどの日本独特の「夜の文化」が、昼間の日本とは強烈なコントラストをなしているからこそ、中国人観光客も日本の夜遊びに興味を持つのではないだろうか。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)patrykkosmider/123RF)      サーチナ   2017-10-10 22:12
Posted at 2017/10/11 07:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation