• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年08月28日 イイね!

ギリシャ人を見下す中国人・・・「怠け者」で、遅刻早退は日常茶飯事 だから現地の、中国企業は雇いたがらない 

ギリシャ人を見下す中国人・・・「怠け者」で、遅刻早退は日常茶飯事 だから現地の、中国企業は雇いたがらない  ギリシャが、深刻な債務危機に直面していることに対し、中国メディアの閲読時間は11日、「1人の中国人から見た、ギリシャ」を紹介する記事を掲載し、ギリシャ人は非常に怠け者だと主張した。なお欧州連合(EU)はギリシャに対して、支援をすることで合意に達したと明らかにしている。

 記事は、ギリシャが大理石の産地であると同時に、中国においても不動産向けに、ギリシャ産の大理石が輸入されていることを紹介。さらに、大理石の買い付けのために、ギリシャを訪問する機会の多い、中国人による対ギリシャ観として、「ギリシャ人は怠け者すぎる」と紹介した。

 さらに、ギリシャ人が怠け者であると主張した理由として、「大理石が産出される郊外では多くのギリシャ人は、月収が1000ユーロ(約13万6420円)未満の生活をしているが、生活ぶりは非常にだらけている」と主張。オフィスワーカーは、午前10時ごろに出勤し、昼食には1~2時間もかけ、3~4時間ほど仕事をしたら、退社してしまうと伝えた。

 また、ギリシャの夏は非常に暑いとし、午後3~4時になったら家に帰って昼寝をし、午後7時ごろに起きて酒を飲むような、生活を送っている人も少なくないようだと紹介し、1日中働いている、現地の中国人とは対照的であると論じた。

 続けて、ギリシャ人の生活ぶりについて、「収入を見てみれば、まったく羨ましいなどとは思わない」と指摘し、債務危機によってギリシャ人の収入は、減少を続けているようだとし、現地の中国人より低い人も多いと指摘した。

 そのほか記事は、仕事上のギリシャ人の態度の悪さも、「中国人に不満を抱かせる要素の1つ」と主張し、パソコンを用いて受発注のやりとりをするなかで、「仕事に慣れた中国人であれば1~2時間もあれば終わる作業が、休暇や何やらで次の週まで、仕事が終わらないケースもある」などと紹介。休暇や遅刻、早退などはギリシャの職場では、日常茶飯事であると主張し、ギリシャに進出している中国企業は、「ギリシャ人を雇用したがらない」と報じた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                                    サーチナ                                     2015-07-13 16:53
Posted at 2018/08/28 14:14:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年08月28日 イイね!

日本で見つけた 絶対にスマホを 置き忘れないトイレ そのアイデアに感服した!=中国メディア

日本で見つけた 絶対にスマホを 置き忘れないトイレ そのアイデアに感服した!=中国メディア 日本における、トイレの個室というのは、自宅以外では数少ないプライバシーが保たれた、「個人の空間」である。そのため、清潔なトイレではついつい長居をしてしまい、おもむろにスマホを取り出して、いじりだすという人もいるかもしれない。中国メディア・東方網は16日、「スマホの置忘れを防止するために考えられた、日本のトイレのデザインが実に巧妙だ」とする記事を掲載した。

 記事は、「外で遊んでいる時、会社で仕事をしている時に、トイレに行きたくなったら携帯しているスマートフォンを、どこに置いたらいいだろうか悩んだ経験をみんなしているはずだ。仮にポケットの中に入れたままにしていて、うっかり便器の中に落としてしまっては大惨事だ・・・と恐れる人も少なくないだろう」とした。

 そのうえで、近ごろに日本のネットユーザーが、日本の公衆トイレで斬新なデザインを、見つけてネット上でシェアしたと紹介。それは、個室のドアノブの部分が、平べったいトレー状になっているというもので、その上にスマートフォンやカギ、カードなど軽い物をちょっと置いておくことができるとし、実際の画像を掲載した。

 手ぶらでトイレに入った時に、便器の中に落とすのが怖いと考えて、ポケットからスマホを取り出し、トイレットペーパーホルダーの上や、脇の荷物を置くスペースに置くと、用が済んだ時に忘れる可能性がある。その点、ドアノブは個室を出る時に、必ず触るので、忘れることがないのだ。

 記事は、ネットユーザーから「このドアノブがあれば、今後はスマホを便器に、落下させるのではないかと恐れる心配もなくなるな」など、そのアイデアを評価、賞賛するコメントが寄せられたことを伝えている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                        サーチナ        2018-08-20 12:12
Posted at 2018/08/28 13:49:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年08月28日 イイね!

新鮮な海産物を口にするのが 難しい中国人にとって 日本は海産物大国だ! =中国メディア

新鮮な海産物を口にするのが 難しい中国人にとって 日本は海産物大国だ! =中国メディア                                                 四方を海に囲まれた日本では、さまざまな海産物が豊富に獲れる。また、日本人にとって魚や貝などの、海産物は古来より身近な食材であり、こうした要因からか、日本の海産物の価格は、中国人から見るとリーズナブルに感じられるようだ。

 中国メディアの快資訊はこのほど、海の近くで暮らし、海産物が身近な日本人が、羨ましいと伝えつつ、「中国人は日本を訪れた場合は、絶対に魚市場を訪れるべきだ」と伝える記事を掲載した。

 中国は東部の沿岸部こそ、海に接しているが、国土の大半は海に接していないため、多くの人にとって海産物は、まったく身近な食材ではない。冷蔵や流通にかかわる技術が発達した今でも、日常的に海産物を食べられる中国人は、全体の一部と言えるだろう。

 記事は、「中国内陸部に暮らす人にとって、新鮮な海産物を口にするというのは非常に難しいこと」だとし、たとえどれだけお金があっても、手に入らないものだと指摘。一方、中国の沿岸部では海産物を容易に口にできるが、それでも価格が高く、1回の食事で1~2万円もすることはざらだと指摘した。

 こうした中国の現状に比べ、日本では新鮮な海産物を、容易に手に入れることができるうえ、多くの中国人が好むカキは、「非常に大きく、それでいて新鮮」だと指摘。また、日本の魚市場には大きくて、珍しい魚もたくさん売られていると伝え、「さすが日本は海産物大国だ」と強調し、海産物が好きな中国人にとって、日本はたまらない国であることを伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                                  サーチナ                                       2018-08-25 13:12
Posted at 2018/08/28 13:32:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年08月28日 イイね!

日本の本物の 「居酒屋」は 地元の人しか 知らないような場所にある! =中国メディア

日本の本物の 「居酒屋」は 地元の人しか 知らないような場所にある! =中国メディア                                                中国メディア・今日頭条はこのほど、中国で人気のある日本の「 居酒屋 」について、「本物の居酒屋は、現地人しか知らないような場所にある」とする記事を掲載した。
 
 記事は、「居酒屋は、日本の伝統的な酒場であり、お酒と料理を提供してくれる店だ。今では世界各国に日本風の居酒屋があり、そこで日本の飲食文化を楽しむことができる。しかし、日本の本式の居酒屋というのは、往々にしてとても小さく、派手さが全くない。そして客の大半は常連であり、地元の酒好きでなければ、本当に見つけることができないような場所にあるのだ」とした。

 そのうえで、10年ほど前に日本で体験した、居酒屋のエピソードを紹介。「山口県山口市にある短期大学で短期間講師を務めたのだが、ある夜日本人の教授が、『1人では寂しかろう』と居酒屋に誘ってくれた。その居酒屋が、とても静かな路地を入った場所にある、よく見なければ気づかないような店構えだった」と伝えている。

 そして、夫婦2人で切り盛りする店内は、狭いカウンター席になっていて、6、7人も座ればいっぱいだと説明。客は常連ばかりで、メニュー帳はなく、真っ黒な壁に料理名が、いくつか貼ってあるだけだとした。

 さらに、「奥さんが毎日いくつかの煮物を作っていて、それが大皿にドンと乗っている。この日は肉じゃがあったが、冷めていたのを除けば、味はなかなかのものだった。そして、今日のお勧めはと教授が聞くと、奥さんがイワシの刺身だと答えた。特に新鮮なのが入ったのでという話だったが、食べてみるとなるほどこの上なく新鮮だ。そして生臭さが全くない。イワシというのは、こういう味だよと教えられた気がした」と説明している。

 記事は最後に、「その日、どれだけ食べて飲んだか覚えていない。ただ、お勘定の段になって、1人あたりの金額を知って、その安さに大喜びしたのは覚えている」と締めくくった。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                       サーチナ       2018-07-07 22:12
Posted at 2018/08/28 12:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年08月28日 イイね!

天津飯って何だ? 日本独自の 「創作中華」の 数々に中国人が驚き 中国メディア

天津飯って何だ? 日本独自の 「創作中華」の 数々に中国人が驚き 中国メディア                                                日本人にとって、チャーハンや餃子といった、「中華料理」はもはや、家庭料理の定番となっており、時々無性に食べたくなるという人も多いだろう。しかし、日本人にとって馴染み深い中華料理の中には、「中国には存在しない中華料理」も含まれている。中国メディアの快資訊は19日、「日本人が愛してやまない中華料理のなかには、中国人が見た事すらない料理もある」と紹介する記事を掲載した。

 記事の中国人筆者は、かつて留学生として日本で学んだことがあるようで、当時の日本人の友人が口にした、「天津飯」という言葉に当初、戸惑いを感じたという。その日本人の友人は自分の好きな中華料理として、「天津飯」を挙げたが、中国人筆者にとっては初めて耳にする言葉で、中華料理とは思わず、「誰かの、あだ名か」と勘違いしたそうだ。

 そして、「天津飯は中華料理ではない」と断言しても、日本人の友人は「中華料理だ」と言って引き下がらなかったというエピソードを紹介し、「日本人に中華料理として愛されているが、中国には存在しない中華料理」があるとし、そのいくつかを写真と共に紹介。まず「天津飯」については、「見た目はオムライスの様だが、上にケチャップの代わりに、中華スープの餡がかかっている」と説明し、天津は中国の都市名だが、「天津で生まれ育った中国人も、一度も聞いたことのない料理だ」と指摘した。

 そのほか、「中華丼」については「ご飯の上に、八宝菜がかけられた丼」と説明し、「八宝菜は中華料理だが、ご飯の上に掛ける食べ方はしない」と主張した。また「冷やし中華」、「ラーメン」、「エビチリ」を上げ、「中国に由来があるとしつつも、既に日本独自の創作料理となっている」と指摘した。

 中国人が目にすると、戸惑ってしまう日本の中華料理だが、「たとえ中国に無い料理でも、大事なのは味だ」と主張し、美味しそうに食べている日本人の姿を見ると、食べてくなる中国人は多いことを紹介している。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                    サーチナ           2018-08-24 13:12                                        
Posted at 2018/08/28 12:06:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation