• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年08月07日 イイね!

過去最高になった 日本の外国人就労者、約3割が中国人 中国ネット民はどう思う?

過去最高になった 日本の外国人就労者、約3割が中国人 中国ネット民はどう思う? 中国メディア・今日頭条は29日、日本で就労する外国人労働者が、127万人あまりに達し、そのうち中国人が、約30%を占めたとする記事を掲載した。

 記事は、厚生労働省が26日に発表したデータで、昨年10月現在で日本で働く外国人労働者数が127万8670人と前年より19万4901人、18%増加して過去最高を記録したと紹介。人手不足の企業が、積極的に外国人を受け入れており、外国人労働者数は増え続けていると伝えた。

 また、国籍別では中国が同8%増の37万2263人で、全体の29%を占めたと説明。次に多かったのはベトナムの24万259人で同40%増と大きく増えたが、その背景として、ベトナム政府が外貨獲得を目的として、積極的に海外への労働力輸出を進めていることを挙げた。以下、フィリピンが14万6798人、ブラジルが11万7299人、ネパールが6万9111人で続いている。

 業種別では、製造業が38万5997人で全体の30%を占め、人手不足が深刻なサービス業、小売業が続いている。都道府県別では東京が39万4834人で、やはり約30%を占め、以下、愛知、大阪の順となった。外国人を雇用している企業は19万4595社で、そのうち従業員30人未満の小規模企業が、58%と半数以上を占めているという。

 記事を読んだ中国のネットユーザーは、「給料が高いし、福利がいいから、外国に働きに行くのは決しておかしいことではない」、「外国へ働きに行くのも、生きるすべを見つけるため」、「学校のクラスメイトにも、日本で働いている人がいる」、「日本だけじゃない。世界のどこでも中国人がたくさんいる」、「いいじゃない。日本がわが国に代わりに、40万人の中国人を養ってくれてるのだから」、「自分も日本に行きたい」といったコメントを寄せた。訪日中国人観光客の話題に比べて、批判的な意見は少なかった。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                    サーチナ        2018-01-31 22:12   
Posted at 2018/08/07 06:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年08月07日 イイね!

日本の都市の景観に、中国の都市にないような 心地よさを感じるのはなぜ?=中国メディア

日本の都市の景観に、中国の都市にないような 心地よさを感じるのはなぜ?=中国メディア 中国メディア・今日頭条の質問掲示板にこのほど、「日本の都市はどうして中国ほどの、高層ビルが林立していないのに、大いに心地よさを感じさせるのか」というスレッドが立った。あるユーザーが29日、4つのポイントを挙げてその理由を回答している。

 まず1点めは、「建物の建築基準と、審美意識」だ。「1980年代に中国で建設されたエコノミー住宅は、直視できないほど古臭くて汚れている。一方で日本で80年代に建てられたマンションは内装を見ても外装を見ても、新しいマンションとあまり違いがない。中国の建物づくりは非常に雑で、設計も美しくない。細かい部分の処理において、日本との差はとても大きいのだ。もし、中国でも日本の一戸建てのような、住宅が建てられるようになったら、きっと街の景観はもっとひどくなることだろう」としている。

 2点めは、都市計画の違いを挙げている。「中国の都市計画は、とにかく大きく広く、という特徴を持っている。その最たるものは道路の広さだが、これにより住民の「生活動線」が、分断されることになる。そして、新たに作られた団地には、商店やレストランなどの生活するうえで必要な、付帯施設がついてこない」と説明した。

 さらに、3点めには空気の質の違いを、4点めには市民のモラルの差を指摘。「日本に行ったことがある人であれば、日本の空気が中国よりも、どれほどきれいかを知っていることだろう。そして、日本ではどこであっても自動車が人に道を譲り、地面にたんやつばを吐き捨てる人も少なく、少なくとも社会の表面的には調和が取れている」と述べている。

 そして最後に「もし、中国がこういった点で日本と同じ基準に到達したならば、きっと中国での生活も日本同様に、心地よいと感じることだろう」と結んだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                                         サーチナ                                     2018-02-01 11:12   
Posted at 2018/08/07 05:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年08月07日 イイね!

日本の庶民は 普段、懐石料理など食べない ではどんなものを 食べている? =中国メディア

日本の庶民は 普段、懐石料理など食べない ではどんなものを 食べている? =中国メディア 刺身や寿司、天ぷらにすき焼きと、外国人によく知られている、日本の料理の多くは、庶民が毎日のように食べているものではない。中国メディア・東方網は7日、「刺身でもなければ、懐石料理でもない 日本の庶民は、普段何を食べているのか」とする記事を掲載した。

 記事が最初に紹介したのは、焼き鳥だ。これは家で食べる大衆食というよりも、居酒屋で特に親しまれている大衆食である。「焼き鳥は酒のつまみとして非常に歓迎されている。居酒屋のメニューでは、もも、皮、内臓など、さまざまな種類の焼き鳥を見ることができる」と説明した。

 続いては、親子丼である。こちらはグルメとしても、家庭で比較的手っ取り早く作れる料理としても高い人気を集めている。記事は「鶏肉と鶏卵がご飯に乗っているゆえに親子丼。その香りも手伝って、ご飯が相当進む」と紹介している。、

 また、パスタについても、日本人の日常的な食事として言及。「明らかに舶来の食べ物であるが、パスタは意外にも日本人にこよなく愛されている。イタリアンレストランだけでなく、多くの一般家庭でもパスタを、立派な食事として食べるのである」としている。日本におけるパスタの愛されぶりは、パスタを扱ったレストランの多さ、そして、スーパーの売り場に並ぶ、乾麺やソースのバリエーションの豊かさを見れば納得することだろう。

 このほか、今の時期はきっと多くの家庭で、食されているであろう鍋料理や、庶民的な食べ物の代表格と言えるお好み焼き、さらに、手ごろな価格で提供するチェーン店の普及によって、大衆食としての属性が増した感のある、天丼を挙げて紹介した。

 今や専門店が軒を連ね、本格的な味わいを楽しめるようになったパスタだが、かつては喫茶店で供される軽食というイメージが強かった。提供時間短縮のため、あらかじめ茹でてある麺を具材とともにサラダ油で炒め、ケチャップで味を付けたり、ミートソースをかけたりする。少々テカりのある、独特の食感を持つ、喫茶店の「スパゲティ」。これはこれで味わい深いのだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                              サーチナ     2018-02-09 15:12  
Posted at 2018/08/07 05:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年08月07日 イイね!

日本の刺身や 寿司や刺身に 挟まってる 緑のフィルム その意味を 知って感動した! =中国メディア

日本の刺身や 寿司や刺身に 挟まってる 緑のフィルム その意味を 知って感動した! =中国メディア 中国メディア・東方網は4日、「どうして、日本の寿司には「緑色のフィルム」が挟まっているのか、その理由を知って日本の料理人の、こだわりぶりを感じた」とする記事を掲載した。

 記事は、「日本の料理について、特にグルメ愛好家を中心に見知らぬ人はいないだろう。今や中国にも日本料理店が多くでき、日常的に食べられるようになった。日本料理店で一番おいしいものといえば、やっぱり刺身や寿司だが、刺身や寿司の盛り合わせには、しばしば緑色のフィルムが挟まっている。これは一体どんな役割を、持っているのか」と疑問を投げかけた。

 そのうえで、刺身の多くが赤や白であり、そこに緑の色彩を加えることで、見栄えが格段に上昇し、見た目にも食欲が増すとして、「緑色のフィルムは美観を保つためのもの」と考える人がいるかもしれないとした。彩りを添えるために料理に緑色の、アクセントを配するというのは日本料理だけではなく、西洋の料理でもよく見られる手法であり、その答えは的を射ていると言えるだろう。記事は「確かにそれも理由の1つだが、他にも理由があるのだ」としている。

 そして、緑のフィルムが持つもう1つの役割が、「仕切り」であると指摘。「種類の異なる刺身や寿司を隔てるために使うのだ。そこには、味やにおいが移ってしまうのを防ぎ、おいしく食べられるようにするためという、日本の料理人の配慮がある」と説明するとともに、高級な日本料理店では緑のフィルムではなく、本物の葉を用いると伝えた。

 さらに、刺身と一緒に盛られている、大根おろしの千切りも、食べ物と器を隔てるために用いられているのだと紹介。「つま」として用いられる大根の千切りは、盛り付けを美しく見せるほかに、殺菌、口をさっぱりさせる、胃腸の消化を助けるなど、いろいろな使命を帯びて、刺身の横や下に控えているのだ。

 記事は最後に、「緑のフィルムの用途を知った瞬間に、日本の料理人の強いこだわりを感じた。どうりで和食が世界各国で、愛されるわけだ」と評している。因みに、記事が紹介した緑のフィルムの名称は、「バラン」であり、その名は今でも高級店で使われている本物の葉の名前、「ハラン」に由来するとのことである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                サーチナ                2018-08-06 16:12
Posted at 2018/08/07 05:35:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年08月07日 イイね!

 時   計

 時   計
Posted at 2018/08/07 05:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation