• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年10月28日 イイね!

日本の自動車に個性がないって言ったヤツ! 30年前に日本人が作ったクルマを見て驚け! =中国メディア

日本の自動車に個性がないって言ったヤツ! 30年前に日本人が作ったクルマを見て驚け! =中国メディア  今や世界最大規模の自動車市場となった中国。日本のメーカーも中国事業を積極的に展開しており、反日デモや政治的な関係がこじれるなかでも広く中国の消費者から歓迎されている。一方で、日本の自動車は良くも悪しくも無難であり、「個性が欠けている」との認識を持つ人もいるようだ。

 中国メディア・今日頭条は1日、そのような「日本の自動車観」に対して一石を投じる記事を掲載した。「こんなちっぽけな自動車でも限定販売版を作る 30年前の日本人は何を考えていたのか」と題したこの記事では、日本の自動車メーカーは決して個性を大事にしていないわけではなく「単に、遊び心にあふれたモデルは日本国内でしか販売してこなかったに過ぎないのだ」と説明している。

 そして、1985年の東京モーターショーで発表されたコンセプトカーが好評を博し、87年にはほぼそのままの形で1万台の限定数量販売され、引く手あまたの人気を誇った日産の「Be-1」という小型自動車について紹介した。

 記事は同車がマーチをベースに作られたもので、動力系統は平凡ながら、過剰装飾の排除によるコストダウン、丸みを帯びたデザイン、新素材の多用による耐久性の向上という当時の流行とは一線を画する個性的な自動車であったと説明。レトロな風格で人気を博し、限定販売だったこともあって今もなお日本の自動車ファンから愛され、中古車市場でも同年代の自動車より高い値段が付くと伝えた。

 「パイクカー」というジャンルを開拓し、80年代末から90年代前半にかけてパオ・フィガロという人気車種を生み出すきっかけとなったBe-1。そのデザインや内装はいささか古めかしい部分を感じる一方で、当時では常識破りだった丸みを帯びたデザインは、今の時代でも十分通用する「良さ」を持った自動車だ。

 無難なデザインの自動車が良く売れる「没個性」の時代。しかし、日本の各メーカーは最初から無難なデザインのものしか作ってこなかった、そういうものしか作れないという認識は誤りと言える。さまざまなクルマのあり方に対する試行錯誤を繰り返す中で、現在の状況に至っているのだ。

 経済的な指標や、現有の先端技術において日本や日本企業と競争し、「ついに日本を超えた」、「まだ遠く及ばない」とする中国メディアの論調が目立つ。しかし、本当に日本企業や日本のモノづくりを超越せんと欲すならば、その業界にどのような歴史があるのか、彼らがこれまでどれだけの試行錯誤や失敗を重ねてきたかを真剣に研究すべきではないだろうか。(編集担当:今関忠馬)(写真は、日産フィガロ、写真提供:(C)Sergey Kohl/123RF)        サーチナ   2016-09-03 22:17
Posted at 2017/10/28 03:09:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月28日 イイね!

日本車は非愛国的? われわれは単に安全なクルマを買いたいだけなんだ!

日本車は非愛国的? われわれは単に安全なクルマを買いたいだけなんだ! 中国ではしばしば「日本人お断り」、「日本の自動車お断り」といった看板を掲げた商店やガソリンスタンドが話題になる。強い愛国心からくるものなのか、単に目立ちたいだけなのかは分からないが、いずれにせよ賢明な行動とは言い難い。盲目的に日本製品、日本ブランドの排斥するという消費行動も、同様だ。

 中国メディア・今日頭条は9日、「日本車を買うのは愛国ではない? われわれは安心できるクルマを買いたいだけだ」と題した記事を掲載した。記事は「日本車を買うことは非愛国の表れなのか。破壊されるという『待遇』を受けて当然のものなのか」と問題提起したうえで「実際、われわれは安心できる車を買いたいと思うだけなのだ」と指摘している。

 そして、日系メーカーの自動車は低い故障率と高い快適性で中国国内における多くの家庭から支持を得てきたと説明。「毎月の中国市場における自動車売上ランキングを見よ。これだけ多くの人が買っているではないか。彼らはみんな非愛国的なのか」とした。また、チベット高原や西部の大砂漠地帯といった厳しい気候条件の地域でも特に日本の自動車が愛されているとも伝えた。

 記事は「もちろん日本車や愛国に関する気持ちは人によってそれぞれ異なる。日本車に抵抗があれば、買わなくたっていい」としたうえで、「日本車がいいと思っている人たちが、周囲の『日本車を買うのは非愛国』という誤った論理に左右される必要はない」と論じた。

 今の日中関係を考えれば致し方ない部分はあるとはいえ、「日本人お断り」といった看板を掲げて喜ぶ商店主や一部市民の行動は、やはり幼稚であると言わざるを得ない。日本が、中国が、という話ではなく、成熟した社会における行動として羞恥心を覚える。近ごろではこのような行動に対する批判的な言論が目立つようになったが、その傾向がさらに強まり、世間から冷たい目で見られるようになることを望みたい。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                 サーチナ                 2016-09-13 09:49
Posted at 2017/10/28 03:03:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月28日 イイね!

自分の車じゃないのに! ホイールまで磨く日本の運転手の姿に「到底真似できない」=中国

自分の車じゃないのに! ホイールまで磨く日本の運転手の姿に「到底真似できない」=中国  日本を訪れた中国人観光客の多くが日本の街中の清潔さに驚きの声をあげる。その清潔さの程度は、中国人から見ると度を超しているようにも映るようだが、清潔なのは決して街中だけではない。中国メディアの今日頭条は21日、「日本のバスの運転手は自身の車でもないのにタイヤまで綺麗に磨き上げていた」と驚きを示す記事を掲載した。

 記事は、日本のバスのドライバーが、休憩の時に車体やタイヤ、ホイールまで綺麗に雑巾で磨いていると、その証拠を写真で紹介。スーツを着用したバスの運転手が屈みこんでタイヤのホイールを雑巾で拭いている様子が写っているが、中国人からすれば「自身の車ならまだしも、会社が所有するバスのホイールまで細かく丁寧に清掃しているなんて到底信じられない」のだろう。写真を見てみるとホイールはまるで新品のように輝いている。

 中国のドライバーの多くは「車を清潔に保たなければいけない」という意識はないようで、しかもホイールまで磨くことを「自分の仕事」と考える人はほとんどいない。それゆえ、日本のドライバーのように「ホイールまで綺麗に雑巾で磨く」といった光景は中国では見られない。よほど高額のツアーならまだしも、普通の観光バスは車自体がくたびれているため、日本のバスを利用すれば「まるで新車に乗っているような気持ち」になるだろう。

 記事には、中国ネットユーザーから多くのコメントが寄せられており、なかには「日本は会社が厳格なのだろう」という意見もみられた。バスの運行会社側が運転手に掃除をするよう求めていることなのかもしれないが、こうした厳格な要求がきちんと守られ、車内はもちろん、車体までも清潔に保たれているのは日本人の気質も関係していると言えるだろう。

ほかにも「これは民度の問題で、中国人が真似しようにも無理だ。日本のトイレは中国の厨房よりきれいなんだから」という声や、大陸性気候の中国はチリやホコリが多いため、綺麗に拭いてもすぐに汚れるので意味がないという意見もあった。

 感覚の違いからか、日本人にとっては心地よく感じる清潔さを保つことはさほど苦ではないだろうが、中国人にとって日本の「清潔さを維持する努力」は度を越していて、到底真似できないと感じるようだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                   サーチナ                    2017-10-26 22:12
Posted at 2017/10/28 02:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月28日 イイね!

東京メトロの駅長の「神対応」に「われわれは日本を見直したぞ!」=中国報道

東京メトロの駅長の「神対応」に「われわれは日本を見直したぞ!」=中国報道  今年9月、東京の王子駅にある子どもが母親あてに書いた張り紙が貼られ、インターネット上で話題となった。張り紙の内容に反響があったのはもちろんのこと、東京メトロの対応にも称賛の声が寄せられた。中国メディアの網易は24日、この一件を通して日本を見直し、中国も日本から考え方を学ばなければならないとする記事を掲載した。

 この張り紙は、2人の子どもが母親あてに書いたものと思われ、「ママげんき?電話して」、「まってる」という内容だった。子どもの母親は理由があって子のもとを離れ、この駅は母と子でよく利用した駅なのではないかと思われる。

 しかし、いずれにしても日本では建物に無断で張り紙をすることは禁じられている。ところが東京メトロは異例の対応を取り、子どもたちの気持ちを考えて、しばらくしてから撤去する、との文書を公開した。

 この件はネット上で広まったが、記事が「意外」だとしたのは、国民の反応だ。規則に違反したとして駅長を責める声はなく、むしろ誰もが子どもの幸せを願い、駅長の「神対応」を称賛した。そのどこが「意外」だったのだろうか。

 記事は、日本が規律正しくこんなにもきれいなのは、厳しい法律に縛られていて、違反すれば厳しい処罰が待っているからだと思っていたと説明した。しかし、まじめで融通が利かないと思っていた日本人が「非常な寛容さ」を示したことで、考え方を改めたという。

 中国では、多くの人が法律の抜け穴を探すと同時に、法律をかさにして権力を振りかざす行為も見られる。都市監理員による露天業者への暴力的な取り締まりなどはその一例だ。しかし記事は、制度とは本来「国民が平和に暮らせる社会」のためにあるはずであり、中国は日本に倣って初心にかえるように訴えた。法律の順守と融通はバランスが難しいものだが、いずれにしても張り紙の子が幸せになっていることを願いたい。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                               サーチナ                      2017-10-27 07:12
Posted at 2017/10/28 02:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月28日 イイね!

「感謝」をめぐる、日本人と中国人の違いってどんなところ?=中国報道

「感謝」をめぐる、日本人と中国人の違いってどんなところ?=中国報道 日本では他人に何かしてもらったら感謝の言葉を伝えるのがマナーとされており、これは幼少のころにまず教わる日本社会における道徳の1つだと言えるだろう。
 
 日本には「親しき仲にも礼儀あり」という言葉があるが、中国では親しい間柄であればあるほど、「礼儀」は不要という考え方が一般的で、親友に向かって「ありがとう」などと言えば、「他人行儀」で「よそよそしい」として、相手は逆に気を悪くする可能性もある。中国では親しい間柄であればお互いに「何でもしてあげて当然」なのだから、感謝など不要という考え方なのだ。
 
 感謝の言葉をめぐっては日本と中国では大きな違いがあると言えるが、中国メディアの光明日報は12日、日本人はどれだけ些細なことでも頭を下げて謝意を示すと伝え、日本の「他人への感謝」を教える環境について紹介する記事を掲載した。
 
 記事は、日本人は幼稚園や保育園の頃には「他人への感謝」を教育されると伝え、幼稚園で行われる子どもたちの誕生日会では両親に対して「産んでこれたこと」の感謝を学ぶと紹介。また、食事の際には「いただきます」と述べ、食べ物を作ってくれた人のみならず、食べ物の元々の命に対する感謝を学ぶことを伝えた。
 
 続けて、日本人と交流のある中国人ならば「日本人は非常に丁重であることを知っているはず」だと伝え、日本人から手土産や贈り物をもらう機会があるとし、こうした手土産は「自分の相手への感謝の気持ち」だと指摘。日本人は日常生活のなかで言葉で直接的に感謝を伝える他にも、様々な形で相手に謝意を伝えていることを紹介。こうした環境で暮らしているからこそ、日本人の子どもは感謝の心を身に付けることができるのだと論じた。
 
 また、中国でも近年は自分の子どもに「他人への感謝」を教えたいと考える保護者が増えているとしながらも、「子どもは親を映す鏡」であり、子どもに感謝の心を教えたいならば「自分が成長し、自分自身が他人への感謝を理解する必要がある」と伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                サーチナ  2017-06-12 14:42
Posted at 2017/10/28 02:43:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation