• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年10月25日 イイね!

それでいいのか! 中国初の「民芸博物館」、設計したのが日本人だった=中国メディア

それでいいのか! 中国初の「民芸博物館」、設計したのが日本人だった=中国メディア  日本漢字能力検定協会が運営する漢字の博物館「漢字ミュージアム」が6月29日、京都の祇園でオープンした。漢字の「本家」という意識がある中国でもこの博物館が話題となり、「わが国にも作るべきだ」といった意見も出たようだ。

 中国メディア・今日頭条は12日、中国に初の「民芸博物館」ができたことを紹介するとともに、建物のデザインをしたのが中国人ではなく日本人の著名建築家であったことを紹介する記事を掲載した。記事は、中国美術学院の「民芸博物館」が先日落成したと紹介。同学院が日本の建築家・隈研吾氏にデザインを依頼したと伝えた。

 中国の「民芸」ということであれば、中国人が手掛けるべきだ、どうして日本人の手を借りるのか、といった批判がネット上から聞こえてきそうだ。この疑問について記事は「民芸とは日本からやってきた概念であり、われわれはその価値に対する理解が少なく、審美の基準も持っていない」と説明。同学院の関係者が「日本の民芸は非常に発展している。世界最高の文化が中国に集まることで、われわれは初めて何が良くて、何が悪いのかを知ることができるのだ。他山の石を借りて自らの球を磨くということに過ぎないのだ」と解説したことを紹介している。

 さらに、「民芸博物館」の建物が「非中国文化体系の外国人が全力をもって示した、中国の民芸に対する理解なのである」と説明。「開明な国は文化に対して、包容と自省という2つの態度が必要。世界トップレベルの建築の巨匠に手掛けてもらったことで、世界がわれわれをどう見ているのかを知ることができる。彼らの眼中にある中国は、われわれの心中に映る自分と同じだろうか」とし、あえて外国人の建築家に設計を任せた意義について論じた。

 「民芸」とは、民衆の生活から生まれた手工芸品のことであり、1920年代に日本の思想家・柳宗悦らによって作られた言葉である。日本が、『民芸』という概念の「発祥」ということを考えれば、日本人の建築家に設計を依頼したのも合点が行くかもしれない。それはともかく、自国の持つ文化について、外国からどのように見られているかを知るというのは、その文化を再認識したり、さらに発展させたりするうえで非常に重要と言えるのではないだろうか。中国の民衆生活から生まれた工芸品について、日本や外国の視点を謙虚に受け入れ、その良さを認識しようという試みは、評価できるものと言えそうだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                              サーチナ                                   2016-07-13 07:55
Posted at 2017/10/25 14:29:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月25日 イイね!

中国の専門家も日本の有権者に同情? 今回の衆院選は「選びようのない選挙だった」=中国メディア

中国の専門家も日本の有権者に同情? 今回の衆院選は「選びようのない選挙だった」=中国メディア  中国では中国共産党が19回目の党大会を開き、習近平国家主席の強いリーダーシップが示されるなか、日本では衆議院議員選挙の戦いが繰り広げられ、自民党の圧勝という結果に終わった。この選挙結果について、中国国内の専門家はどのように認識しているだろうか。中国メディア・環球網は23日、2人の専門家の意見を紹介する記事を掲載した。

 記事は、中国国際問題研究院国際戦略研究所の唐奇芳氏、同研究院アジア太平洋研究所の孫文竹氏による、今回の衆院選の見方を紹介。唐氏が「全体的に見て、予測どおりの結果だった。自民・公明の連立与党には今年上半期に生じた懸念があったものの、相手が弱すぎたうえ勢力が分散してしまったため、日本の有権者は選びようがなかった」と解説したことを伝えた。

 また、孫氏も「自民党の勝利は予想通り。まず、安倍晋三首相が自ら勝てるタイミングを選んだ解散総選挙だったこと、日本経済が回復傾向をみせており、経済界が早々に安倍首相への支持を示していたこと、そして最大野党の民進党が選挙前に分裂したことが要因だ」と分析したことを紹介している。

 そして、今回の選挙における焦点の1つだった改憲問題について孫氏が「実際に改憲を進めるにはなおも一定の時間が必要だが、5月に安倍首相が発表した計画に沿って進むだろう」との見方を示したことを伝えた。

 一方で唐氏は「安倍首相による改憲を阻む力は政界自身にはない。程度や進めるペースにおいて議論はあるものの、概ね改憲という政治的主張には変わりないからだ。それゆえ、改憲の足取りを阻むとすればやはり民意によるものとなる。民意がどれだけ抑制作用として働いているかについては、今のところ何とも言えない」と語っている。

 孫氏は「日本が本当に平和憲法を放棄して交戦権を再び持つようなことになれば、アジアや世界の安全構図は根本的に変化し、地域の軍備競争を引き起こすことになるかも知れない。ただ、そこまでの道はまだまだ遠く、実現されるかどうかも現時点では分からない」と指摘。今回自民党が政策公約にも掲げた「憲法に自衛隊を明記する」点だけ見れば、アジアの安全に対する影響は比較的限られており、2014年の集団自衛権解禁による影響よりも小さいとの見方を示した。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C) Mykhaylo Palinchak/123RF)          サーチナ  2017-10-24 22:12
Posted at 2017/10/25 12:08:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月25日 イイね!

ミクが3Dでカードの上に現れる! 初音ミクが、中国の銀行とコラボ「未来の発展はフィンテックにあり」

ミクが3Dでカードの上に現れる! 初音ミクが、中国の銀行とコラボ「未来の発展はフィンテックにあり」 招商銀行(本社:中華人民共和国広東省深セン市)は今月16日、初音ミクデザインの銀聯カード(中国版クレジットカード)の発行受付を開始した。
 
 同カードは「AR機能」を搭載しており、招商銀行の専用アプリを起動してカードにカメラを向けると、3Dの初音ミクが現れる機能を搭載している。
 
 初音ミクは、歌詞とメロディーを入力して誰でも歌を歌わせることができる歌声合成ソフトウェアとして、2007年8月に日本で発表されたバーチャル・シンガー。今年で誕生10周年を迎え、キャラクターとしても人気を集めており、海外にもファンが多い。中華圏での最初のライブは2012年の香港公演で、2015年以降は、北京や上海などでの音楽イベント出演や単独ライブ、ツアーが毎年継続して開催されている。
 
 招商銀行は、1987年に設立された中国初の完全株式制の法人企業で、中国国内で初めてフィンテックの分野に参入した銀行としても知られている。頭取の田惠宇氏は「未来の発展はフィンテック(ファイナンス+テクノロジー)にあり」と明言しており、新技術に対する理解も深い。また同行は、これまでにも多数のデザインカードを展開した実績があり、「SNH48」や日本の漫画、NBAなど、主に若年層をターゲットに様々なジャンルとコラボレーションをしている。全日空、JCBとの提携カードを発行していることから、在中日本人からの認知度も高い。

 現在、この銀聯カードを申請できるのは中国居住者に限られるが、フィンテックとジャパニーズカルチャーの融合が生み出す相乗効果は、日本からも強い関心を集めそうだ。(編集担当:小原彩子)(イメージ写真:illustration by iXima (c)Crypton Future Media, INC. www.piapro.net piapro)       サーチナ      2017-08-23 12:42
Posted at 2017/10/25 11:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月25日 イイね!

やっぱり日本は「高速道路でも配慮」、広告はなく、亀裂や穴もない=中国報道

やっぱり日本は「高速道路でも配慮」、広告はなく、亀裂や穴もない=中国報道  広い国土を誇る中国では物流や人の往来のために様々な交通機関が整備されているが、マイカーを持つ中国人にとっては遠出の際に高速道路を利用することはごく当たり前のことになっている。中国人からすると国土の狭い日本の高速道路がどのようなものなのか関心があるようだ。

 中国メディアの今日頭条はこのほど、日本の高速道路について、中国と比較する記事を掲載し、「車線数が少なく、全体的に狭いものの、よく整備されていることがわかる」と伝えている。

 記事は、日本はアジア各国のなかでも高速道路が発達している国だとし、日本は国土面積が37万平方キロメートルしかなく、人口も1億2000万人ほどしかいないにもかかわらず、高速道路の総延長は9000キロメートルを超えると驚きを示した。さらに、中国と比べた場合、日本の高速道路は山や起伏の多い地形のなかに造られているゆえ「狭いのが一般的だ」と伝えた。

 しかし、日本の高速道路から見える光景としては、山を切り崩した人為的な痕が基本的に見られないうえ、路肩には植物が植えられ道路脇の風景とつながるよう配慮されていると紹介したほか、運転手の注意を引かないよう広告も存在しないと指摘、広さの点では中国に劣るかもしれないが設計面では優れた点も多いと評価した。

 また制限速度を比べると、日本は一般的に時速100キロの制限があることを紹介したが、中国は一般的に時速120キロであるため、日本の速度を遅いと感じたようだ。だが、日本ではすでに最高時速120キロまでの引き上げが決まっており、中国と同じ速度になることが決まっている。他にETCの普及については日本が進んでいることを認め、料金所での渋滞の緩和に繋がっているとした。中国では高速道路を頻繁に利用する路線バスなどにはETC機が搭載されているが、まだ一般の車両への普及は進んでいないように見受けられる。そのため料金所が大渋滞となることも少なくない。

 そのほか記事は、日本の高速道路はよく整備されており、道路に亀裂や穴がなく、各種標識や区画線もはっきりと明示されていることを評価し、こうした点は称賛せざるを得ないとまとめている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                  サーチナ                      2017-06-06 08:12
Posted at 2017/10/25 11:05:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月25日 イイね!

「 みんカラ定期便 」 ~

「 みんカラ定期便 」 ~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■愛車ランキング(10月18日~10月24日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
利根川の天然水さんの愛車の注目度は?
(※愛車紹介の関連ページに付いた[イイね!]が対象です。)

------------------------
◆トヨタ セリカ
------------------------
1位(865イイね) 利根川の天然水さん
http://cvw.jp/m/u1528111/c1437426

2位(186イイね) 利根川の天然水さん
http://cvw.jp/m/u1528111/c2154066

3位(46イイね) AA63 tokuさん
http://cvw.jp/m/u2616965/c2180205

4位(44イイね) TA64さん
http://cvw.jp/m/u725114/c618515

5位(39イイね) NARUさん
http://cvw.jp/m/u1132106/c871418


利根川の天然水さんは1位(865イイね)でした。

------------------------
Posted at 2017/10/25 10:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation