• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年10月24日 イイね!

「 ワーゲン ・ サンタナ 」 ~

「 ワーゲン ・ サンタナ 」 ~
Posted at 2017/10/24 08:23:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月24日 イイね!

中国の高速道路サービスエリアのトイレが今、あり得ないことになっている=中国メディア

中国の高速道路サービスエリアのトイレが今、あり得ないことになっている=中国メディア  日本を訪れた中国人観光客がしばしば驚くのが、高速道路のサービスエリアの充実ぶりだ。中国の高速道路にもサービスエリアは存在するが、利用者からの不満は尽きないようだ。中国メディア・今日頭条は19日、中国のサービスエリアが、トイレすらすんなり行けない構造であるとする記事を掲載した。

 記事は「旅行の途中で、こんな現象を発見したことはないだろうか。以前のサービスエリアは、自動車のドアを開ければトイレの入口が見えた。しかし今は、トイレに行きたいのであればレストラン、売店さらには各種露店を通らないとたどり着けないのだ」とした。

 そのうえで、今月洛陽から成都まで高速道路で移動した際に立ち寄ったサービスエリアで休憩した市民の経験談を紹介。このサービスエリアでは、目立つ場所にトイレの案内看板が出ていたが、売店とレストランを通り、さらに長い通路を経てようやくたどり着く状況だったという。数分後、大型バスが現場に到着すると、数十人の乗客がトイレを急いで探し始めたが、その道のりの長さに「どうしてこんなに遠回りしないとトイレに行けないのか」と不満の声が聞かれたとのことだ。

 記事は、業界の関係者が「これはサービスエリアの販売戦略の一種だ。これまでの売店は駐車スペースからトイレまでの動線内になかったため、トイレに寄るだけで売店に足を運ばない人が多かった。今は売店、レストラン、トイレを一体化することで、トイレ利用者が車に戻る途中に売店などに寄るよう仕向けているのだ」と説明したことを伝えた。

 この戦略によって、サービスエリアの売り上げが大きく増えたケースもあるようだが、同時に利用者の不満も高まった。売店の商品が市場価格よりも高いことも不満を強める原因になっているとみられる。記事は「トイレに行くだけのつもりだったのに、店の前を通ったときについでにタバコを買ってしまった。大して値段は変わらないだろうと思ったら外で買うより10元(約170円)くらい高かった」という利用者の声を紹介している。

 サービスエリアの本来の目的は休憩であり、一番に必要なのはトイレだ。売店をトイレの近くに配置するのは構わないが、売店やレストランを通らないとトイレに行けないというのは、サービスエリアの機能としてやはり問題ではないだろうか。売店の売り上げを伸ばしたいなら、車からトイレまでの動線になくてもちょっと寄りたくなるような品物やサービスを提供することだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                  サーチナ      2017-10-22 15:12
     
Posted at 2017/10/24 07:13:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月24日 イイね!

「日本衰退」の幻覚を見ている中国人、われわれとの差を認識しないと永遠に追いつけないぞ=中国

「日本衰退」の幻覚を見ている中国人、われわれとの差を認識しないと永遠に追いつけないぞ=中国 中国では、経済成長率が低迷する日本について「まもなく没落する」と認識している人が少なからず存在する。中国は国内総生産で世界第2位となってからも経済成長を続けているため、相対的に日本の成長率が非常に低く見えるのは理解できる。だが、「日本はまもなく没落する」という論調は正確なのだろうか。

 中国メディアの捜狐は15日、中国人は今なお「日本の没落」、「日本の衰退」といった幻覚を見ていると伝え、このままでは真実の日本と中国の差は開く一方であると論じる記事を掲載した。

 記事は、多くの中国人にとっての日本のイメージとは「没落しつつある先進国」あるいは「経済成長が止まった国」というものしかないと伝えつつ、日本経済は本当に深刻な状況にあるのだろうかと疑問を呈した。

 この疑問に対し、日本経済の実力を見誤ってはならないとして、トムソン・ロイターが「世界で最も革新的な企業・研究機関100社を選出」する「Top 100 グローバル・イノベーター2016」で日本からは34社が選ばれたことを指摘。これに対して中国からはわずか1社であったことを強調した。

 そのほかにも権威ある機関の選出や統計で、日本のイノベーション力や技術力の高さを示した報告は数多いと伝えたほか、日本の研究開発費総額の対GDP比は世界有数の高さであり、これも中国を大きく上回っていることを指摘。日本が様々な分野の基幹技術で特許を取得しているのも事実だとし、日本の技術力は今も健在であるとした。

 また記事は、日本が国外にも莫大な資産を保有していることにも触れ、一国の国内で生み出された付加価値を測るGDPでは日本経済の実力を正確に把握することはできないと指摘。日本のGDPが低迷しているのは、日本企業が工場などの資本を国外に移転させていることも要因であるとし、中国人が「日本は没落中の国」と認識していたのでは、中国が日本に追いつくのは難しいと論じている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                       サーチナ                         2017-10-23 10:12
Posted at 2017/10/24 06:55:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月24日 イイね!

恐怖すら感じる! 日本サッカー界にこれだけの蓄積と歴史があるとは知らなかった=中国報道

恐怖すら感じる! 日本サッカー界にこれだけの蓄積と歴史があるとは知らなかった=中国報道 近年、低迷が続く中国サッカー代表。ワールドカップ(W杯)への出場権も逃し続けており、ロシアW杯も予選で敗退してしまった。中国はサッカーの人気が高いだけに、自国の代表の不甲斐なさに対して批判の声が根強く存在する。

 AFCアジアカップで4度の優勝を誇る日本代表は、W杯の常連国となったが、本戦への出場を果たしたのは1998年のフランスW杯が初めてであり、はるか昔から常連国だったわけではない。中国メディアの今日頭条はこのほど、日本を旅行で訪れたという中国人旅行客の手記として「日本サッカーミュージアムを訪れ、日本サッカー代表が強くなった理由が分かった」と伝えている。

 日本サッカーミュージアムは日本サッカー協会が運営する博物館で、日本サッカーに関する様々な資料が展示されている。記事は、日本サッカーミュージアムを訪れた中国人旅行客の見解として「同ミュージアムは決して大きくはなく、1時間から1時間30分もあれば見学し終わってしまう規模」であると伝える一方、日本サッカー界の歴史や各種資料など展示物は豊富だったと紹介した。

 さらにミュージアムの入場料は500円と安かったことにも驚いた様子だ。誰でも気軽に参観できる価格であることは、つまり日本国民とサッカー代表の距離が近いということだと認識したらしい。また、サッカー好きな人はもちろん、サッカーに興味がある程度の人でもサッカーへの情熱を掻き立てられるような展示内容であったと伝え、「自分がいつからサッカーを好きになったのかを思い出させられ、感動を覚えた」と伝えた。

 また、Jリーグには「サッカーを通してあらゆるスポーツを老若男女が楽しめる豊かな国をめざす」という「100年構想」があり、学校や地域、そしてクラブチームに至るまで、優れた選手を育成するための成熟したシステムを構築したと紹介。日本がW杯の常連国となったことからも「100年構想」が着実に成果を挙げていることが見て取れるとした。

 そのほか記事は、全国高校サッカー選手権が今年で96回目を迎えることを紹介し、日本サッカー界にこれだけの蓄積と歴史があることは「中国のサッカーファンとしては恐怖すら感じるものだ」と論じている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:東京デート)                              サーチナ                2017-10-18 11:12
     
Posted at 2017/10/24 06:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月24日 イイね!

爆買いによる経済的恩恵ですらも打ち消せない、日本人の「対中感情」が好転しない根深い理由=中国

爆買いによる経済的恩恵ですらも打ち消せない、日本人の「対中感情」が好転しない根深い理由=中国 中国の建国記念日に当たる国慶節の連休中に日本を訪れた中国人観光客は、大いにショッピングを楽しんだようだ。爆買いは減ってきていると言われるが、中国人の消費意欲はまだとどまることを知らない。

 中国メディアの今日頭条は19日、中国人は日本に押し寄せて大量に買い物をしており、日本に大きな経済効果をもたらしているのに、なぜ日本人は中国に良いイメージを抱かないのかと疑問を呈した。

 記事は、大型連休を迎えるたびに購買意欲を持った中国人が各国を訪れ、世界の旅行市場や消費市場を拡大させていると指摘。それゆえに世界の主要な観光地では「中国人は歩く財布」と見なされていると誇らしげに主張する一方で、中国のネット上では日本を訪れる同胞に対して「海外かぶれ」、「売国奴」といった偏見や批判の声が高まっていると伝えた。

 続けて、日本で販売されている商品のなかには中国製の商品があることを認めつつも、それはそれで「日本製と中国製を比較する楽しみがある」とし、また、団体ツアーで一斉に店に流れ込み、買い物をしまくるとさすがに疲労困ぱいとなるようだが、購入した荷物を抱えると満足感も同時に感じるものだと楽観的にとらえた。また、ドラックストアでは「まるで安い野菜をたくさん買い込むかのように、日本の化粧品をカゴに詰め込んで、支払いのために列を作っている光景」も珍しいものではないとした。

 一方で記事は、日本を訪れる中国人客が年々増加し、日本に莫大な経済的な恩恵をもたらしているはずなのに、日本人は中国に「良くない印象を抱いている」と主張。言論NPOが2016年に行った「第12回日中共同世論調査」では、日本人の9割以上が中国に良くない印象を抱いていると回答したと伝え、「日本に大きな経済効果をもたらしているのに、なぜ日本人は中国に良いイメージを抱かないのか」と不満を呈した。

 中国人客が日本に大きな経済効果をもたらしているのは事実だが、中国人が爆買いしても日本人の中国への感情が好転しないのは、日中関係そのものが冷え込んでいること、中国が東シナ海への進出を強化していること、近年は収まっているが、過去に発生した反日デモで日系車や日本企業が襲撃されたことなどが原因かもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                              サーチナ             2017-10-23 07:12
                         
Posted at 2017/10/24 06:16:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation