• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年08月02日 イイね!

危ないと言われる 日本車が 本当に危ないのか 解体して確かめてみた =中国メディア

危ないと言われる 日本車が 本当に危ないのか 解体して確かめてみた =中国メディア 日本に対する、複雑な気持ちの表れなのか、日本の「ものづくり」に対する、羨望や嫉妬からなのか、日本の自動車に対して、衝突安全性が低い」という論調がまことしやかに、中国のネット上で流れている。客観的に見て「そんなことはない」という意見も多数存在するが、それでもなお、「日本車は危ない」という書き込みが後を絶たないのである。

 中国メディア・今日頭条は21日、「日本の自動車はウレタンばかり詰まっているのか? トヨタの自動車を、分解してみたらはっきりした」とする記事を掲載した。記事は、多くの人が、「日系の自動車は安全性が低い、ボディが頑丈ではなく、車体はウレタンでできている」などと言うことを紹介。そのうえで「トヨタの自動車を分解してみれば、そうかどうかはっきりする」として、自動車のボディを分解した写真を数枚掲載した。

 記事が掲載した分解写真は、トヨタのカムリだ。まず、前面のバンパー部分の構造を紹介、「確かに厚い衝突防止ウレタンがあるが、その後ろには十分にしっかりした鋼鉄の梁が存在する」と解説した。また、別の角度からの画像も用意し、その防護構造が十分に、安全であることを説明している。

 さらに、ドア側面の構造についても、「十分に安全である」と解説。後部も同様であるとするとともに、多くのウレタンが鋼鉄の梁と、一緒に用いられている理由について、「すべては衝突した歩行者のダメージを、軽減することを考えているためだ」と論じ、車体の安全性を確保したうえで、歩行者の安全も可能な限り確保しようという心配りが、日本の自動車にはなされていることを伝えた。

 自動車が、衝突した時に車体が歪むのは、衝突で生じたエネルギーを車体が受け止めた証拠だ。ぶつかった以上、外側にダメージが生じるのは致し方ない。問題はそのダメージを外側のボディだけで、どれほど吸収できるか、内部のスペースがどれだけ確保されるかなのである。単に「このクルマは薄っぺらいから危ない」と判断する人が、中国にはまだまだ少なからずいるようだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                      サーチナ   2016-10-24 13:59
Posted at 2018/08/02 11:23:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年08月02日 イイね!

爆発・炎上発生時の 訓練中に 発煙筒が爆発 中国・吉林のバス会社 花火・爆竹の 車内持ち込みを想定

爆発・炎上発生時の 訓練中に 発煙筒が爆発 中国・吉林のバス会社 花火・爆竹の 車内持ち込みを想定 事故が発生した、道路向いのスーパー店員は、「バン! という、ものすごく大きな音がしました。人が大勢、逃げ出してきました。かつがれている人もいました」と話した。19日午前9時ごろだ。吉林省吉林市のバス会社が、「緊急時・訓練」を実施していたところ、発煙筒が爆発した。中国新聞社が報じた。

 訓練は市政府交通局の指導、同市公安局(市警察)の協力のもとで、バス会社の同市公交集団が16日~19日の3日間実施した。バス車内や関連施設で、「突発事態」が発生した際の、対応の訓練だった。発煙筒も大量に使用したが、「訓練は順調に進められていた」という。

 3日目の19日は朝から、「バス車内で、花火・爆竹類が爆発」を想定した事態を想定する訓練を行っていた。バスには、「乗客役」などで、バス会社職員52人が乗り込んだ。用意した発煙筒は6本。うち1本が爆発した。

 バス車内は、白煙に満たされた。精神的ショックのためだろうか、動けなくなり担ぎだされる人もいた。同事故で15人が、病院で治療を受けたが、いずれも軽傷という。

 同市公安局は現場を検証し、「事件の可能性は、排除された」と表明した。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:(C) whaihs /123RF.COM)                          サーチナ    2015-06-20 12:43
Posted at 2018/08/02 10:13:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年08月02日 イイね!

労働力が 急激に減っているぞ! これはマズイ 中国最大の危機だ =中国

労働力が 急激に減っているぞ! これはマズイ 中国最大の危機だ =中国  世界銀行の統計によれば、2016年における中国の人口は、13億7867万人に達した。中国は世界で最も人口の多い国だが、人口の多さはそのまま、市場の大きさに結びつくため、人が多いという事実は中国にとって、重要な「資源」と言えるだろう。

 しかし、中国は長年にわたって、一人っ子政策を実施してきたため、急激な高齢化と生産年齢人口の減少が進んでいるのが実態で、人口世界一の座も近いうちに、インドに奪われると見られている。

 中国メディアの今日頭条はこのほど、中国社会科学院がまとめたデータを引用し、中国では18歳~44歳の人口が減少していると伝え、人口減少は中国にとって、最大の危機であると伝えている。

 記事は、中国の18歳~44歳までの人口は、2017年時点で5億4800万人に達したが、22年には5億1800万人に減少する見込みだと紹介、わずか5年で3000万人も減る、見込みであることに危機感を示した。さらに、この人口減少は、「働き盛りと言える労働力が5年で3000万人も減少することを意味する」としたほか、中国は高齢化と少子化も急激に進んでいて、中国では2050年までに65歳以上の高齢者が、人口の32%を占める可能性があると伝えた。

 さらに、中国ではすでに、一人っ子政策は廃止されているが、出生率は1960年代中ごろから低下を続けており、現時点では人口を維持できるだけの水準すら、割り込んでいるのが現状だと指摘。一人っ子政策が廃止されても、中国人の子どもを産み、育てるという意識は低いままであるとし、人口減少は、日本や韓国だけでなく、中国にとっても深刻な問題となっていることを強調し、「これは中国にとって、最大の危機である」と伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)サーチナ                                        2018-01-14 09:12    
Posted at 2018/08/02 09:55:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年08月02日 イイね!

日本を 視察して震撼・・・ まさに 「思想上の洗礼」だった =中国メディア

日本を 視察して震撼・・・ まさに 「思想上の洗礼」だった =中国メディア 日本と中国は、企業間交流も活発で、中国から日本企業の視察のために、訪日する中国人は少なくない。こうした中国人たちは、日本企業を視察することで何を見て、何を感じるのだろうか。

 中国メディアの今日頭条は10日、企業視察のために日本を訪れた、中国人による手記を掲載し、「日本企業には震撼させられると同時に、非常に多くの収穫を得た」と伝えつつ、視察の旅はまさに「 思想上の洗礼 」だったと伝えている。

 記事は、日本企業を視察して感じたことを箇条書きでまとめているが、やはり大きな学びにつながったのは「考え方」や「思想」という点だったようだ。たとえば日本ではすでに定着している「企業の社会的責任」や「企業は社会に貢献してこそ存在意義がある」という考え方も、中国人からすれば新鮮で、大きな衝撃を受けるものだったようだ。

 確かに中国では、企業は利益を追求することだけが、存在理由と考えている人は多そうだ。だからこそ、安全性などに問題がある、食品や製品の生産や流通を根絶できないのだろう。

 また、日本で「優れた経営哲学」とされるものの、多くが論語や孫子の兵法など、「古代中国の教えや哲学」を取り入れていたことは、衝撃的だったと紹介。中国でも尊敬を受ける稲盛和夫氏の、経営哲学も同じように中国の教えや哲学が、随所に見られたと伝え、日本人は中国や西洋から優れたものを謙虚に学び取り、それを活かして一時は世界第2位の、経済大国にまで成長したのだと指摘し、「中国人は日本人のように、謙虚に学ぶことが必要だ」と論じた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                                サーチナ     2018-02-14 07:12        
Posted at 2018/08/02 07:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年08月02日 イイね!

日本で 医療サービスを受け、 精神的に 落ち込んでしまった理由 =中国

日本で 医療サービスを受け、 精神的に 落ち込んでしまった理由 =中国  近年、日本の医療サービスを受けるために、訪日する中国人が増えている。これは日本の医療が中国より進んでいるためと言えるが、実際に日本の医療サービスを体験した中国人は、医療の水準そのものだけでなく、「体制」や「制度」においても、日・中には大きな差があることを実感するという。

 中国メディアの快資訊はこのほど、日本の医療サービスを体験した中国人の見解として、「日中の違いを目の当たりにし、精神的に落ち込んでしまった」と論じる記事を掲載した。

 日本の医療サービスを体験したという、この中国人は日本在住なのか、それとも旅行で訪日した客なのかは不明だ。だが、「日本の医療は中国と、完全に違っていた」と伝え、日本の医療現場では医者と看護師が役割を分担し、負担を分散していたと紹介したほか、特に印象的印象的だったのは「患者の立場になった、配慮あるサービス」だったと論じた。

 たとえば、中国では医者が患者に症状を聞き、検査を行い、そして、診断まで行うのが普通であり、医者が自分の利益のために、高額な薬を処方して問題になるケースがある。だが、日本では医者と看護師が仕事を分担するうえ、医薬分離の体制にあるため、医者が患者を無視し、自分の利益を優先した薬を、処方することは難しい」と強調した。

 また、日本では入院するにしても、大部屋であれば部屋代の、個人負担は無いのが一般的だと指摘。しかも、看護師が食事など、基本的な世話をしてくれるため、必ずしも家族が世話をしなくても入院することができると伝え、こうした点も中国と違っている点であると伝えた。

 さらに記事は、日本では「病院が勝手に、医療費を釣り上げることはなく、安心して医療サービスを受けることができるという点にも驚いた」と伝えつつ、「日中の違いを目の当たりにし、逆に落ち込んでしまった」と伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)            サーチナ              2018-08-01 14:12
Posted at 2018/08/02 07:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation