
南北に長く、四季がはっきりしている日本では、各地でそれぞれ独自の名物料理が発展してきた。日本各地を訪れる外国人観光客にとっては、ご当地グルメを味わうことも大きな楽しみの1つと言えるだろう。中国メディア・東方網は3日、北は北海道から南は沖縄まで、日本を代表する9大都市のグルメを1品ずつ紹介する記事を掲載した。
記事が紹介したのは、北から函館、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡、沖縄だ。まず、函館では、うに丼を紹介。「北海道産のうにをご飯に乗せて醤油を掛けたうに丼はとてもジューシーで芳醇な甘さを持っていて、おいしさのあまり飛び上がりそうだ」と評している。
続いて、東京の一品として挙げたのは、寿司である。酢で調味された一肌ほどの温もりを持つ米飯に魚介類や野菜、卵などを配したものとしたうえで、特に江戸前の握り寿司は「道具を使わず、全て職人の手一つで握ることで、米粒が立ち、芳醇な香りを楽しむことができる」とした。
疑問が残るのは横浜だ。「横浜ラーメン」という料理を挙げ、「数ある日本のラーメンの中でも特に個性的。横浜にやってきたら本場のラーメンを食べない手はない」としている。喜多方ラーメン、博多ラーメンなどに比べて横浜ラーメンは今一つピンとこない。確かにいわゆる「家系ラーメン」は横浜発祥だが、記事はこれを「横浜ラーメン」と称しているのだろうか。それとも、新横浜ラーメン博物館の存在が「横浜と言えばラーメン」と思わしめているのだろうか。
次の名古屋では、ひつまぶしを紹介。まずは普通によそって食べ、次に薬味を加えて味わい、最後に、ネギとワサビを加えて茶漬けにして堪能する至福のひと時を説明している。古都であると同時に美食の都でもある京都では、数ある名物の中から豆腐料理をチョイス。中でも湯豆腐がシンプルかつ最高の豆腐料理だとしている。
大阪は、中国人にも大人気の大衆グルメ・たこやきを挙げた。大阪の粉もん文化は、特に中国人との相性がいいのだ。神戸ではこれまた中国人の間で非常に有名になっている霜降り牛肉が登場。肉本来の味わいを最大限に引き出す、鉄板焼きのようなシンプルな料理がベストだと説明した。
さらに西へ進み、福岡の一品として紹介されたのは、やはり豚骨ラーメンだ。豚骨を長時間かけて炊いて出した白濁のスープを好む中国人も多いようである。そして最後、沖縄の代表として挙がったのはアグー豚の焼肉である。沖縄そばやチャンプルーなどを抑えてアグー豚が紹介されたのは、本当にアグー豚の肉が至福のおいしさだという理由に加え、中国人が豚肉をこよなく愛しているからかもしれない。中国で「肉」と書いてあれば、それは豚肉を指すのである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ 2018-08-06 10:12
Posted at 2018/08/06 18:13:48 | |
トラックバック(0) | 趣味