• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年10月17日 イイね!

日本人が持つ面白い習慣・・・ラーメンだけじゃなく、お茶やコーヒーでも音を立てる=中国メディア

日本人が持つ面白い習慣・・・ラーメンだけじゃなく、お茶やコーヒーでも音を立てる=中国メディア  中国メディア・今日頭条は11月30日、「日本人にはどんな面白い生活習慣があるだろうか」とする記事を掲載した。普段日本で生活する中で当たり前のようになっている行動が、外国人から見ると不思議に思えることがたくさんあるもの。この記事の作者には、どのような行動が奇妙に映ったのだろうか。 

 記事は、日本は古代において中国文化を大量に吸収してその影響が今も続く一方、近代以降は欧米からの文化的影響を多分に受けてきたと紹介。このような独特の発展を遂げてきた日本人には、特殊な文化的習慣が数多く存在するとした。そして、「実は日本人自身もこれらの問題について意識しているのである」とし、日本人特有の習慣を5つ挙げている。

 1つ目は、「お茶を飲む時、麺を食べる時に大きな音を出す」だ。ラーメンなどの麺料理に限らず、スープやみそ汁、お茶、コーヒーを飲む時も音を出す、欧米や中国はこの音を気にするのだが、静かに食べたり飲んだりできる日本人は少ない、とのことである。2つ目は「ハンコが超大好き」。「もはや形容する言葉もないレベル」としたうえで、銀行の口座作成、宅配便の受け取りのほか、仕事や契約の書類にも印鑑は欠かせないことを紹介。100円ショップにハンコが置いてあるほか、手彫りの印鑑を作る店もあると説明した。

 3つ目は、「収入が低くてもぜいたく品を購入する」。4つ目は、会話中に絶えず確認をしたり、相槌を打つ習慣がある点を挙げた。記事は、日本人は人間関係を非常に重んじるため、他人との様々な争いを避ける手段の1つとして、他人の話に付和し、相槌を打つことを得意としていると解説している。最後の5つ目は、「敬語を極めて重視している」点だ。その重視ぶりは「変態レベル」であるとし、特に商業活動において重んじられるが、一般的な家族の間ではたとえ祖父母に対してであっても使わないとした。

 近ごろ、ラーメンやうどん、そばを食べる際に音を立てて食べ、他人に苦痛を与えることについて「ヌーハラ」(ヌードル)という言葉が出現し、議論を呼んでいる。そのような食べ方をハラスメントとして一概に批判するというのは、日本の食文化に対する冒とくと言える。日本にやって来る外国人に対しては、日本における食文化の一部であるとの説明をして理解してもらう努力が必要である一方、日本人としてもこれ見よがしに大きな音を立てない、西洋料理を食べるときには音を立てない、といった配慮をしなければならない。「場」を考えることが大切なのだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ  2016-12-02 08:13
Posted at 2017/10/17 09:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月17日 イイね!

早合点するな! 世界中で稼ぎまくる、日本こそが「世界最大の債権国」だ=中国報道

早合点するな! 世界中で稼ぎまくる、日本こそが「世界最大の債権国」だ=中国報道 中国商務部の高峰報道官は、12日に開かれた定例記者会見で、中国が国外に持つ資産の規模は2016年末時点で5兆ドル(約559兆円)に達したと発表した。中国国内ではこの5兆ドルという数字に対し、これは「日本の16年の国内総生産(GDP)と同水準の額」であり、約1億3000万人の日本人が1年間で生み出す富と同じ水準の資産を中国は国外に持つことを意味するといった見方をしたことが際立った。

 だが、中国メディアの今日頭条は13日、5兆ドルという数字は「対外資産残高」にすぎず、純資産残高でないことに注意すべきだとし、中国の対外純資産残高は日本の対外純資産残高を大きく下回っており、「日本こそが世界最大の債権国なのだ」と伝えている。

 財務省によれば、日本の16年の対外資産残高は997兆7710億円で、対外負債残高は648兆6580億円であった。対外資産残高から対外負債残高を差し引いた対外純資産残高は349兆1120億円となった。

 記事は、中国の16年における対外純資産残高が1兆8600億ドル(約207兆9838億円)で、日本の対外純資産残高を大きく下回ったことを指摘し、中国の対外資産残高である5兆ドルという数字が「日本の16年の国内総生産(GDP)と同水準の額」であるという点だけで早合点してはならないと指摘した。

 続けて、中国人の多くは日本が「失われた20年」の最中にあり、衰退の一途を辿っていると誤解しているが、日本は国外に莫大な資産を保有していると指摘。そして国外に保有する資産は日本のGDPには計上されないが、日本は国外でもしっかりと稼いでいることが分かるとし、GDPで世界第2位の中国も「国外に持つ資産と負債の差」である対外資産残高では日本に大きく水を開けられているのが現状だと指摘している。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)          サーチナ               2017-10-16 22:12
Posted at 2017/10/17 07:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月17日 イイね!

日本人はどうして「侵略者」であるはずの黒船やペリーをリスペクトし、像まで建てるのか=中国メディア

日本人はどうして「侵略者」であるはずの黒船やペリーをリスペクトし、像まで建てるのか=中国メディア  来年2017年は、江戸時代が終わりを告げた1867年の大政奉還から150年という節目の年に当たる。大政奉還から明治維新へと近代日本の幕開けにつながった重要な出来事と言えば、やはり1853年のペリー来航だろう。中国メディア・湖南政協新聞網は「日本はどうしてペリーのために像を立てたのか」とする記事を掲載した。

 中国のメディアがどうしてそのような疑問を持つのか、ということが自体が疑問に思える話だが、それは、記事を読み進めていくことで理解できる。記事は、横須賀市海に面したペリー公園の最も目立つ場所に、伊藤博文揮毫の「北米合衆国水師提督伯理上陸紀念碑」という文字が刻まれた記念碑が立っていると紹介。更に、公園内にはペリー記念館があり、その前にはペリーの彫像が立っているとした。

 そのうえで、1853年7月8日に浦賀沖に出現して東京湾に入り、開国を迫ったペリー率いる黒船の一行について「中国同様長年鎖国政策を取っていた日本にとっては紛れもなく侵略者であるのに、どうして日本はその像を建てたのか」と問題提起した。

 そして、当時日本は鎖国政策を取っていたものの「大清王朝のように耳目を塞いでいた訳ではなく」、長崎・出島への中国およびオランダ商船の入港を認め、その代わりに世界の情報をヒアリングしていたと説明。アヘン戦争の情報もすぐに日本に伝わっており、それまで「来たら打ち払え」という姿勢だった幕府が1842年に薪水給与令を出すなど、鎖国政策を徐々に軟化させていったと解説した。

 また、日本の幕府はオランダ人からペリー来航を事前に知らされていたとも紹介。日本が自らの国力不足を悟り、抵抗しても中国の二の舞になることを知っていたことから、米国も過激な措置を取ることなく事を運んだと伝えている。

 外界の情勢を知ろうとせず失敗した清朝と、情勢を弁えて欧米列強に対応し、明治維新以後の改革を実現した日本について、「もし互いの場所が入れ替わっていたら、中国も日本のように鎖国を止めて近代化の流れに入っただろうか。それは明らかに不可能だ。歴史的にチャンスがなかったわけではなく、『黒船事件』の50年前に英国が北京に使節を送り通商を求めたのを、乾隆帝が断ったのだから」と論じた。そして、もしこの時に国の門戸を開いていれば、最初の産業革命の波に乗れたし、その後の紆余曲折を避けることができたのだとした。

 つまり、日本でペリーは「侵略者」ではなく、日本の門戸を開くきっかけを作ってくれた、リスペクトすべき人物であるとの認識ゆえ、「ペリー公園」やら「ペリー記念碑」やらが作られる、ということだ。結果論ではあるが、日本は米国の要求を半ば素直に受け入れたことで急速に国力をつけることに成功し、「中華」のプライドを持つ中国大陸は非常に大きな回り道を余儀なくされた。このようにとてつもなく大きな差を作りうる政治的な判断の恐ろしさを、感じずにはいられない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ       2016-12-05 07:13
Posted at 2017/10/17 07:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月17日 イイね!

「 里 の 秋 」 ~

「 里 の 秋 」 ~
Posted at 2017/10/17 06:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月17日 イイね!

加速する台湾人の「日本好き」、まるで「日本だけに好感を持っているようだ」=中国

加速する台湾人の「日本好き」、まるで「日本だけに好感を持っているようだ」=中国 2011年に発生した東日本大震災の際、台湾は非常に多額の義援金を日本に送ってくれた。4月の熊本地震の時もすぐさま支援の提供を申し出ており、台湾の対日感情の良さをよく示していると言える。

 実際、最近台湾で行われた対日感情に関する調査によると、台湾人の「日本好き」は今なお強く、しかも加速しているように見えるという。中国メディアの華夏経邦網はこのほど、その調査結果について分析する記事を掲載した。

 これは、日本の対台湾窓口である交流協会が台湾で行った対日感情に関する調査で、台湾の56%の人が、最も好きな国として日本を選び、過去最高の数字を記録したという。同調査は2008年から始まっており、最も好きな国として日本を選んだ人は1回目の調査から順に38%、52%、41%、43%であり、今回は56%となったという。記事は、今回の数字は高いものの、右肩上がりではないことを指摘した。

 しかし、台湾の他国への好感度と比べるとその差は明白だ。2位の中国はわずか6%、3位の米国が5%、4位のシンガポールは2%と、非常に低く、まるで「台湾人は日本だけに好感を持っているようだ」と感想を述べた。

 とはいえ、台湾人が皆同じように日本を好きだとは決めつけてはいけないとも指摘している。年代別の調査によると、対日感情には「温度差」があるのだという。日本では、日本式の教育を受けた高齢者に日本好きの傾向があると認識する人もいるが、むしろ好感度が高いのは、日本文化の影響や日本への旅行で日本が大好きになった若者の世代であり、若者の世代の対日感情が台湾の日本への好感度の高さにつながっていると説明した。

 今後、日本と台湾との関係はさらに緊密になることが期待される。台湾が今後親しくするべき国について、日本が最も多く選ばれたという調査もある。また、日本人の台湾に対する感情も良好だ。日本と台湾の加速する「相思相愛」ぶりが見て取れるが、世界には台湾以上に対日感情の良い国や地域はなく、台湾はやはり日本が大切にするべきパートナーと言えそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ        2016-08-17 07:35
Posted at 2017/10/17 00:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation