• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年08月26日 イイね!

140年前 日本人以上に、日本の事を知ろうとし 日本人からも 賞賛された中国人がいた! =中国メディア

140年前 日本人以上に、日本の事を知ろうとし 日本人からも 賞賛された中国人がいた! =中国メディア  日中平和友好条約締結40周年を迎えた、今年は日中友好のムードが高まっており、中国のネット上では日中友好に寄与した、歴史的な人物もしばしば紹介されている。中国メディア・東方網は18日、明治初期に日本を訪れ、日本人以上に日本について学び、日本人から深い尊敬を受けた中国人を紹介する記事を掲載した。

 記事は、「秦・漢の時代以来、日本と中国の間には、とても語りつくせないほどの往来があった。なかでも1877年に清から初めて派遣された、史上初の駐日公使・何如璋とともやってきた黄遵憲は、日本について知る努力をして賞賛を浴びた」と紹介した。

 そして、日本滞在期間中に、黄が残した功績を2つ挙げている。1つめは日本に関する資料を集めて研究を行ったこととし「日本人自身ですら、はっきりと分かっていなかった問題をはっきりさせた。その成果を踏まえ、中国史上で初めて日本の国についての、研究を完全な形でまとめた研究書、すなわち『 日本国志 』を書いたのだ」と説明している。

 2つめとして、優れた詩作を残したと紹介。「黄は詩歌を作るのが得意だった。清朝では詩歌がもてはやされなかったが、当時の日本人は特に好み、尊敬や崇拝の対象となった。彼が残した『日本雑事詩』の詩集は、今も日本人によって収蔵されている」とした。

 そして、本国から命を受けて日本を離れる前、「日本雑事詩」の初稿をある日本人に渡したところ、感銘を受けたこの日本人が自宅の庭に、「日本雑事詩初稿塚」を作ったいうエピソードを紹介し、その記念碑が今も残されていると伝えた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)    サーチナ                          2018-08-22 15:12
Posted at 2018/08/26 18:44:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年08月26日 イイね!

「  笑  」 ~  ver.180

「  笑  」 ~  ver.180
Posted at 2018/08/26 14:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年08月26日 イイね!

えっ、食べられないの? 日本人が作った 超リアルな木彫りの 「食べ物」に泡食う中国人

えっ、食べられないの? 日本人が作った 超リアルな木彫りの 「食べ物」に泡食う中国人  日本人による柔軟な発想や、精巧な技術によって完成された各種芸術作品について、中国のメディアはしばしば紹介し、賞賛する。中国メディア・国際在線は14日、どう見ても本物の食べ物にしか見えないような木の彫刻作品を続々と発表している日本人芸術家とその作品を紹介する記事を掲載した。

 記事は、「さあご飯だよ」として皿の上に盛られたエビ、煮干し、パンなどの画像を掲載。そのうえで「もうよだれが出てきたでしょう。でも、この魅惑的な食べ物たちは食べられない。なぜなら、全部木でできているからなのだ」と「タネあかし」をした。

 そして、これらの非常にリアルな彫刻作品がいずれも日本の彫刻作家・川崎誠二氏によって制作されたものであることを紹介。1つの作品を完成させるのに2-3時間ほどを要すると説明するとともに、木片を削って食べ物の形にし、それに本物そっくりに色付けしていく作業工程の画像を併せて掲載、「注意深さと辛抱強さ、精巧な彫刻技術に細やかな彩色技術が不可欠だ」と評している。

 さらに、川崎氏の作品の特徴として「全てが単に観賞用として作られたものではなく、実用的な機能を備えているものもある」とし、トウガラシを模した作品が箸置きとして利用することができることを紹介した。

 煮干しや「柿ピー」など、普通にテーブルに置いてあったら思わずつまんで口に入れてしまいそうなほどのリアリティを持つ、川崎氏の食べ物彫刻作品。作品からは、遊び心とともに「やるならとことんまで本物っぽさを追求しよう」という姿勢がひしひしと伝わってくる。「突き詰める」ことによって見えてくることもあれば、道が開けてくることも多い。「匠」の境地に達するには「これでいいや」という妥協を捨てる必要もあるのだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)              サーチナ            2016-06-17 11:25
Posted at 2018/08/26 14:51:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年08月26日 イイね!

栄華を捨てて 本当に大事なものを残した 日本経済 そして、日本人の恐ろしさ =中国メディア

栄華を捨てて 本当に大事なものを残した 日本経済 そして、日本人の恐ろしさ =中国メディア 今の中国において、日本はしばしば、「恐ろしいか、恐れるに足りないか」という軸で論じられることがある。それは、日本における対中国の議論でも同じだ。互いが互いをライバルとして見ていることの表れと言えるかもしれない。

 中国メディア・今日頭条はこのほど、「日本経済の恐ろしさ」とする文章を掲載した。文章は、明治維新から現在に至るまで、日本経済がたどってきた発展の道を大まかに紹介している。まず、明治維新後の近代日本では、三菱、三井、住友といった財閥が出現したと説明。これらの財閥は自身の利益を満足に得られるようになると、政治にも積極的に参加するようになったとした。そして、「対外侵略してこそ、より多くの富を得られる」という考えから、軍国主義へとつながる原因にもなったと解説している。

 その軍国主義による、対外拡張戦略が頓挫した第2次世界大戦敗戦以降は、「頭を低くしての発展」へと転換し、特に米国の援助のもとで、急速な経済発展を実現したと紹介。特に1980年代には米国を超えんばかりの勢いで、「ハワイが日本の島になりそうだった」、「天下において日本が買えないものはないと考えるほど、日本は熱狂していた」とした。

 そして、90年代後期に、「米国が仕掛けた金融爆弾」で痛手を負った日本は、それまでの爆発的な発展スタイルを捨て、こっそりと付加価値や技術力の低い経済活動を国外へと持ち運び、自らは空調コンプレッサーや各種素材、省エネ技術など核となる技術だけを掌握するようになったと説明。「過去の煌びやかなモデルを捨て、光の輪を他人に譲る一方で、核の部分は手元に残し、設計の精細化、素材の洗練化、管理の規範化を進めていった」と論じた。

 記事は、このような日本経済のスタイルを恐ろしいとすると同時に、「より恐ろしいのは日本のオープンさ、勤勉さだ。更に、日増しに規範化されていく法制度も恐ろしい」とも伝えている。

 様々な立場によって、そして様々な感情によって、中国人が日本を見る目、中国人が日本を見る目は変わるだろう。ただ、恐れるにせよ、恐れないにせよ、相手に対して一定の敬意は払うべきだろう。記事を見た中国のあるネットユーザーは「日本はすごいと思う。リスペクトすべき、恐ろしいライバルだ」とのコメントを残した。日中両国において、このような態度を持った人が増えることを願いたい。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                             サーチナ             2017-01-03 10:12
Posted at 2018/08/26 13:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年08月26日 イイね!

「日本人より残虐だ」! 日本に歴史の「正視求める」一方で、「あの時代」の自分たちの罪は隠す・・・矛盾に苛まれる中国ネット民=中国版ツイッター

「日本人より残虐だ」! 日本に歴史の「正視求める」一方で、「あの時代」の自分たちの罪は隠す・・・矛盾に苛まれる中国ネット民=中国版ツイッター                                                中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で約8000人のフォロワーを持つ、海外在住というネットユーザーが6日、中国で1960年代末に起きた、「 文化大革命 」に関するツイートを掲載したところ、多くのユーザーの注目を集めた。

 このユーザーは、「文革時期に北京市大興県で、「 大虐殺 」が行われた。中国人がどうやって、中国人を殺したか見て欲しい。日本人より残虐だ」というツイートとともに、当時の「大虐殺」の様子として1枚の写真を掲載した。画像の信ぴょう性については不明である。

 ツイートはこれまでに約1400件転載されており、その注目ぶりが伺える。また、多くのユーザーがコメントを残していった。以下がその一部だ。

 「非常に恐ろしい」

 「少なくとも、日本人より5倍はひどい」

 「日本に侵略された時には、家族が命を失うことはなかったが、文革では命を落とした!」

 「善が抑圧され、悪がはびこった時代! なんで懐かしむ人が多いのか分からない」

 「文革を清算しなければ、事実は永遠に清算されることはない。恥ずかしいことに、北京の資料館では、文革の資料がまったく見つからないのだ」

 「日本に、歴史の正視を求めつつ、自分たちの罪は隠す。歴史教科書の文革に関する、記載は減る一方でいつか、『 無かったこと 』になるんじゃないだろうか。文化、精神、一族に、影響が及ぶ範囲と言う点で、文革は戦争より恐ろしい!」

 「文革博物館を作って、歴史を正視せよ!」

 あるユーザーは、「文革は全面的に否定できないし、肯定もできない。なぜなら、誰の言うことが客観的な、事実か分からないからだ」と論じている。まさにそのとおりであり、文化大革命に限った話ではなく、さまざまな事象に対して当てはまることだ。ただ、客観的な事実を、追い求める姿勢は忘れてはならない。それが、時代が変わったとはいえ、当事者であることに変わりはない、中国共産党にできるのか。

 「人類に、平和と尊厳を伝えるために、インターネットという道具は誕生したのだ」というユーザーのコメントが印象的。「日本人と比べてどちらが残虐だ」などという議論は不毛であり幼稚だし、ツイート主が掲載した画像だけでは、本当に文革時期のものなのか判断できない。しかし、「あの時代に何があったのか」を知りたいという、中国の若者たちの欲求が潜在的にせよ、顕在的にせよ高まりを見せつつあるように思える。(編集担当:近間由保)(イメージ写真提供:123RF)             サーチナ                  2015-03-09 12:19
Posted at 2018/08/26 13:14:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation