• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年10月21日 イイね!

「 ビ ー ル の 、あ て 」 ~

「 ビ ー ル の 、あ て 」 ~
Posted at 2017/10/21 14:19:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月21日 イイね!

日本の「DJポリス」は、群衆への「心理的対策」=中国メディア

日本の「DJポリス」は、群衆への「心理的対策」=中国メディア 中国人向けビジネス情報サイトのBWCHINESEは6日、「日本はいかにして将棋倒しの悲劇を防止したか」と題する文章を掲載した。中国人ジャーナリストの徐静波氏の署名原稿で、日本でも2001年に明石市で大規模な将棋倒し事故が発生したが、その後は警察が本格的な対策に取り組んだと紹介した。日本におけるDJポリスによる誘導も高く評価した。

 上海市で12月31日に発生した将棋倒し事故では、36人が死亡した。現場は新年のカウントダウン・イベントを見ようと、多くの人で混雑していた。死亡者の多くは若い女性だったという。

 文章はまず、日本での「将棋倒しの悲劇」を紹介。2001年7月21日午後8時半ごろ、兵庫県明石市内で花火大会の会場に向かう歩道橋で将棋倒しが発生し、11人が死亡(うち10歳以下の子が9人、70歳以上の高齢者が2人)した「明石花火大会歩道橋事故」だ。

 事件の背景として、警察は暴走族対策を重視して警察官を配備していたと紹介。事故後には、副市長や警察署長を含む市幹部が起訴され、市長も引責辞任したと、日本における行政幹部に対する責任追及の様子も伝えた。

 日本全国が衝撃を受けた同事故により、日本では「警備業法」、「国家公安委員会規則」が改正された。文章は、多くの人が集まる場では、通常の警備や誘導だけでなく、将棋倒し防止のための警備人員が配備されるようになったと紹介。

 さらに、群集に対する心理的な対策として、『DJポリス』の活躍を強調した。例として、2013年6月4日深夜、男子サッカーのワールドカップ予選で日本がオーストラリアに勝利して、同大会出場を決めた際の出来事を紹介。警視庁第9機動隊の「DJポリス」が3万人が集まった渋谷駅前に出動し「見事な腕前」を見せたことを賞賛した。

 文章は、マイクを握った男性警察官が「こんな良き日に怒りたくはありません。私たちはチームメートです」、「日本代表のようなチームワークでゆっくり進んでください。けがをしては、W杯出場も後味の悪いものになってしまいます」などの、「DJポリス」の巧みな語り口を紹介。

 さらに「群衆は彼の指示に従った」、「ひとりの負傷者も、騒ぎを起こす者も逮捕者も出なかった」と評価した。

 また、日本の警察はそれ以外にも、多くの人で混雑が予想される場合には、騒ぎや乱闘が発生した場合の対応策を実施しており、負傷者などが発生した場合に備え、事前に救急車や警察車両の通路を用意しておくなど、極めて周到な対策を立てるようになったと紹介。

 筆者は最後に「日本の警察の上記のようなやり方は、中国の警察にとって多少は参考になるかもしれない」として文章を結んだ。

**********

◆解説◆
 徐静波氏は浙江省出身の中国人ジャーナリスト。政界関係者では胡錦涛、江沢民、温家宝、朱鎔基、董建華、中曽根康弘、村山富市、橋本龍太郎、小渕恵三、森喜朗、経済会では出井伸之(ソニー会長、当時)、豊田章一郎(トヨタ自動車会長、当時)、さらにダライ・ラマ14世など多くの要人を取材した経験がある。アジア通信社社長。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:(C)  coward_lion /123RF.COM) サーチナ      2015-01-08 22:21
Posted at 2017/10/21 13:31:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月21日 イイね!

「 枯 山 水 庭 園 」 ~

「 枯 山 水 庭 園 」 ~
Posted at 2017/10/21 12:50:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月21日 イイね!

中国人がわざわざ日本で「中国製」を買って持ち帰る理由に、ため息が出る=中国報道

中国人がわざわざ日本で「中国製」を買って持ち帰る理由に、ため息が出る=中国報道 経済の発展に伴い、多くの中国人が海外旅行を楽しむようになった。10月1日から8日の9日間、中国では国慶節(建国記念日)と中秋節が合体した大型連休となり、この期間だけで約600万人もの中国人が海外旅行に出かけたという。
 中国メディアの今日頭条は16日、中国人旅行客が日本を訪れ、日本で販売されている「中国製品」を大量に購入して中国に帰国したと論じる記事を掲載し、中国人から日本製品が絶大な人気を得ていることについて考察している。
 近年は中国人の旅行先として「日本」の人気が高まっている。距離の近さといったメリットのほか、ビザ発給要件の緩和といった施策が奏功したと言えるだろう。国慶節の期間中も多くの中国人が訪日したようだが、消費能力と購買意欲のある中国人が日本を訪れることは日本経済にとっては喜ばしいことだ。
 記事は、中国人が日本で購入しているのは主に家電や生活用品であることを紹介しつつ、しかしそれらの多くは「中国製」であることを強調している。しかし、同じ商品が中国で販売されていたとしても、多くの中国人は見向きもしないのだという。
 つまり、それだけ中国人消費者は「中国国内で販売されている商品は信用できない」と考えているということだ。確かに中国で販売されている商品と日本で販売されている商品は同じメードインチャイナでも質が違うように思われる。中国では、初めは問題なく使用できるが、すぐに使い物にならなくなる商品が多い。
 これに対して中国のネットユーザーからは、「同じように中国で製造される商品でも、外国へ輸出する商品は質が悪いと返品される可能性があるのでしっかり製造するが、国内で消費されるものについては質より安さが優先される」といった意見が寄せられていた。こうした社会構造が変わらない限り、中国人の日本製の商品に対する愛は衰えることはないだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ              23 時間前
Posted at 2017/10/21 12:39:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月21日 イイね!

木箱にお酒を入れて飲む日本人・・・一体何の意味があるの?=中国メディア

木箱にお酒を入れて飲む日本人・・・一体何の意味があるの?=中国メディア 夏場が「旬」なお酒といえば、やっぱりキンキンに冷えたビールだろう。近年ではハイボールも人気だ。そして忘れてはいけないのは、冷酒である。居酒屋で冷酒を注文すると、グラスが木の枡に入って出てきて、そこに景気よく酒を注いでいくのをしばしば見かける。中国メディア・今日頭条は16日、このような飲み方をする理由について紹介する記事を掲載した。

 記事は「日本の映画やドラマでしばしば、日本酒を飲む際にグラスを木の箱に入れて酒をなみなみと注ぐシーンを見かける」としたうえで、「木の箱」が日本で計量に使われる枡であること、枡などを用いて量る昔ながらの合、升、斗、石という単位が現在もお米やお酒の体積の単位として用いられていることを紹介した。

 そして、グラスの下に置いた枡にこぼすように注ぐスタイルの起源については「かつて清酒の生産量が少なく、お金持ちしか飲めなかったころに、『こんなことをしてもちっとも惜しくない』として自らの裕福さを見せびらかすためにわざとこぼすように注いでいた名残り」であると説明。その後店がこのスタイルに目を付け、客にお得感を抱かせるサービスに変化していったとしている。

 中国では日本式の居酒屋がちょっとしたブームになっている。日本で本式の居酒屋に入り、冷酒を試してみたいと思う人も多いことだろう。記事はさらにその飲み方について「こぼさないように唇を寄せて最初の一口を吸うか、枡ごと慎重に持ちあげて飲む。グラスの酒をある程度飲んだら、枡に入っている酒をグラスに移す。枡から直接飲んでもいいが、角ではなく辺の部分から飲むのが正しい」とレクチャーした。

 古代から近代にかけて使われていた単位の多くは、もともと中国から入ってきたもの。「升」は今の中国では「リットル」として使われている。枡を使った冷酒の「もっきり」は、中国の人にとっても、なんとなく親近感を覚える習慣かもしれない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                              サーチナ              2017-08-28 20:12
Posted at 2017/10/21 09:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation