• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年10月22日 イイね!

もはや「単なる食べ物」を超越した境地にある、日本の駅弁 これが食べずにいられるか!=中国メディア

もはや「単なる食べ物」を超越した境地にある、日本の駅弁 これが食べずにいられるか!=中国メディア  新幹線などの高速列車の登場、あるいは航空便の利用が拡大するにともなって、列車を利用しての旅行時間は短くなる一方だ。それでも色あせないのが、「駅弁」の文化。デパートの催事場で行われる「駅弁大会」には、いつも大勢の「駅弁ファン」が訪れ、賑わうのである。

 中国メディア・新華網は2日、「日本で列車に乗ったら、必ず弁当を食べてみてください」と題した文章を掲載し、日本の駅弁文化について解説するとともに、人気の駅弁を紹介している。文章はまず、「日本での列車旅行における楽しみの1つが、おいしい駅弁を食べることだ。この壺に入った食べ物を侮ってはいけない。丹精込めて作られていて、格別の風味を持っているのだ」として、明石のタコ飯を画像とともに紹介した。

 そして、日本で生まれた駅弁の起源や歴史について簡単に触れ「簡単なおにぎりがバラエティーに富んだグルメにまで発展した」と説明。それぞれの駅弁には各地方の食材が十分に利用されており、現地のグルメを楽しむことができるとしている。その調理法は焼く、煮るがメインで、醤油やみそ味付けされているために「クエン酸の効果で覚めてもおいしく感じるのだ」と解説した。

 そのうえで、2000とも3000とも言われる日本の駅弁のなかで代表的なものとして、「牛肉どまん中」、『峠の釜めし』、「シウマイ弁当」などを例示した。記事は、日本の駅弁が人気を保っている理由について「高い頻度で新陳代謝が行われること」も挙げている。

 近ごろ、中国のネット上では日本の駅弁について紹介する文章が大量に出現している。駅弁ももはや彼らに人気のある「日本料理」の一部になりつつあると言っても過言ではないだろう。冷めた料理を低級なものと考える傾向にある中国の人でも「冷めていてもおいしい」と感じる日本の駅弁はやはり素晴らしいのである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)Vipada Jhetson/123RF)                       サーチナ         2016-07-04 11:07
Posted at 2017/10/22 02:12:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2017年10月22日 イイね!

初訪日の中国人が度肝を抜かれた、日本の素晴らしい100円ショップ文化=中国メディア

初訪日の中国人が度肝を抜かれた、日本の素晴らしい100円ショップ文化=中国メディア  昨今では、ちょっと日用品を切らしていた時、文具や手芸用品などを欲しい時にまず「100円ショップ」に行って探すことが、当たり前と言ってもいいほどになった。その品揃えの多さ、しばしば「これが100円か」と思う品質の高さは、日本を訪れる外国人観光客をも引き付ける魅力を持っている。

 中国メディア・今日頭条は24日、日本に数多存在する100円ショップについて紹介する記事を掲載した。記事は「中国国内にも10元ショップが数多くあれど、日本の100円ショップは訪れる人の想像を絶するほどのたくさんの、そして高品質な商品が並んでいるのである」と説明。「日本にやってきたら絶対に行くべき場所の1つだ」としている。

 そのうえで、日本の「3大100円ショップ」としてダイソー、セリア、キャンドゥを挙げ、それぞれの特徴について紹介。ダイソーは3大ブランドの中でも最も有名な「元祖100均」であり、顧客のニーズにあった自己開発商品が多数存在するとした。また、近年では女性用化粧品のラインナップが充実していると説明した。

 セリアについては「シックな小物や文具、手工芸品が売り」とし、特に手工芸品やDIYグッズが充実していると紹介。ハンドメイドのコンテストも開催しているとした。そしてキャンドゥについては季節商品の開発に力を入れ、さらにキッチン用品や食品が充実していると説明。東京都内の駅付近に店舗があるため、コンビニ代わりに利用する人も多いと評している。

 特に買おうと思うものがなくても、陳列している商品を眺めているだけで楽しむことができるのが、日本の100円ショップのすごいところだろう。十分使用に耐えるクオリティのものが多いことを前提に、長持ちしなかったとしても「どうせ100円だし、また買えばいいや」と思えてしまうのも、多くの市民に愛される要素の1つなのである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ               2016-07-25 11:21
  
Posted at 2017/10/22 00:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月22日 イイね!

「 コ ケ 庭 園 」 ~

「 コ ケ 庭 園 」 ~
Posted at 2017/10/22 00:40:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月22日 イイね!

日本には、箸に感謝する「箸の日」がある! 文化を重んじ自然に感謝する姿勢を、中国人は学ぶべきだ

日本には、箸に感謝する「箸の日」がある! 文化を重んじ自然に感謝する姿勢を、中国人は学ぶべきだ  日本国内ではさまざまな「記念日」が各業界や団体によって制定されている。その1つが8月4日の「箸の日」だ。語呂合わせからこの日が「箸の日」に選ばれたのは一目瞭然だが、中国メディア・天天探索は7月25日、そこには日本の箸文化が持つ深い含蓄が示されていると紹介する文章を掲載した。

 文章は、中国文化の影響を受けた日本では1300年あまりの間、箸が食器として利用されていると紹介。その歴史において中国とは異なる「箸文化」が培われてきたとし、「単なる食事の道具にとどまらず、そこには豊富な文化的コンテンツが含まれている。精神文化の領域においても、日本人の心に影響を与えているのだ」と解説した。

 そして、「1日3度の食事で人びとのために働いてくれる箸に感謝しよう」という民俗学者・本田總一郎氏の提唱によって毎年8月4日が「箸の日」とされ、1980年8月4日には東京の赤坂日枝神社などで「箸供養」のセレモニーが行われ、現在も続いていると説明。「箸供養」には箸のメーカーや販売者、飲食業経営者そして一般市民が参加し、儀式の最後には使用済みの大量の箸が焚き上げられ、供養が行われると伝えた。

 文章はまた、農村では種まきや収穫、誕生日、結婚といったイベントごとに新しい箸を用意し、喜びを示す風習があったと説明。また、箸をとる前の「いただきます」、箸を置いた後の「ごちそうさま」には、食べ物を作った人や大自然に感謝するという宗教的意味合いが含まれているとした。

 そして最後に、「日本はアジアで最も人文精神を重視している国であり、われわれも提唱すべきものだ」とし、「高等生物として自然をコントロール、改造することに慣れ、自然に対する畏怖の心を失ってしまったゆえに自然環境悪化を招いた。日本に学び、感謝の心を持つべきなのだ」と呼びかけて結んだ。

 スパゲティは基本フォークを使うが、和風スパゲティになると箸を使っても違和感がなくなる。ハンバーグやステーキも「お箸で切れる」ことが売り文句になったりする。さすがにカレーライスを箸で食べることは難しいが、洋食文化が大いに浸透した現代においても、箸は食卓において絶大な人気を誇るアイテムなのである。正しい持ち方を身に着けるのはちょっと大変だが、それでも日本人は箸を愛しているのである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)         サーチナ              2016-08-04 07:55
Posted at 2017/10/22 00:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月22日 イイね!

頭文字Dだけじゃない! 日本の自動車文化はマンガとともに発展してきたのだ!=中国メディア

頭文字Dだけじゃない! 日本の自動車文化はマンガとともに発展してきたのだ!=中国メディア  日本の自動車マンガというと、中国のマンガ愛好者たちはほとんどが「頭文字D」と答えるかもしれない。それほど同作品は中国で人気を集めているのだ。中国メディア・今日頭条は25日、「日本には『頭文字D』以外にもこんなにたくさんの自動車マンガがある!」とする記事を掲載した。

 記事は「『頭文字D』が自動車マンガにおけるバイブルと考える人は多いが、実際日本自動車マンガ・アニメは50年あまりの時間をかけて発展してきたものなのだ」とした。その始祖と言えるのは1960年代に発表された「少年NO1」であるとした。

 その後自動車をテーマとしたアニメ作品は続々と出現し、その中には自動車マンガ界で最も大きな影響力を持ったとされる「マッハGoGoGo」も含まれると紹介。主人公の三船剛が7種の特殊機能を持つマッハ号に乗って世界各地の大会で活躍する姿は、世界的な人気を集めたと伝えている。

 また1970年代に日本で起こったスーパーカーブームの火付け役になったのは「サーキットの狼」であり、76年にF1グランプリが日本で開催されるようになると「赤いペガサス」や「F」といったF1ものの作品も発表されるようになったと説明した。そして80年代以降に暴走族が社会問題化すると、「頭文字D」や「湾岸ミッドナイト」といった作品が出現し、人気を集めるようになったことを紹介した。

 このほか、ミニ四駆ブーム時代には「ダッシュ! 四駆郎」や「爆走兄弟レッツ&ゴー」といったミニ四駆をテーマとした作品が発表され、子どもたちが自動車に対する興味を持つうえで大きな貢献を果たしたことを説明している。

 記事は最後に「日本の自動車マンガは日本独特の自動車文化になった。これらのマンガはある程度において、自動車業界の発展を推し進めたということができる」と評した。

 かつての「スポ根マンガ」は大衆へのスポーツ普及に貢献し、「キャプテン翼」はサッカー文化の浸透を促した。そして、各種の自動車マンガは日本の自動車文化を支える一翼となっている。日本のアニメとマンガは独立して生きてきたわけではない。常に社会に寄り添い、社会に貢献しながら、自らも大きく成長してきたのである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)andrewkhoo/123RF) サーチナ                    2017-08-29 08:12
Posted at 2017/10/22 00:28:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation