• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年10月22日 イイね!

「 艦 こ れ ・ 榛 名 」 ~

「 艦 こ れ ・ 榛 名 」 ~
Posted at 2017/10/22 11:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月22日 イイね!

ドラえもんの「ひみつ道具」がどんどん現実化・・・その偉大さに改めて敬服=中国メディア

ドラえもんの「ひみつ道具」がどんどん現実化・・・その偉大さに改めて敬服=中国メディア  1969年に子ども向け雑誌で連載を開始してから今に至るまで、50年近くもの間親しまれ続けてきて日本を代表するマンガ・アニメ作品の「ドラえもん」。作中に登場した数え切れないほどの「ひみつ道具」の中には、発表当初には奇想天外だったが、現代において現実化している物も少なくないようである。

 中国メディア・今日頭条は19日、「ドラえもん」のアニメ作品中に見られる、今や現実化している道具について紹介する記事を掲載した。記事は、作者の天才的な想像力で構築された世界や「ひみつ道具」に「実際にあったらどんなにいいことか」と何度も思ったと同作品の魅了を紹介。そして「年を重ねるにつれ、その中で出てきた多くの不思議な道具が、すでに現実のものに変わっていることに、驚きをもって気づくのである」とした。

 記事が、現実化した「ひみつ道具」として最初に挙げたのは「糸なし糸電話」だ。今でこそ当たり前の携帯電話などなく、家の固定電話しかなかった時代に登場したコードレスな「糸電話」は、現実には想像できなかったものに違いないとした。続いては、「自動そうじ機」だ。黄色くて重そうなデザインは今一つだが、リアルに時代を先取りした道具となったことを紹介している。

 さらに、装着しているとマップ上に居場所が表示されるという、まさにGPSのような機能を持つ「トレーサーバッジ」、3Dプリント技術を彷彿とさせる「インスタントミニチュア製造カメラ」や「ほんものクレヨン」についても紹介した。

 記事は、ドラえもんが生まれたとされる2112年9月3日には、まだ100年近い時間があると紹介。現時点で少なからぬ道具が現実のものとなる中で、この先さらに「世界にどんな天地をひっくり返すほどの変化が起きるだろうか? 誰にも分からない」と結んでいる。

 大いなる夢と空想からなる「ドラえもん」の世界の一部が現実の世界となりつつあるのは、とても感慨深いことである。この作品にはその一方で、「道具に頼り過ぎたり、調子に乗って道具を悪用することでとんでもない結末を迎える」という人間の業を戒める部分があることにも注意しなければならない。便利な道具を次々とカタチにすると同時に、それらを「どう使う」かを真剣に考えなければいけないのだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)NUNNICHA SUPAGRIT/123RF) サーチナ              2016-10-22 11:51
Posted at 2017/10/22 09:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月22日 イイね!

訪日客の約半分がリピーター! 日本旅行のとりこになった中国人が語る「魅力的な日本」=中国報道

訪日客の約半分がリピーター! 日本旅行のとりこになった中国人が語る「魅力的な日本」=中国報道 観光庁の2017年7ー9月期の訪日外国人消費動向調査によれば、日本を訪れた中国人のうち、初めての訪日だったのは全体の57.4%で、42.6%がリピーターとしての訪日だった。こうしたリピーターの人びとは日本のどのような点を魅力に感じて訪日しているのだろうか。

 中国メディアの千尋生活は16日、中国人にとって「日本旅行が好きになる理由」は数多く存在するとし、そのうちの代表的な理由について紹介する記事を掲載した。

 まず記事が挙げたのは環境の良さだ。日本は空気がきれいで道路もゴミが落ちていないなど清潔で、日本では誰もゴミをポイ捨てしないため、気持ちが良いのだと指摘した。確かに中国では近年、大気汚染が深刻化しており、日本を訪れれば空気のきれいさを実感できるだろう。

 次に挙げたのは日本社会の秩序だ。誰もが自発的に列に並び、割り込みをめぐるトラブルもなく、路上ではけたたましいクラクションの音もほとんど聞かれないと紹介。中国の路上ではクラクションの音が鳴り響くのが普通であるため、日本は随分静かに感じられることだろう。

 さらに、美食が多いこと、買い物の際に偽物をつかまされる心配がなく、安心してショッピングを楽しむことができること、四季があってそれぞれの季節に違った美しさがあること、中国から近く、子どもや高齢者と一緒の旅行でも安心であることなども日本を旅行で訪れる際の魅力だと指摘。こうした魅力がたくさんあるからこそ、中国人は一度でも日本を訪れるとリピーターとして再訪してしまうことを伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ              2017-10-20 22:12
Posted at 2017/10/22 09:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月22日 イイね!

「神風」がなくても勝てた? 元寇でモンゴル軍を本当に苦しめたものとは?

「神風」がなくても勝てた? 元寇でモンゴル軍を本当に苦しめたものとは? 北条時宗はモンゴル帝国の2度にわたる侵略から日本を救った英雄として世界でも有名な武士である。「日本が勝てたのは『神風』のおかげ」と、日本では控えめな評価だが、海外とりわけモンゴル人の彼に対する評価は意外にも高い。今回、「元寇」に対する日本と海外(モンゴル)の異なった見解について論じる。モンゴル軍が敗れた原因は、本当に「神風」だけだったのだろうか?
◆“Samurai”は本当に強かった!!「神風」が無くてもモンゴル軍に勝てていた!?
「あのとき『神風』が吹かなければ今の日本はなかっただろう」と、元寇をこのように見ている日本人は多い。しかし、モンゴルや海外の資料、モンゴルに精通する専門家の見解はこの限りではない。「神風」はあくまで「決定打」に過ぎず、それ以外にも苦戦を強いられる要素が多くあったと述べられている。
 当時のモンゴル軍を苦しめたのは、島国である地の利とそれを利用した防衛戦術である。この事実は一応日本でも語られているのだが、やはり「神風」のイメージが依然として強い。しかし、敗れた側のモンゴルでは「日本軍は本当に強かった」と評価する人達も多いのである。モンゴル人歴史家のフフデフテルさんのブログには、「モンゴル軍が船に撤退した後、嵐が来た」と書かれている。
◆日本は難攻不落の島国!? モンゴル軍撃退は決して偶然ではなかった理由とは!?
「神風」で退却を余儀なくされるまで、モンゴル軍の日本上陸を阻んだ要素は以下の3つである。
・以前から日本では大国中国からの侵略に備えて、常に海岸での防衛策には関心があった。特に2度目の戦い(弘安の役)では、海岸沿いに設置された防壁(石塁)がモンゴル軍にとって上陸の大きな障害になった。
・当時の航海技術では、侵略がどうしても嵐の時期と重なってしまい、日本という島国自体が難攻不落の要塞であった。
・モンゴル軍のほとんどが朝鮮人や中国人の寄せ集めた部隊だったので、戦いのプロである武士の方が力だけで見ると圧倒的に上だった。
 元寇の勝因(敗因)が「神風」なのか上の3つなのかは、それぞれの立場によって異なる。日本軍の強さを目の当たりにしたモンゴル側は、敗因を完全に「神風」とまで言い切れないのである。
◆消滅してから約140年。今でも世界中を魅了する“Samurai”精神の強さ!
 モンゴル帝国が短期間で空前絶後の大帝国を築き上げられたのは、ほとんどの国が戦う前に降伏をしていたからである。モンゴル帝国は侵略する国に使者を送り、降伏か虐殺かの2択を迫っていたと言われている。しかし、日本は決して降伏することなく、あくまでもモンゴル帝国に対抗する姿勢を見せたのである。元寇を退けたのは「神風」ではなく、どんな屈強な敵にも立ち向かった『武士道』によるものではなかろうか。
Posted at 2017/10/22 07:19:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月22日 イイね!

日本のローソンでホットミルク・・・中国人観光客「われわれの胃は救われた!」と大喜び?

日本のローソンでホットミルク・・・中国人観光客「われわれの胃は救われた!」と大喜び? 中国メディア・今日頭条は18日、日本のコンビニ大手ローソンが店内でホットミルクの提供を開始したことについて「中国人観光客の胃が救われた」と報じた。
 記事は「日本のレストランでは、たとえ外で大雪が降っていようとも、注文しないのに氷入りの冷たい水が出てくる。日本人は刺身や冷たい弁当を食べ慣れており、冷えた水を飲むことで心地よさを得られるのだ。しかし、われわれ中国人はやっぱり温かいものが欲しい。日本で食事するときには、この点が多くの中国人を悩ませるのである」とした。
 そのうえで「グッドニュースがやってきた。冷たいものを恐れるわれわれの胃が救われた。ローソンがホットミルクを売り出したのだ」と紹介。「毎日牛乳を飲む、というのはすでに多くの中国人の習慣になっている。ローソンによれば、国内店舗で『支付宝』を用いて購入される一番人気の商品が牛乳なのだとか。これはすなわち、中国人観光客の多くが日本のコンビニで牛乳を買っていることを意味する。しかし、日本で売られている牛乳は一般的にみな冷蔵品。温かい牛乳を飲みたいわれわれにとって、冷たい牛乳の加熱がネックになっていたが、それをローソンが解決してくれたのだ」と伝えている。
 記事は、ローソンで提供されるホットミルクについて、店内の機械で60度前後に加温されたうえで提供されるとし、ちょうど飲み頃の温度であるとともに、栄養も損なわれないと説明した。さらに、日本国内を8つのエリアに分け、エリアごとに異なる産地のミルクを材料とすることも紹介。複数のエリアを旅行すれば、異なる味わいのホットミルクを楽しむことができるとした。
 中国のネット上ではしばしば、日本の牛乳のおいしさに感動したといった類の文章を見かける。中国人にもおなじみの大手コンビニ店舗でホットミルクが提供されるようになったことで、試しに日本の牛乳を飲んでみようと考える中国人観光客もさらに増えるのではないだろうか。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:写真AC) サーチナ                   15 時間前
Posted at 2017/10/22 06:51:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation