• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月13日

週刊?セリカでごにょ!ろう。その⑤ 上巻


お立ち寄りありがとうございます。

恒例の第五回。昼から雨だそうですが、のんびりスタート!



今日はステムシールの交換。



交換というか、もう外してあるので、1番から、いつもの10mmロングソケットで打ち込み。




打ち込み後、ちゃんと嵌まってるか、マクロ撮影で確認。
原始的ですね~。それでもデジカメの無い時代を思えば便利になりました。
ファイバースコープ欲しいな~。w



で、スラッジ除去をできる範囲で、パーツクリーナーシュっと噴いて、ウエスでひたすら、
拭きあげる。



カムカバー付いちゃうと、掃除しにくくなるので、インジェクターFUELラインも歯ブラシ使って清掃。



本来の輝きを取り戻した。FUELライン。ステキ♡



ここで雨がポツポツ来だしたので、テント出動。



インジェクターカプラーも接点復活剤で清掃。



Ⅰ型3S-GT インジェクターカプラー この時代は基本楕円型、ジェット1口の二極タイプです。

カプラーの交換のみで、BOSCHの二極インジェクターに交換できますよ~。
Ⅰ型3S-GTなんか触る奴いね~よ・・・(笑)



んで、これも豆知識。1と3、2と4でカプラーの色が違いますよね。
これが、TWOグループ噴射の証。同世代の4A-GZもTWOグループ。
Ⅱ型3Sからは、シーケンシャル噴射になってるので、
更にキメ細かい燃調と燃費向上が可能です。

ちなみに、詳しく説明すると、本来エンジンは、圧縮上死点を向えるシリンダーだけに、
噴射するのが当然(これがシーケンシャルね)と思われるでしょうが、1と3、2と4を同時に
噴射してるって事です。

なので、Ⅰ型3Sは点火系のチューニング(CDI付けるとか、ダイレクトIGNに替えるとか)をしてやると、
効果テキメン。別物のエンジンに変貌を遂げます。

更にオメケ豆知識。
EFIの2T-G、18R-G、Ⅰ型4A-G (縦置きの4A-GとAW11の前期4A-G)は、全気筒同時噴射です。
なので、これも一緒。点火系チューニングを施してやると、別物になります。
いつものごとく、話しが逸れましたが・・・・



名門ヤマハヘッドでも、傾斜搭載してるが故の3Sの欠点の御紹介。
実はヘッドにオイル溜を意図的に作って、IN側にオイルを留めようという処理が、
施されているのですが、これが曲者で・・・必ずココに、スラッジが溜まります。

今回は綿棒でチマチマ清掃してますが・・・



ほじると、こんなのが、何回やっても取れないぐらい溜まります。
本来、YAMAHAの設計者もオイル抜きを作っておきたかったと思われますが、
量産鋳型ヘッドに、後施工でピンホール開けるコストが捻出できなかったのでしょう。

これから、ヘッド降ろしてのオーバーホールを御予定の方は、この穴に穴?を開けて、
オイルの逃げ通路を作ってあげる事をオススメいたします。
私が今まで触ってきた、3Sは全てやってますよ~。



分かりやすい様に写真貼っておきますが・・・
こんな感じで上から下にオイルが抜ける様に、穴を開けてやります。
1.0mm程度の穴でOKです。エンジン停めると、流れて下に落ちるイメージで・・・
真下に向けて穴開けないで下さいね~。ポートに穴が開きます。(笑)
加工に自身の無い方は、やらない方がいいかな~?(じゃ、書くなよ!w)
またまた、豆知識でした~。




その後、スプリング、リテーナー、コッター組み込みですが・・・
IN側がやっぱり難しすぎ。右手でコンプレッサー押さえながら、ピンセットでコッター入れる。
ほぼ、不可能です。なんとかこうにか、1番は組めましたが、SST作らないと、
丸1日かかりますね。こりゃ。

で、ここで雨が本降りに・・・ すでに、少量の雨がエンジンに吹き込んでおりますが、
それよりも・・・



テントがこんな感じなので、エンジンは濡れないけど、私の背中はズブ濡れです。(笑)
ヤメだ。ヤメ!風邪ひいちゃうよ。バカヤロー!です。(笑)



という事で、本日は終了!明日へ続く・・・・

最後までご覧いただきありがとうございました。
ブログ一覧 | セリカ | クルマ
Posted at 2016/02/13 15:31:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥾丹沢湖上流のユーシン渓谷を歩い ...
ババロンさん

今日の昼メシ🥚
伯父貴さん

青森の温泉旅その6山形県
いーちゃんowner ZC33Sさん

愛車と出会って5年!
出武理(DEBURI)さん

大阪・関西万博(2回目)
ターボ2018さん

ヨットハーバーと幸田サーキット
もじゃ.さん

この記事へのコメント

2016年2月13日 15:41
おつかれさまです。雨になりましたが暖かいのが救いですね。

Duratec1.6もカム周りのハウジングにオイル溜まりがあって,微妙にカーボンが堆積します・・・
コメントへの返答
2016年2月13日 21:43
こんばんは~。
一定時間留めるホールや、凹凸なら、
いいんですけどね~。
フラッシングしたら、
ある程度落ちますからね~。

ただ、こいつは、完全に風呂桶になってるので、
走れば走る程、溜まっていき、ヘドロの様に。(笑)

ヘッド降ろしたら、
キチンとやろうと思ってます。♪
2016年2月13日 16:00
こんにちは^^

いあ いつ拝見しても楽しそうです^^
おいらもイジるのが大好きなので、拝見するたびにウズウズとw

オイル溜りはイイですが、やはり量産故のコストダウンがあるのですねぇ・・・
仕方ないことですが量産(頻繁にOHしない)だからこそ、欲しい抜き用の通路ですねぇ^^;

コメントへの返答
2016年2月13日 21:46
こんばんは~。

鋳型整形なので、設計的にもコスト的にも、
これが限界なんでしょうね~。

アルテッツァに乗ってる縦置き型は、
左右対称なんでしょうかね~。

すごく気になります。(笑)
2016年2月13日 18:40
テントを張ってメンテナンスする様子って、ワークスのようですね。(^o^)

来週末には、自動車屋さんに行けそうなので、チタンバルブの件をリサーチしてきます。
コメントへの返答
2016年2月13日 21:48
こんばんは~。

お~、リサーチされるんですね。
楽しみに待ってます。♪

その後もウロウロしてみましたが、
感触的には、流用できそうですぞ~。☀
2016年2月13日 20:01
もうやってる事がDIYの領域を越えて
ますな(^^)d

オイル溜まり加工 !
205の3Sにも流用可能?
いつかはやりたいエンジンO/Hの参考に
させてもらいま~す(^^)
コメントへの返答
2016年2月13日 21:56
基本的には、全て可能ですよ~。

上段のホールは、
穴では無く溝切るのもOKなんですが、
勾配の有る溝を切らないといけないので、
錐でナナメに開ける方が楽でしょうね。

Ⅱ型の後期ロット、Ⅲ型からの内製ヘッドは、
オイルジャケット内の、バリが結構すごいので、
手の届く範囲での処理だけでも、
オイルの回りがグっと、良くなりますよ~。
本人だけしか分からない、マニアックな世界。(笑)
2016年2月13日 20:50
おじゃまします。
何時も楽しく読ませていただいています。
ディスビレス・ダイレクトイグニッション+CDIやってみたいですね^_^

完成が楽しみです、風邪をひかないように頑張って下さい。
コメントへの返答
2016年2月13日 22:04
励ましのコメント恐縮です。

今日はやばかったですね。
早めに切り上げて正解でした。♪

昔、永井の同時点火キット(3S-G専用)ってのが、
有って、これがスゴイいい出来だったんですが、
捨てちゃった。(笑)

なんでも、大切に保管しとかないとダメですね~。

MDIだけでも、かなりいい感じに、
なるんじゃないでしょうかね~。
新品高いですよね~。(笑)
2016年2月13日 22:15
クルマは濡れず、背中はビショビショ…

よくある話でして…( *´艸`)


ヤフーボックス、完璧に使いこなせましたで~

レクチャー、おおきにでした(^^)/
コメントへの返答
2016年2月13日 23:51
背中だけずぶ濡れ。
パンツもケツだけずぶ濡れ。
来てます!(笑)

ヤフーボックス行けたんですね~。
良かった~。☀

じゃ、ファンブルさん。次は走行会の、
申込書アップ!宜しくです。(爆)
2016年2月13日 22:37
スラッジ溜まりってのがあるんですね……

その穴を何かしらで埋めて浅くするのも有りですか?
なんて素人考えが(^^;

コメントへの返答
2016年2月13日 23:56
埋めて浅くすると、ヤバイかな?w

エンジンかかってる時は、溜まってて、
エンジン止まると、下に落ちるが理想です。

タペット回りは、エンジン止まってても、
有る程度溜まってるのが理想ですね。
始動性の向上になります。

Duratecは、
この辺りがちゃんとしてますよ。♪
2016年2月13日 22:57
こんばんは~!

ありゃま!!
じつは自分も今日ヘッドと、たわむれてました^^;
何年ぶりかな~w

やっぱ!YAMAHAヘッドは・・・・
世界一!!
ですよね^^


コメントへの返答
2016年2月14日 0:01
早速、やってらっしゃいますか?w

触ってると、あれやこれやと、
ツイツイ手が伸びますよね~。

降ろしても良かったかな~?と、
思うぐらいですね。

量産故のウィークポイントだけ手を、
加えてやると、すぐレースエンジン。
YAMAHAってやっぱりスゴイね~。☀
2016年2月13日 23:46
テントが良いですね❗

必需品ですね〰➰❗
コメントへの返答
2016年2月14日 0:04
もう少し大きいのが欲しくなりましたね~。
横置きエンジンは、フェンダーの横に、
自分が立たないといけないんですね~。w
エスコスのエンジンは、パンパー前に立つので、
このテントで十分だったんですけどね~。

日々、新たな発見です。☀
2016年2月14日 7:58
ただのえくぼかと思えば、意味のある部位なんですね。
流石純正っ!

わたし、ヘッドライトのVカット隠しやってみて思ったんですが、純正のクオリティーの高さ!どの部品、形をとってみても、意味があるんですね〜。
いらん事をしていると感じました(笑)

そうっ!
わたしはエンジンフラッシングを年一回はやっていたのですが、効果あるのでしょうか?
一説ではあまりやらないほうが良いとか聞きますけれども〜。
コメントへの返答
2016年2月14日 9:11
おはようございま~す。

恐らく、左右非対称のヘッドデザインって、
数あるエンジンの中でも3Sだけかな?

という事は、エンジン設計段階から、
傾斜搭載前提で設計されてる訳で、
当時言われた、デザイン優先で、
車開発したので、エンジンが乗らず
ナナメに、積んだ。ってのは、ウソで・・・

V型エンジン同様、傾斜を付けて、
トルクアップを狙った。てのが正解。

エンジン搭載状態を最初から想定して、
エンジン設計するこのスペシャル感。
私の3Sが最も好きな理由の一つです。
こういった、開発者の思想や目的が、
明確な物にシビレます。(フェチねw)

ちょっと、長くなりそうですが、書きますね。
基本私は、メカニカルな物は、
やはり人が手を施して、手を加えて
やらないと改善できないと思ってます。
触る人の目的が明確なれば、
どんな弄り方したってOK。
保安基準を著しく外さなければ(笑)

ただ、個人的にケミカル関係は、
あまり好きじゃないです。
FUEL添加剤、オイル添加剤、
タンクの水抜き剤、冷却水リーク防止剤、
本来、設計者の意図していない、
添加剤は基本的に使わない。
目的を果たしたら、早めに抜く。
何回も使わない。が、基本です。

フラッシングオイルについては、
諸説あるようですが、私事で言うと、
一度も使った事が、ありません。

フィラー開けて、スラッジ見えたら、
バラして清掃ってのが、基本ですね。
ブロック側は基本何もしない。
ピストンヘッドのスラッジやカーボンも、
現在のエンジンのパーツだと思う発想です。
ただ、オイルメンテの悪い悪性スラッジや、
プラグ点検もしてない悪性カーボンは、
別ですよ。(笑)

柔らかいオイルを短期間でコマメに替える!に勝るフラッシング無し!
ってのが、持論だったりします。(笑)

機械は、人間の体と違って、
再生能力は無いので、人が手を加えて、
やらないとダメなのです。
ここには、少なからず愛が発生します。
車を触る方はたくさんいらっしゃいますが、
本人の思想が希薄な弄りは、見てても、
楽しくありませんね。
幸い、私のみんともさん達は、思想の
はっきりしたフェチさんばかりで・・・(笑)

恐らく、返信コメントとしては、
最長記録樹立ですかね~。(笑)

水冷さんは、ホント相棒への愛が
強い方なので、返信にも熱が入るって、
もんです。
これからも、拘り有る、相棒との、
カーライフを楽しんじゃって下さいね~。
ほんとは、お会いした時にこういう話が、
できるといいんですけどね~。♪
2016年2月14日 10:31
極稀に雑誌でGT-FOURが取り上げられたりする時、本文がかなり気になったりします。

でも、ほとんどの雑誌で書かれている内容が、ほぼ同じ内容で、セリカに対する評判、イメージがネガティヴ傾向にある印象どころか、何かのちからが働いて、わざと書いてるんじゃ無いのか?って思った事もしばしばです。

205に限っての話で恐縮ですが、開発段階からTTEの意見を取り入れて作られたなんて、過去の雑誌を購入するまで知りもしませんでした。(お恥ずかしい限りです)

でも、こういった事実が小鼻をピクピクさせ、ニヤニヤさせてしまうんですよね。

YBTさんの先ほどのお返事は、まさにそんな感じですねっ!

3Sが名機と書かれる事もありますが、書いてる人、分かってて書いてるのかなー?って、疑って読んでいました。でも、やはり使い回しの文句で言葉に深みを感じる事がありませんでした。
本当に好きな人が書くと、こーなるのかぁ!って、先ほど拝見させていただきましたっ!


車好き(ちょっと高い外車好き)の親戚に、法事の時などに聞かれます。
もー、ずーっと乗ってるよね?なんでセリカなの?
インプやエボがあるのにさー。って。
でも、私はこう答えます。
あの巨大なトヨタが、競技に勝とうとして、その為だけに、わざわざ少数ロットで作ったんだよ〜。
2度とこんな車は出てこないと思うから、余計に手放せないんだよね〜って。

話が逸れましたが、先ほどのお返事で、また気持ちが原点回帰したような気分でしたっ♪ありがとうございます。
コメントへの返答
2016年2月14日 21:38
こんばんは~。

この情熱を大切に・・・☀
かく言う私も、インプもエボも乗りましたが、
誰が乗っても速いのは、間違いなくエボ。

弄れば一番楽しい車になるのは、インプ。(笑)

でも、最終的にセリカになっちゃうんですね~。
エボやインプに比べると、正直なところ、
欠点って多いんですよ~。
まず、フロントデフに、
ノンスリ入れられない。(笑)

エボもインプもGT-FOURも、
最終型が一番優れてるのも当然。
進化してきた訳ですからね~。

でも、ウィークポイントいっぱいでも、
やはりメーカーが威信をかけて作った、
初代系が好きですね。

無駄な物が一切付いて無いんですよ。
GC8なんか、トヨタで言う所のカローラの
最低級グレードがターボ付きの四駆に
なったみたいですよ。
(これは褒め言葉です。w)

エスコス乗ってて、なんですけど、
外は普通の車、ボンネット開けたら・・・!!!
ってのが、好きですね~。

GC8はもう一度乗りたいですね。
楽しかった~。

それでも、
今、休み使って弄りまくってるのは、セリカ。
言葉じゃうまく言い現わせませんが、
言葉要らないでしょ!(笑)

本人しか解らない愛車のポイントって
あるんですよね~。

見る人が見れば解る車でOK!
お互い大切に乗っていきましょうね~。☀
2016年2月14日 11:38
こんにちは♪

昨日の土曜日は、見事に一日中雨!!
会社行くの嫌で、出勤今日にしました(笑)

ツボを押さえた、いい仕事してますね♪

カプラーの交換のみで、
BOSCHの二極インジェクターに交換できますよ~。
Ⅰ型3S-GTなんか触る奴いね~よ・・・(笑)
        ↑
ここ、ちょっと一人ウケてました(爆)

この前の新年会でも、MP44氏と
3Sのエンジンの角度は、絶妙やんねって
話してました♪




コメントへの返答
2016年2月14日 21:43
こんにちは~。

今日お仕事だったんですね~。
コメント入ってるぞ。メールが来てたので、
そうかな~?と、思ってました~。

てか、165にしか、乗ってないのよね~。(爆)

若い頃は、この角度がイヤでね~。
でも、今は一番の自満ですね~。☀
2016年2月15日 11:43
すみません、少し質問なのですが、
同時噴射やグループ噴射のエンジンは、点火チューンが効果てきめんとあるのは、
なぜでしょうか。
これは混合気の状態が良くないから、しっかりと燃焼させるために
点火チューンが効果がある、と言うことなのでしょうか。
昔、ガソリン噴射を超音波で微粒子にしたり、インタークーラーを
冷媒を使って強制冷却とかテストしてましたが・・・
コメントへの返答
2016年2月15日 23:30
今回の質問は泣かせます・・・私を・・・(笑)

え~とですね。結論から申し上げると、
正解です。

理論建てして、文字で説明するとなると、
水冷さんへの返信の4倍は、
行っちゃいそうなので、簡潔に・・・

そのエンジンが持つポテンシャル
(敢えてパワーアップとは言いません)
を最大限引き出す要素は、
大きく分けると、4つ。

1.空気を一杯入れる
2.吸入気に見合った燃料量で混合気を作る
3.混合気を完全燃焼させる
4.燃えカスは、スムーズに全て排出する

1.は、吸気系
2.は、燃料系
3.は、点火系
4.は、排気系
簡単に言うとこれだけ。

実は、80'90'の国産エンジンは、
1.2.4.は、ノーマルの時点で一定の
基準値をクリアしてますが、3.は、
1.2.4に比べると、とってもプアーなんですよ。
現在は、技術の進歩で、純正でも、
タイムラグの無い、強いスパークが、当たり前。

通信なんかでもそうなんですが、
接続箇所が増えると、出力は落ちます。
ブリッジ接続より、ストレート接続の方が、
速いのも同じ原理。

また、16ビットや32ビットの、
ECUのおかげで、学習能力を持ち合せて、
適正な点火時期、燃料噴射量の適正化が
図られてますよね~。

旧点火システムは、
イグナイター(点火信号アンプ)→
IGNコイル→デスビ→ポイント接点(ブリッジ接続)→プラグコード→プラグ
こんな流れです。

今は、カム角センサーや、
クランク角センサーから、信号取って、
①バッ直のアンプを賢いECUで、ベストタイミングをはじき出して、
②各気筒専用のIGNコイルにストレート接続。
勝てないでしょ。(笑)

燃料系は、ECUのマップ変更、サブコンによる、
純正制御からの決別等、先の長い話になるので、
まずは、スパーク力を高めて、
きっちり燃やしてやろう!って、事です。
①は、CDIやMDIの増設。
②は、各気筒ごとのコイル専用化
解りやすく簡単に書くとこんな感じ?

で、結論は冒頭に書いた正解となります。

豆知識としては、点火系をチューンしても、
ほぼ大きいパワーアップは見込めません。
吸入空気量と燃料量は変わって無いので、
そのエンジンが元々持ってるポテンシャルを
引き出すのが、目的となります。

体感的には、エンジンの吹け上がりが、
良くなったり、アクセルの付きが良くなったりと、
体感的な変化が強いのが、特徴です。
エンジンによっては、中速トルクが増えた様な、
アクセルの付きに変わります。
3S-Gや、4A-Gはこのタイプ。(笑)
コーナー立ち上がりでアクセル踏み込むのが、
楽しくなる感じです。

もちろん、1.2.4をバランス良く向上させる事で、
更にエンジンポテンシャルを、
引き出せると思って下さればOKですね。

結局、長くなってしまいましたが、
的を得た回答ができてるでしょうか?

なんか、一人よがりかも?と、
思ってしまいますが・・・(爆)
2016年2月16日 9:13
ありがとうございます。すみません、何か、面倒な質問をしてしまって・・・
YBT290さんの豆知識が、とってもすばらしい内容なので、いつも参考にさせて頂いています。
実践的な知識ですよね。やっぱり凄いですよ。
コメントへの返答
2016年2月18日 20:13
遅返信になってしまいました~。

的得てましたか~?
これに懲りず、
またの質問攻めお待ちしております!(笑)

可能な限り、がんばって回答いたしますよ~。☀

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation