• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年10月13日 イイね!

韓国を見捨てた中国人、その足は「日本」に向かっている=中国報道

韓国を見捨てた中国人、その足は「日本」に向かっている=中国報道 中韓関係が冷え込んでいる今、韓国を旅行で訪れる中国人は非常に少ない。その理由については様々な意見があるが、韓国が「高高度防衛ミサイル(THAAD)を配備したことに対する中国側の報復が大きな原因とされている。

 中国メディアの一点資訊はこのほど、「韓国は中国人観光客を求めているが、中国人は韓国へは行かない」と伝え、韓国を訪れる中国人がどのくらい減少しているのか、そして韓国を訪れなくなった中国人がどの国を訪れているのかを紹介している。

 記事はまず、中国の建国記念日(国慶節)の季節を迎えると、例年であれば韓国国内は多くの中国人観光客でごった返していたことを紹介。だが、17年はTHAADミサイル配備の影響もあってか、韓国を訪れる中国人が激減し、韓国経済に大きな影響を与えたという。前年に比べて約7割も訪韓中国人が減少したことを指摘した。

 では、韓国を訪れなくなった中国人旅行客はどこへ行っているのだろうか。記事は「日本」を訪れていると紹介している。17年上半期に日本を訪れた中国人の数は328万人を超えていて、前年を6.67%上回っており、中国からの旅行客は消費意欲も旺盛であるため、彼らは日本経済にとって「福の神」であると論じた。

 そして記事は、「中国人旅行客は日本で販売されている中国製の製品を購入して持ち帰っている」という事実や、「世界にはたくさんの国があるのに、なぜ皆日本へ行って買い物をするのか」といった疑問など、数々のネット上の声を紹介し、「国慶節には中国国内にいることが愛国になる」と主張、日本へ旅行することが好きな中国人は愛国心に欠けているとの見方を示した。

 経済的に豊かになった中国人は、海外旅行を楽しむようになった。どこへ旅行するかは個人の自由だが、歴史的背景ゆえに日本について快く思っていない人たちが中国にはまだ存在する。こうした背景が、日本へ旅行することへの批判につながっているようで、歴史問題や感情的な問題を解決するのには、まだまだ時間がかかりそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                               
サーチナ  2017-10-12 22:12
Posted at 2017/10/13 07:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月13日 イイね!

直訳できない「いただきます」の中国語訳、全く日本語のニュアンスを表現できていなかった!=中国メディア

直訳できない「いただきます」の中国語訳、全く日本語のニュアンスを表現できていなかった!=中国メディア  日本には、食事前に「いただきます」と言う習慣がある。一方、中国にはない。中国人に説明する際には何か適切な言葉を探す必要があるが、往々にして起用されてきたのが「我開動了」という言葉。字面でも分かるが、さしずめ「食べ始めます」という意味になり、やはり「いただきます」のニュアンス全てを伝えるには不十分なのである。

 中国メディア・今日頭条は8日「日本人の食事前のあいさつ、実は『我開動了』ではなかった?」とする記事を掲載した。

 記事は「日本語を学んだ人もそうでない人も、日本人が食事前に『いただきます』と言うのは聞いたことがあるかもしれない。一般的には『我開動了』と訳すのだが、もともとはそういう意味ではなく、別の重要な意味を含んでいたのだ」と紹介。「いただきます」は漢字で書けば「頂きます」となり、もともとは物を持った手を頭上に掲げて恭しく「拝受します」という意味だったのだと伝えている。

 そして、日本人が食事前になぜこのような仰々しい礼をするのかについて「動植物の生命を人間がいただく、ということを示すとともに、その感謝を示す意味がある。そして、食べ物自体だけでなく大自然への感謝も、そして現在では農家や食事に関わる労働者の苦労に対する感謝という意味も含まれるようになった」と解説した。

 記事は「日本人は小さいころから礼儀の教育を受けるため、食事前に『いただきます』を言わないのは不敬の行為と認識している」と説明。中国にも、「食事にこもる多くの人の苦労を知るべし」という言葉があるとし、われわれにエネルギーを与えてくれる万物に感謝するとともに、食べ物を浪費しないよう心掛けるべきだと呼びかけた。

 日本の「いただきます」に相当する言葉がないのと同様、中国語には「ごちそうさま」にピッタリ対応する言葉もない。こちらは「我吃飽了」(おなかいっぱいになりました)という訳がしばしば当てられるが、これもやはり「ごちそうさま」の全てを語るには不十分なのである。(編集担当:今関忠馬)                                           サーチナ 2017-10-11 13:12
Posted at 2017/10/13 07:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月13日 イイね!

「大差ない」精神を捨て、日本人でも作らなかった「名工具」を作った中国の若き自動車職人=中国メディア

「大差ない」精神を捨て、日本人でも作らなかった「名工具」を作った中国の若き自動車職人=中国メディア  物事に没頭し、その分野のスペシャリストになる人というのは世界どこにでもいる。ただ、そういった人たちを世の中に多く輩出できるかは、彼らを軽べつしたり非難したりすることなく受け入れ、温かく見守れる環境があるかどうかにかかっている。今の中国において、その環境整備がようやく始まりつつあるようだ。

 「差不多」(大差ない)、大雑把、雑、というイメージを一般的に持たれている中国にも、それを許せない人たちがちゃんといる。中国メディア・南方都市報は21日、広汽ホンダの工場に勤める32歳の若き板金工・葉世遠さんの技術や仕事に対するこだわりぶりを伝える記事を掲載した。記事は、自動車生産のなかでも板金加工は特に技術者の眼力や腕前が試されるセクションであると紹介。キャリア12年の葉さんが自らのスキルを高め続け、機械にはできない板材の変形の識別やその修復作業をあっという間に完成させる能力を身に着けたことを説明している。

 また、葉さんが作業の楽しさにのめり込むとともに、強い向上心を持ち、常に作業中の難点について考え、解決を試み続けているとした。さらに2013年には普段使っている工具の改良に着手。何度も壁にぶつかりながらも8度の改良を経て完成させたほか、その後も日本のホンダ工場にはないオリジナルの工具を開発、国の特許を取得したと伝えている。

 そのうえで、葉さん自身が「匠の精神」について「絶えず問題を発見し、改善すること。何をするにも簡単に満足しないこと」、「自分の分野でがんばり続けること。たとえ平凡な持ち場でも、自分の立ち位置を定め、楽しみを見出し、そのなかからイノベーションを生み出す」と語ったことを紹介。一方、同僚からは「当初は完ぺきを追究しすぎだと責められており、業務上であまりコミュニケーションが取れなかった。後になって、彼の物事に対する道の進み方に慣れた。『差不多』という言葉を、彼の口から聞いたことがない」という声が聞かれたことも併せて伝えた。

 印象的なのは、同僚の言葉である。「差不多」が肩で風を切って歩いている中国社会において、細かい点までこだわることは「異端」であり、「そんなに細かく考えてどうするんだ」と非難されることだってあるのだ。もちろん、「差不多」が良い方向に働くこともたくさんある。しかしその一方で、何かにこだわりを持つ人を温かい目で見守る寛容さも必要なのだ。社会が寛容になると同時に、「学校の勉強さえできればいい、やっていればいい」という教育観念から脱却し、個々の関心や興味を重んじ、その分野に対するこだわりや愛着を育む教育が、「匠の精神」の発揚を目指す今の中国には不可欠なのである。(編集担当:今関忠義)(イメージ写真提供:123RF)                              サーチナ  2016-05-25 08:49
Posted at 2017/10/13 07:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月13日 イイね!

「  長 靴  」 ~

「  長 靴  」 ~
Posted at 2017/10/13 06:45:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation