• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ieyasu★のブログ一覧

2018年11月15日 イイね!

2018 我が家の秋旅 ~広島グルメ 編~

2018 我が家の秋旅  ~広島グルメ 編~前回の観光編に続いて


~広島グルメ編~





町内に広島出身者がお二人おりまして、
色々リサーチした結果を踏まえて、
全食で、広島グルメを満喫♪


一日目。

ホテルに荷物を預けて、
いざ原爆ドームへ。


の前に、お昼ごはん。




①つけ麺

『つけ麺王国・広島』なんて
どこかに書いてあったのを見て、
「じゃ、昼はつけ麺だな」





有名なお店なのかは知りませんが、
店内にはカープの選手から芸能人から、
色んな有名人のサイン色紙がありました。






つけ麺ってもっと太麺のイメージだったけど、
ここのは割と細麺。

個人的には細麺派なので、
美味しく頂きましたm(_ _)m

付け合わせの茹でキャベツを
スープに浸けて食べると
これも、旨し☆


とてもおいしく頂けたのですが、
いかんせん座敷が狭すぎて、
くつろいで食べられる感じではなかったのが残念かな。




②お好み焼き

我が家の粉もん担当は私。

一ヶ月くらい前から息子が
「焼きそばが入ったお好み焼きが食べたい」
って言ってましたが
「広島に行くまで我慢、我慢」
と。

前述の広島出身者から、
行列必至だけど美味しい店
と言われて来たのがここ↓






1時間弱並んで入店。









これが本場の『そば玉』じゃけぇ。
なんてねww


焼きそばも細麺。
(↑広島流なのか?)
そしてキャベツはざく切りで、
もやしも入ってました。

お祭りの屋台で売ってる
『広島風お好み焼き』
(↑広島の方はこの言い方が気に入らないとか?)
は、太麺+千切りキャベツ。

なので、
イメージとちょっと違ったけど、
でもやはり本場は美味かった~



もう一つ『うどん玉』もオーダー。





中に入るのは、
焼きそばではなく
その名の通り、焼きうどん?

お好み焼きを楽しみにしていた息子は、
こっちのが気に入ったみたい。

今度、家でやってみようかね♪



お好み焼き1枚出てくるのに、
30分も待ちましたが、
スタッフに聞くと
おいしく食べて頂くために、
焼き方にこだわってるから、
だとか。

確かに美味かったね♪


ちなみに、夜のお散歩の時でも、
まだ行列ができていました。



二日目。
ホテルの朝食バイキング。

ここでも、広島名物が色々とありました。





お好み焼きはもちろん、
がんすという「揚げ蒲鉾」もうまかったな~。

家族全員、調子に乗って食べすぎたので、
宮島でのお昼は適当に食べ歩き。




③揚げもみじ





もみじまんじゅうは定番。

最近知ったのは、生もみじ。

この二つとも美味しいのですが、
何やら現地には『揚げもみじ』なるものがあるらしい。


で、揚げたてを頂きました。




外はサクサク、
中はもっちりの不思議な食感です。

もみじまんじゅうの
製造過程で出てきたB級品に、
衣をつけて揚げたものらしい。




④にぎり天

前夜、
マツダスタジアムに来たことを何シテル?に上げた際に、
広島のESSE乗りから、
こんなタレコミを頂きました↓



お~、それは食べなきゃいかん。

と、探していたら



揚げもみじのお店の反対側に。
(○_○)!!



注文すると、
その場で仕上げ(仕揚げ?)をしてくれるので、
アツアツが食べられます。


※写真を撮り忘れていたので拾い物

練りもの大好きな子供たちも
美味しそうに食べてました。





私が買った時は誰も客がいなかったけど、
しばらくしたら、10組くらいの行列ができていました。




⑤牡蠣カレーパン




文字通り牡蠣が入ったカレーパン。

今回食べたご当地ものの中では、
唯一の、う~ん…な感じでした。





確かに美味しいんだけど、
カレーパンに牡蠣が入ってるだけ、
な感じが否めない…。

カレーパンは好物なだけに、余計にね。




⑥焼きがき





牡蠣の食し方としては、
やはりこれが一番美味いなって思うのです。

家じゃできないし。

殻のまま焼いた牡蠣に、
レモンを軽く搾ってアツアツのまま頂く。


もう、最高(´▽`*)






鍋に入っている牡蠣しか知らない娘は、
食べた後の殻に残ったスープまでキレイに飲んで、
満面の笑みでした。
また一つ、美味しいものを知れたね。





最後は、帰りの新幹線で。

⑦あなごめし

旅行の前週、
ある番組で偶然知った名物。

昼は食べ歩きだったので
晩ごはんとして駅弁を買いました。





広島出身者からオススメされたお店の駅弁は
あいにく完売のため買えなかったけど、
ふっくら穴子が美味でした★

なお、我が家はみんな、
鰻や穴子が苦手。
ヘビみたいだから、って。
なので、この美味いめしは、
私が独り占め♪





旅行に出掛けて、
ご当地グルメを食べ尽くしたのは、
今回が初かも。


普段は車旅ですが、
ESSE festaでの岡山往復が
相当辛かったんだろうね。
今回は迷わず新幹線を選択。

たまには、電車旅もいいもんだと思った反面、
二日間でおよそ3万歩と、
とにかく歩き回ったので
火曜日は足がしんどかった…
(ーー;)




以上、我が家の秋旅報告でした。
Posted at 2018/11/15 22:13:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家族旅行 | グルメ/料理
2018年11月15日 イイね!

2018 我が家の秋旅 ~広島観光編~

2018 我が家の秋旅   ~広島観光編~土曜日が小学校の学芸会。

その振替休日で子供たちが月曜休みなので、
日曜~月曜で広島へ行ってきました。





なぜ、ヒロシマか?



学芸会で6年生は、毎年「戦争」をテーマにした劇を演じます。

なので、
この平和な現代において、
戦争について学べる・感じられる場所、ということで。


まずは、
~広島観光編~


1.世界遺産ツアー

①原爆ドーム




私自身、前から行ってみたかった世界遺産の一つ。

到着後、すぐに
ボランティアガイドにお声掛け頂いて、
周辺を案内してもらいました。


これね、非常にありがたかった。

普通に見て回るだけでは、
到底知り得ないことも聞けて学べた。


なぜ、爆心地にあるこの建物がこの形で残ったのか。




なぜ、広島・長崎に原爆が落とされたのか?


教科書には載っていない史実がそこにはたくさん。


この時計の向きや形にも意味があり、



平和公園のこの並びにも意味があり、






まさに、
『百聞は一見にしかず』

歴史の授業でこれから戦争について学んでいく、
6年生の娘は必死にメモを取ってました。



ちなみに、
案内してくれたガイドさん、
こんなこと言ってました。

「この場所は多くの命が一瞬で奪われた場所。今は観光地だけども、写真を撮る時にはピースサインだけはやめてください、とお願いしています。」

とても心に残るお言葉。




ガイド終了とともに、
「とんぼは前にしか飛ばない」
≒前を向いて生きよう♪と意味を込めて、
この地を訪れた記念に、
とんぼの組紐ブローチを頂きました。




目がとんぼっぽくてかわいい★




そういえば、
センサーが張り巡らされ、
厳重に警備がなされた世界遺産ですが、
その建物の一部に触れることができる場所が一つだけありました。




「爆風で飛ばされた建物の一部を拾ってきて今はベンチとなっている」
そうです。


これ、言われなきゃ絶対にわからん。


今後、この地へ行かれる方、
探してみてください。




②厳島神社(宮島)




広島にあるもう一つの世界遺産。


広島市内から、
路面電車で約1時間。







あいにくの曇り空で、
キレイな写真とはなりませんでしたが、
とても立派な建物が海に浮かぶ、神社です。







満潮時には床下まで海面が来て、
回廊が浮かんで見えるよう設計されているんだそうな。




でも、
温暖化によって海面が上昇したら、
ベネチアみたいにここも沈むのだろうか?
と、気になった…。



厳島神社と言えば、この大鳥居。





を、息子が掴む、
の図↓





(笑)



特に下調べもして来なかったので、
正直、神社しかない小さなところかと、
勝手なイメージをもっていましたが、
人口1800人の島で、
年間300万人の観光客が訪れるそうな。


海岸沿いは鹿が歩いていて、
小さな土産物屋が数軒ある程度でしたが、
一本中に入ると商店街。







フェリーで渡ってきた島であることを忘れるね。


ご当地グルメも多々ありましたが、
それはまた別編で。





2.ハイドラ

①観光バッジ

最近、地元ではほとんど起動させなくなったハイドラですが、
旅行の時はON♪

今回は世界遺産=観光名所ってことで、しっかり獲らせて頂きました。




また、
2016年夏→松島
2017年秋→天の橋立
それぞれ家族旅行の際に取得済みなので…





日本三景コンプ★☆

まさか、自腹を切らず、
家族旅行でこれがコンプできるとは思わんかったな。

今年のESSE festa遠征ではCP巡りをしなかったため、
今年はバッジ増えんかなと思ってたところなのでよかった♪

また、
狙っていたわけではないのですが、
タイトル画のバッジも獲れちゃいました♪



②スタジアムフェチ

※↑S.Yuttilさん命名♪

旅行先では毎度のことながら、
子供たちが寝るタイミングで夜のお散歩。

今回は割と近くにいたので、



マツダスタジアムを見てきました。

もうね、感動でした。

楽天スタジアム、甲子園、神宮球場、
やはり屋根がないスタジアムの方が好きだな。

ドーム球場にはない、
ドーンと立った壁が
ここは戦う場所なんだぞという、
何とも特別なオーラを感じる。
ローマのコロッセオみたいな感じかな。


③ミカサ

帰りの広島駅で発見。

ミカサは広島の企業なんですね。



長年、バスケをやってましたが、
写真に写っているボール、使ってました。

モルテンと違って、
独特な表面のつぶつぶ感が特徴です。

この皮、馴染んでくると
そのつぶつぶが、
いい具合に指に掛かるんですよ。



で、それと同じ皮で作ったパスケース↓




買っちゃいました♪

新しいので今はまだ滑りますが、
これもそのうち手にフィットするんだろうか?

大切に使おう♪






と、
色々書いていたら毎度ながら長くなりましたので、
~広島グルメ編~
は、また後日m(_ _)m
Posted at 2018/11/15 02:29:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族旅行 | 旅行/地域
2018年08月23日 イイね!

2018 我が家の夏旅 ~オーストラリア文化編~

2018 我が家の夏旅  ~オーストラリア文化編~引き続き、
オーストラリア旅行記。

【その2 文化編】をお送りします。

まずは気になる交通事情から。


◯交通事情(車)

オーストラリアは日本と同じく、
右ハンドル、左側通行です。

他に右ハンドルなのは、
イギリス、ニュージーランド、フィジーくらいだったか?

ちなみに、オーストラリアは一般車両の左ハンドルは禁止なんだって
( ̄□ ̄;)!!

なるほど、
だから高級車はレクサスと、ローバーやベントレーばかりなんだね。

そういう背景があるからなのか、
日本車がやたらと多い。

タクシーは歴代カムリ揃い踏みで、



ジャンボタクシーは
大概ハイエースかエスティマ。



妙に後ろが長いのが不気味ですが…。



送迎用のバスはコースターが主で、





荷物用のコンテナを牽引してます。

街中で見かける車も、
特にトヨタ、マツダが多くて、
ヤリスやカローラ、マツダ2、
あたりのコンパクトカーはやはり人気でよく見掛けました。

走り系の車種では、
86やランエボも走っていて、
シビックタイプRはEKから現行までいて、
キレイな15シルビアもいたかな。


そういえば、
オーストラリア発祥とも言われている「カンガルーバー」は



昔に比べてかなり減ったとは言われてぃすが、
トラックやバスの装着率は高かったように思います。


なお、総じて運転は荒く、
あちらこちらでクラクションは鳴ってましたが、
信号のない横断歩道に人がいると、
走っている車はほぼ100%止まります。

でも逆に、歩行者は赤信号でも車が来なければ平気で渡っていきますが…。



◯交通事情(公共交通機関)

電車は全車両中央が2階建て。






ホームに電車が入ってくる様は、
「世界の車窓から」
を見ている気分。




今回は、
オーストラリアのプリペイドカードを買って乗りましたが、



改札の反応速度はイマイチ。

日本の改札はほとんど歩くペースを落とさずに通過できますが、
オーストラリアでそれをやると扉に激突します(体験済…)

やはり日本の機械はすごいね。
まぁ通勤ラッシュを考えれば当然なのかもしれませんが。


バスについては、
「止まります」ボタンもついてて、
運転手のところで清算するのは
日本と似たようなものですが、
アナウンスは一切ありません。




なので、常にGooglemapを見ながら、
乗ってました。
今どこを走ってて、どこで降りるかが、
わかんないんだもん。


今回のフライトにはカンタス航空を利用しましたが、
客室乗務員は、なんと半分が男性。

日本の航空会社のCAのような「華」は感じませんが(笑)、
10年先は日本でも男性CAが当たり前になるのかも?と思ってみたり。

とはいえ、空港で見掛けた中東系の航空会社のCAたちは、モデルか?と思うような女性ばかりでしたけどね。



◯物価

せっかくの海外旅行なので、
財布や腕時計でも買おうかと思ってましたが、いかんせん高い。

現地ガイドの話では、
「物にもよるが物価は日本の1.5~2倍」
とのこと。

出発前のレートでは
オーストラリアドル=約90円でしたが、

例えば、
ペットボトル飲料は$3前後。
カフェのコーヒーは一杯$7。

息子が大好きなレゴは、
日本では4000円前後のものが
現地では$70。

私が目をつけていた時計は、
日本での相場は10万円程度なのに対して、
免税店でも$1300超。

前述のマクドナルドでも、



ハンバーガー二つとナゲットを買って、$20ほど支払い、


ダーリングハーバーで乗った超速い観覧車では、



4人で$30払ってます。



ただし、物を買うには高いですが、
電車やバスは非常にお得。

路線バスに30分ほど乗っても、
$2ちょっとで済みましたし、
電車は特急だか急行だかで、
1時間揺られても$3ちょい。

タクシー料金やガソリンの値段までは見ていませんが、
そんなとこを比較するのも楽しいかも。



◯言語

これは言うまでもなく、英語です。
ただし、英語が話せる人に言わせると
「なまりが強い」そうですが、
私にはさっぱり┐(´д`)┌

5年前の休暇で行ったグァムと違って
今回は日本語がまったく通じません。
当たり前ですが。

英会話を習っている子供たちにとっては、
自分が話した英語で、相手が反応してくれたことがとてもいい刺激になったようで、
オーストラリアを選んで正解でした。

私も負けじと英語を学ばなければ。



◯その他

・水道水は飲めます。
オーストラリア全般なのか、シドニーだけなのかはわかりませんが、
水を買わなくていいのはありがたい。

・ホテルのサービスは△
洗面台は汚れが残っていたり、
タオルが変な臭いがしたり、
湯沸しポットは埃まみれだったり。
やはり日本の「おもてなし」は世界一なんだなと思います。

・スタバは流行ってないらしい
イタリア系の移民が多いことに関係しているそうですが、
オリジナルブレンドのコーヒーでカフェを開いている人が多いことから、
それぞれ好みの店があるようで、
「スタバが成功していない国」
と、ガイドは説明しておりました。

・治安は良い方
「市街地に限っては夜出歩いても怖い思いはしません。」
とガイド談。
郊外に出るとそれなりに不安な面もあるようですが…。





以上、
なんやかんやで長文となり、
2回にわけてまとめました。

今後、オーストラリア旅行をされる方の参考になればm(_ _)m



さて、ネタ的には【番外編】も用意できますが、
それはまた後日。




とりあえずリフレッシュできたところで、
ESSE festaをまじめに考えます。

現地に走らせた使いの者から非常に有益な報告が届いていますので、





早急にまとめたいと思います。
Posted at 2018/08/23 10:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族旅行
2018年08月23日 イイね!

2018 我が家の夏旅 ~オーストラリア観光編~

2018 我が家の夏旅  ~オーストラリア観光編~お疲れさまです。

いや~酷暑&猛暑が落ち着いてきたとはいえ、
やはり日本は暑い(;´゚д゚)ゞ


褒章休暇を利用して、
オーストラリアへ行ってきました。
2泊5日(機中泊2回)でしたが、
とても楽しくリフレッシュできましたよ。



オーストラリアは南半球で、
冬から春へ移りつつある季節ですが、
夜はコートを着てないと寒いくらいな感じ。



そんなオーストラリア旅行をブログにまとめます。


まずは
【その1 観光編】



◯出発前の儀式!?

21時の便でシドニーへ飛ぶので、
夕食は羽田空港で。

海外に行く前には、やはり和食でしょう♪と、寿司を。






回転寿司ですがコンベアは動いておらず、
中にいる板前さんに注文する形式。


色々食べましたが、
お気に入りは金目鯛のにぎり。

板前さんから「スダチと塩でどうぞ」と。




これは旨い♪

赤だしで締めて、いざ豪州へ★



◯羽田からシドニーへ。

基本的に狭いところが苦手なので、
飛行機はホントにキライ
ヽ(´Д`ヽ)

なので、機内でビールを飲んでさっさと寝ることに。



普段は、飲めないのではなく、
飲まないのです。

ちなみに、飲んだのは
「ジンジャービール(ビア)」
オーストラリアでは有名なビールらしいです。

アルコールの入ったジンジャーエールみたいな感じ。



前席背面に備え付けのモニターから、
羽田~シドニーの距離を確認。






遠いね…。



◯オーストラリア上陸

日本との時差は+1時間。
冒頭に書いたように季節は冬。

ですが、街中にはコートにマフラーの冬装備の人と、
半袖・短パンにサンダルな人が混在。

旅行会社の現地ガイドに聞きましたが、
「白人で体格のいい方は年中あんな感じです」
だそうです。

そうそう、
日本を発つ時に見た月は、向かって左側が欠けた半月でしたが、
オーストラリアでは、あれ?逆??

でガイドに確認したら
南半球は太陽も南ではなく北を通るらしい。
どうりで、もう少しで日陰になると思って座った場所に、
さんさんと陽が降り注ぐわけだ。

なお、オーストラリアの紫外線は、
日本の3~5倍の強さがあるんだとか。
行かれる方は、日焼け止めとサングラスをお忘れなく。



◯シドニー

オーストラリアの首都はキャンベラですが、


シドニーの方が有名ですよね。

人口は500万人ほどで、
非常に坂が多いのが特徴。
ガイドの話だと、
坂の多さではサンフランシスコに次ぐ世界2位なんだとか。








また、ハーバーブリッジは片側4車線で、最近まで「最も幅の広い橋」としてギネス認定されていたそう。




ちなみに、この橋、てっぺんまで歩いて登れるそうです。
橋を登るアクティビティは世界でもここだけと、ガイドは言っておりました。



◯コアラとカンガルー

オーストラリアといえば、の動物。

名古屋の動物園にもコアラはいますが、
ガラス張りの展示室。

でも、ここではガラスも壁もなく
腰くらいの高さの柵があるだけで、
人間と同じ空間にいます。




これはカンガルーやエミュー?も同じで、




大きな柵の中に人間が入っていけて、
餌もあげられたり。


電車を乗り継いで行った別の動物園では、
コアラに触ることもできました。


とても貴重な写真なので、
ここでは出しませんm(_ _)m




◯オペラハウス

世界文化遺産にもなっているオペラハウスも観光。
コアラやカンガルーと同じく、
オーストラリアといえば、な観光スポットでしょう。





イメージは「真っ白な屋根」でしたが、
意外にもベージュ感が強かった。

それもそのはず。

白のツルツルタイルと、
ベージュのザラザラタイルでできているそうな。





これは見て聞かなきゃわからん。
まさに現地現物♪


本来は撮影禁止のコンサートホールも
「今なら大丈夫です」
と専属ガイドが言うのでパシャリ★






また、湾を一望できるバルコニーのガラスは45度傾いているんだとか。





これは、
湾を眺めている自分が写らないための工夫だそうですが、
東京タワーだかスカイツリーだかも確か同じ構造だった気がする。



◯ダーリングハーバー





非常に夜景がキレイな港です。
(シドニーの夜景は世界ベスト5に選出されてるらしい)




お台場はこの港をモデルとしたらしいですが、
実際に歩いてみると、
お台場よりも神戸のモザイクに近い感じかな。


港には、第二次世界大戦で使用された軍艦や潜水艦が係留・展示されていたり、





超速い観覧車があったり。

港なので、夜はかなり冷えますが、
この夜景は見る価値があると思います。



◯お食事

現地ガイドから
「肉はオージービーフ」
「魚介はホントにおいしい」
と聞いてましたが、
確かにうまかった。

何でも漁獲量は日本に次いで世界2位なんだそうで。

旅行中、娘が気付きましたが、
「オーストラリアってグァムと違って、でっかい人(=太っている人?)がいないね。」

シーフードのおかげか?

現地で有名なシーフードレストランで食べた
「フィッシャーマンズプレート」




イカ、エビ、白身魚フライ、
どれもうまかった♪

あまりにうまかったので、
翌日もう一度食べに行ったくらいです。



帰国前日の夕食はお肉料理の店で



ラム肉を頂きました。

分厚いけど、ほどよく柔らかく、
とても旨かった。


ちなみに、現地ではほとんど米に遭遇しません。

アジア系のレストランくらいにしかないそうですが、
そこでも出てくるのはパサパサの米らしい…(ー_ー;)


その代わり、パンはどこでもうまかった。

スーパーのパンも、
街中のパン屋も、
ホテルのビュッフェも。


で、肉もパンもうまいなら、
きっとマクドナルドもうまいはず、
と食べたけど、





やっぱりうまかった♪



でもね、旅行中で一番うまかったのは、
セントレアまで帰ってきて食べた定食。





炊きたてのごはんは最強だな。

やっぱり和食はうまい★☆




とりあえず、観光編はこんなところかな。

ちなみに、
オーストラリア夜発の便で帰ってきたので、
機内から日の出が見られました。


あまりにキレイに撮れたので、
スマホのホーム画像に設定してみた↓










【その2 文化編】に続きます。
Posted at 2018/08/23 09:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族旅行
2017年08月20日 イイね!

2017 我が家の夏旅 ~山梨から静岡へ 食の旅~

2017 我が家の夏旅 ~山梨から静岡へ 食の旅~毎年恒例の我が家の夏旅。


今年は山梨まで、もも狩りへ。







土曜朝から学校行事があったので、
出発は昼前。

なので、土曜はほぼ移動のみです。


行きは、中央道を使って山梨へ。
帰りはそこから南下して新東名で。



…のはずが、







中央道が使えず、








行きも帰りも新東名。


ちなみに、崩れたのは土砂ではなく、
産廃なんだとか?
何とも迷惑な話ですが、死者が出なくて幸いでしたね。




さて、今回の宿は久々にステキなところ。




外観は普通の「旅館」ですが、
中はすごいことに。








仲居さんも把握できないほどの「銘石」が並び、
庭園にはでっかい鯉。





庭園の奥には、湧水のプールがあったり。








各部屋の縁側からも鯉にエサをあげられます。










ちなみに、館内で泳いでいる鯉の総数は、
大小合わせて、7000匹‼


夕食は「甲州牛」







おいしゅうございましたm(_ _)m





温泉に浸かって、近場のCP巡りでも♪
と思ってたら、とんでもない豪雨で断念…。







翌日。



信玄餅の工場見学に寄り








桔梗信玄餅氷を食し、






もも狩りへ。











まもなくシーズンオフということでしたが、
こちらも、
おいしゅうございましたm(_ _)m



その後、河口湖に寄って「ほうとう」を食す。






久々に食べたけど、やっぱ美味い♪
※写真は、つけ麺風ほうとう。


ちなみに、寄ったのは「ほうとう研究所」というお店。




実はここ、
「ハンマープライス」という番組で
数々の品を落札した有名な人がオーナーをやってたお店の跡地。

何十年前の番組だろか?
これを知ってる人は…( *´艸`)



お腹も満たされて、御殿場へ向かう道中に少し寄り道。










子供たちは「すげぇ~( ゚Д゚)」と喜んでおりましたが、
そもそも、私、この歌をあまり知らんので、
よくわからんかった…。



最後に、御殿場アウトレットで買い物&夕食。







そんなこんなで、
ただひたすら食べた旅でした。









さて、実はこの旅行、
思わぬおまけがついてきまして…。

冒頭にも書きましたが、
通行止めのため、新東名を使ったわけですが、
新富士ICで降り、国道139号を北上。


実はこのルート、およそ2ヶ月後に通るんです。




ESSE festa 2017@もちや



道中、周囲に何があるか?
路面状況がどうか?
など、事前に走れるのはありがたい★
と思いながら、
しれっと、もちやを通過するはずが、
「もちや遊園地」
を見た子供たちが騒ぎだし、
先にある道の駅での休憩をこちらに変更。







というわけで、
公費(←家計ね)を使って堂々と下見♪
私費で、この距離の下見は無理ですから…。









南駐車場は芝生です。











が、東駐車場は舗装路。


確認したら、会場はこちらを使わせて頂けるとか。


ありがたや~♪









さて、そんなESSE festa 2017。
club掲示板にも上げましたが、
今年はメーカー協賛がつきます。

某カーケアメーカー様。
某オイルメーカー様。
某パーツメーカー様。

など。


club創設10周年ということで、
何か記念になることをやりたかったんです。



というわけでは、何かと色々忙しく、
なかなか情報展開ができておりませんがら
少しずつ準備は進めております。


当日は、より多くのESSE乗りにお会いできることを楽しみにしております。
Posted at 2017/08/22 20:38:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家族旅行 | 日記

プロフィール

「中国出張(昨夜帰国)に合わせて
異音修理のためN-WGNを預けた。

「スーツケースが積めれば何でもいいよ」
とオーダーして出てきた代車がN-VAN。

「これなら安心ですよね」

まぁ確かに「積む」ことが得意なクルマではあるのだけども、ここまで振り切らくても…。」
何シテル?   06/16 10:09
主に西三河を活動拠点としている、 ieyasu★でございます。 ○ESSE愛に溢れていました。 ESSEは降りてしまいましたが、 ESSE ow...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ESSE festa 2018 総括 ~アンケート結果~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/15 20:37:17
N-WGNカスタムのグリルを、納車日に無限仕様にチェ~ンジ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 00:23:31

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム N-WGN (ホンダ N-WGNカスタム)
2021.08.06納車の、 元ディーラー試乗車。 4ヶ月落ちの約2000kmで新車保証 ...
ダイハツ エッセ ESSE (ダイハツ エッセ)
前期型(シルバー)から 後期型(ミントブルー)への乗り換え。 志半ばで?手放すことにな ...
トヨタ ヴォクシー VOXY (トヨタ ヴォクシー)
我が家のメインカーです。 14/09/27納車しました。 サンルーフ付♪ ホントはパー ...
トヨタ ヴィッツ VITZ (トヨタ ヴィッツ)
主に妻と、妻の母が乗っています。 燃費の良さから県内の遠出は この子を使うことが増えて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation