• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年10月22日 イイね!

「神風」がなくても勝てた? 元寇でモンゴル軍を本当に苦しめたものとは?

「神風」がなくても勝てた? 元寇でモンゴル軍を本当に苦しめたものとは? 北条時宗はモンゴル帝国の2度にわたる侵略から日本を救った英雄として世界でも有名な武士である。「日本が勝てたのは『神風』のおかげ」と、日本では控えめな評価だが、海外とりわけモンゴル人の彼に対する評価は意外にも高い。今回、「元寇」に対する日本と海外(モンゴル)の異なった見解について論じる。モンゴル軍が敗れた原因は、本当に「神風」だけだったのだろうか?
◆“Samurai”は本当に強かった!!「神風」が無くてもモンゴル軍に勝てていた!?
「あのとき『神風』が吹かなければ今の日本はなかっただろう」と、元寇をこのように見ている日本人は多い。しかし、モンゴルや海外の資料、モンゴルに精通する専門家の見解はこの限りではない。「神風」はあくまで「決定打」に過ぎず、それ以外にも苦戦を強いられる要素が多くあったと述べられている。
 当時のモンゴル軍を苦しめたのは、島国である地の利とそれを利用した防衛戦術である。この事実は一応日本でも語られているのだが、やはり「神風」のイメージが依然として強い。しかし、敗れた側のモンゴルでは「日本軍は本当に強かった」と評価する人達も多いのである。モンゴル人歴史家のフフデフテルさんのブログには、「モンゴル軍が船に撤退した後、嵐が来た」と書かれている。
◆日本は難攻不落の島国!? モンゴル軍撃退は決して偶然ではなかった理由とは!?
「神風」で退却を余儀なくされるまで、モンゴル軍の日本上陸を阻んだ要素は以下の3つである。
・以前から日本では大国中国からの侵略に備えて、常に海岸での防衛策には関心があった。特に2度目の戦い(弘安の役)では、海岸沿いに設置された防壁(石塁)がモンゴル軍にとって上陸の大きな障害になった。
・当時の航海技術では、侵略がどうしても嵐の時期と重なってしまい、日本という島国自体が難攻不落の要塞であった。
・モンゴル軍のほとんどが朝鮮人や中国人の寄せ集めた部隊だったので、戦いのプロである武士の方が力だけで見ると圧倒的に上だった。
 元寇の勝因(敗因)が「神風」なのか上の3つなのかは、それぞれの立場によって異なる。日本軍の強さを目の当たりにしたモンゴル側は、敗因を完全に「神風」とまで言い切れないのである。
◆消滅してから約140年。今でも世界中を魅了する“Samurai”精神の強さ!
 モンゴル帝国が短期間で空前絶後の大帝国を築き上げられたのは、ほとんどの国が戦う前に降伏をしていたからである。モンゴル帝国は侵略する国に使者を送り、降伏か虐殺かの2択を迫っていたと言われている。しかし、日本は決して降伏することなく、あくまでもモンゴル帝国に対抗する姿勢を見せたのである。元寇を退けたのは「神風」ではなく、どんな屈強な敵にも立ち向かった『武士道』によるものではなかろうか。
Posted at 2017/10/22 07:19:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月22日 イイね!

日本のローソンでホットミルク・・・中国人観光客「われわれの胃は救われた!」と大喜び?

日本のローソンでホットミルク・・・中国人観光客「われわれの胃は救われた!」と大喜び? 中国メディア・今日頭条は18日、日本のコンビニ大手ローソンが店内でホットミルクの提供を開始したことについて「中国人観光客の胃が救われた」と報じた。
 記事は「日本のレストランでは、たとえ外で大雪が降っていようとも、注文しないのに氷入りの冷たい水が出てくる。日本人は刺身や冷たい弁当を食べ慣れており、冷えた水を飲むことで心地よさを得られるのだ。しかし、われわれ中国人はやっぱり温かいものが欲しい。日本で食事するときには、この点が多くの中国人を悩ませるのである」とした。
 そのうえで「グッドニュースがやってきた。冷たいものを恐れるわれわれの胃が救われた。ローソンがホットミルクを売り出したのだ」と紹介。「毎日牛乳を飲む、というのはすでに多くの中国人の習慣になっている。ローソンによれば、国内店舗で『支付宝』を用いて購入される一番人気の商品が牛乳なのだとか。これはすなわち、中国人観光客の多くが日本のコンビニで牛乳を買っていることを意味する。しかし、日本で売られている牛乳は一般的にみな冷蔵品。温かい牛乳を飲みたいわれわれにとって、冷たい牛乳の加熱がネックになっていたが、それをローソンが解決してくれたのだ」と伝えている。
 記事は、ローソンで提供されるホットミルクについて、店内の機械で60度前後に加温されたうえで提供されるとし、ちょうど飲み頃の温度であるとともに、栄養も損なわれないと説明した。さらに、日本国内を8つのエリアに分け、エリアごとに異なる産地のミルクを材料とすることも紹介。複数のエリアを旅行すれば、異なる味わいのホットミルクを楽しむことができるとした。
 中国のネット上ではしばしば、日本の牛乳のおいしさに感動したといった類の文章を見かける。中国人にもおなじみの大手コンビニ店舗でホットミルクが提供されるようになったことで、試しに日本の牛乳を飲んでみようと考える中国人観光客もさらに増えるのではないだろうか。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:写真AC) サーチナ                   15 時間前
Posted at 2017/10/22 06:51:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月22日 イイね!

もはや「単なる食べ物」を超越した境地にある、日本の駅弁 これが食べずにいられるか!=中国メディア

もはや「単なる食べ物」を超越した境地にある、日本の駅弁 これが食べずにいられるか!=中国メディア  新幹線などの高速列車の登場、あるいは航空便の利用が拡大するにともなって、列車を利用しての旅行時間は短くなる一方だ。それでも色あせないのが、「駅弁」の文化。デパートの催事場で行われる「駅弁大会」には、いつも大勢の「駅弁ファン」が訪れ、賑わうのである。

 中国メディア・新華網は2日、「日本で列車に乗ったら、必ず弁当を食べてみてください」と題した文章を掲載し、日本の駅弁文化について解説するとともに、人気の駅弁を紹介している。文章はまず、「日本での列車旅行における楽しみの1つが、おいしい駅弁を食べることだ。この壺に入った食べ物を侮ってはいけない。丹精込めて作られていて、格別の風味を持っているのだ」として、明石のタコ飯を画像とともに紹介した。

 そして、日本で生まれた駅弁の起源や歴史について簡単に触れ「簡単なおにぎりがバラエティーに富んだグルメにまで発展した」と説明。それぞれの駅弁には各地方の食材が十分に利用されており、現地のグルメを楽しむことができるとしている。その調理法は焼く、煮るがメインで、醤油やみそ味付けされているために「クエン酸の効果で覚めてもおいしく感じるのだ」と解説した。

 そのうえで、2000とも3000とも言われる日本の駅弁のなかで代表的なものとして、「牛肉どまん中」、『峠の釜めし』、「シウマイ弁当」などを例示した。記事は、日本の駅弁が人気を保っている理由について「高い頻度で新陳代謝が行われること」も挙げている。

 近ごろ、中国のネット上では日本の駅弁について紹介する文章が大量に出現している。駅弁ももはや彼らに人気のある「日本料理」の一部になりつつあると言っても過言ではないだろう。冷めた料理を低級なものと考える傾向にある中国の人でも「冷めていてもおいしい」と感じる日本の駅弁はやはり素晴らしいのである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)Vipada Jhetson/123RF)                       サーチナ         2016-07-04 11:07
Posted at 2017/10/22 02:12:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2017年10月22日 イイね!

初訪日の中国人が度肝を抜かれた、日本の素晴らしい100円ショップ文化=中国メディア

初訪日の中国人が度肝を抜かれた、日本の素晴らしい100円ショップ文化=中国メディア  昨今では、ちょっと日用品を切らしていた時、文具や手芸用品などを欲しい時にまず「100円ショップ」に行って探すことが、当たり前と言ってもいいほどになった。その品揃えの多さ、しばしば「これが100円か」と思う品質の高さは、日本を訪れる外国人観光客をも引き付ける魅力を持っている。

 中国メディア・今日頭条は24日、日本に数多存在する100円ショップについて紹介する記事を掲載した。記事は「中国国内にも10元ショップが数多くあれど、日本の100円ショップは訪れる人の想像を絶するほどのたくさんの、そして高品質な商品が並んでいるのである」と説明。「日本にやってきたら絶対に行くべき場所の1つだ」としている。

 そのうえで、日本の「3大100円ショップ」としてダイソー、セリア、キャンドゥを挙げ、それぞれの特徴について紹介。ダイソーは3大ブランドの中でも最も有名な「元祖100均」であり、顧客のニーズにあった自己開発商品が多数存在するとした。また、近年では女性用化粧品のラインナップが充実していると説明した。

 セリアについては「シックな小物や文具、手工芸品が売り」とし、特に手工芸品やDIYグッズが充実していると紹介。ハンドメイドのコンテストも開催しているとした。そしてキャンドゥについては季節商品の開発に力を入れ、さらにキッチン用品や食品が充実していると説明。東京都内の駅付近に店舗があるため、コンビニ代わりに利用する人も多いと評している。

 特に買おうと思うものがなくても、陳列している商品を眺めているだけで楽しむことができるのが、日本の100円ショップのすごいところだろう。十分使用に耐えるクオリティのものが多いことを前提に、長持ちしなかったとしても「どうせ100円だし、また買えばいいや」と思えてしまうのも、多くの市民に愛される要素の1つなのである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ               2016-07-25 11:21
  
Posted at 2017/10/22 00:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月22日 イイね!

「 コ ケ 庭 園 」 ~

「 コ ケ 庭 園 」 ~
Posted at 2017/10/22 00:40:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation