• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月03日

週刊?セリカでごにょ!ろう。その⑧


お立ち寄りありがとうございます。

今回は、恒例の8回目。体調はまだ全快ではありませんが、ぼちぼちやります。

土曜日は、午後からスタート、お気軽外装磨き。



サクサクっと、デカ羽根とウインドモール取り付けて、磨き開始。



いつもの様に1000番ペーパーで、平面化から、



湾曲部分がちょっと難しい・・・(笑



所々、気泡が入っていたのか?プチエクボが、いっぱい。



根気良く、丁寧に潰して行きます。



ペーパー1500番終了。



ペーパー2000番終了。



液3000番終了。



液6000番ポリッシュ終了。



液9000番終了。



写り込み具合。ま、こんなもんでしょ。



湾曲部。こんな感じ。なのですが・・・
実は、後平面化の為にクリアを厚めに噴いてるので、どうもまだ硬化が完全では、
無かったらしく・・・見る角度を変えると、クリア層に結構な小キズが・・・(汗

全塗装完了後に、また、やります。(笑

で、土曜日は病み上がり、腹筋肉離れもまだ、完治してないのでこれにて終了。



で、日曜日。やっと、ボンネットが開けられる様になったので、ヘッドのお片づけ。
クランクプーリーシールだけ、サクサクっと替えて・・・
カムプーリー取り付け。



エンジンセンサーハーネスのリビルト+保護加工。



ハーネスに巻かれてるビニテは、もうこんな感じ。既に炭化まで行っちゃるてる物まで、
これが、配線シースまで進行して炭化が進むと、恐ろしいエンジンルーム発火へと繋がります。

今回も、いつものゴタクシリーズ!じゃないね。一手間シリ~ズ。



オルタの+線なんかの単一極性の物は、直接アルミガラステープで保護OKです。





+-両極性の混在するハーネスは、まずビニテを巻いてから、アルミガラステープで保護。
で、更に、ビニテを巻いて三層処理します。

単極性は二層巻き。両極性は三層巻きにすると、OKって事です。



コスト低減の為の劣化著しい、ビニールチューブは全撤去します。
これが、そもそも炭化進行の元凶。
すぐに劣化する薄手のコルゲチューブも全撤去。
純正採用されてるから、いい素材とは限らないのが、車の世界。
ここには、量産ゆえの、コスト低減が絡みます。

結局は、手間といい素材を使って自分でやったワンオフ物に勝るパーツはありませんぞ!



撤去した炭化寸前のビニール達。



イグナイター用ハーネスも同様に保護。



ハーネス修善完了。で、いつもの、自分が確認した所は、青化。(笑



次は、デスビ。TDC合わせて、切り欠きポイントが合ってるかどうか確認。
1番撃ち終わって、これから3番!って、ポイントなので、OKですね。合ってます。



サクっと取り付け。インタークーラーリザーブのステーが錆びてますが、これは次回。



で、カバー被せ前のウルトラブルー打ち。



カバー被せて、一段落。



で、今日のお試し。ブラストファイヤ~。
AP製ブラストガンと、近所の川砂の組み合わせ。



試しにやってみるのは、コイツ。



ちょっと、適当ですがやってみる。
で、やってみた結果。川砂で十分行けます。ただ、湿ってると詰まり気味になるので、
使う前にキチンと乾燥しておかないとダメですね。

後、ちょっとサンドブラストやろうかな~?って、レベルの作業では無いですね。
ブラストブースはやっぱり作らないとダメですね。もう、砂まみれです。
自分自身も完全防護してないと、大変な事になりますね。
当たり前だ!と、言われそうですけどね。(笑



仕上がりはこんな感じ。500mlのペットボトル分で、こんな感じ。あっというまに無くなります。(笑
いぶし銀風になって、仕上がりはやっぱりイイですね。ちゃんとした設備構えたら、
ハマりそうです!

で、スロボ付けて、塗装したステーを取り付けた所で、雨がパラパラ・・・




これにて、本日の作業終了。インタークーラーは、サンドブラストして、クリアコートかな?
見た目は、結構、カッコ良くなりそうですね。
これで、ステタコ付いたら、ノーマルエンジンには見えないよね~。加速はノーマルですけどね。(笑

来週へ続く・・・のか?(イグニッションコイル届いたらエスコスだな。
日曜日は、楽しみなイベント見学だし・・・(笑

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
ブログ一覧 | セリカ | クルマ
Posted at 2016/04/03 19:10:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

賞味期限を超えて パート2
き た か ぜさん

GT7 新レースイベント WTC9 ...
SALTmscさん

'25/8の備忘録
モトじいさん

8月最後のCCWGPブーストUP! ...
NTV41chさん

モンスター796の初乗りと行きつけ ...
エイジングさん

5年目車検!
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2016年4月3日 19:23
大きい面積を研ぎ出ししてポリッシャー
簡単に見えるけど、掛ける順番や力加減
なんかは手数踏んでないと旨く行きません
ね~(^^)

相変わらず配線処理は非常に参考になります。
カルディナ100Aオルタに載せ替え予定なので。
205の配索じゃダメなんすよね~
コメントへの返答
2016年4月4日 1:53
こんばんは~。

こういった部位のみの磨きは、楽しいですね。
視覚的に変化が解る系は、自分次第ですもんね~。

カルディナって100Aなんですね~。(驚
寒冷地仕様の方?
純正ワイヤーじゃ無理ですよね~。
将来的には、私も行ってみたいです♪
2016年4月3日 19:33
お疲れ様だす。。。d( ̄  ̄)

こんな方達に出会うたびに、「商売すればいいのに」。。。(´・Д・)」って問うのですが、

必ず本人様達は、「それとこれとは全然別♪」と、
答えが返ってきます。。。(⌒-⌒; )

とにかく、好きなんですよね〜。。。(#^.^#)

やっと手に入れてからの、それが理想に仕上がっていく工程が。。。

逆に普段からこれが仕事だと、いざ自分のクルマを
弄るのが、ダルい〜ってなります。。。( ;´Д`)

特に、この歳になると。。。(^◇^;)
コメントへの返答
2016年4月4日 1:59
こんばんは~。

こういうのって、やっぱり、自分の車ならでは!
でしょうね。

純正のビニールチューブやコルゲ撤去されて、
ビニールテープ手巻きで車が帰って来たら、
お客さんだと怒るでしょうね~。(笑

私も家の照明器具なんかの、ランプ交換とか、
しませんからね~。
めんどくさいんですよね~。

仕事とプライベートは、別世界!(笑
2016年4月3日 20:07
すんごい職人技ですね〜
あ、最初のらへんの、、、やつd( ̄  ̄)
途中から分からなくなったのでとばしましたー
( ̄▽ ̄)爆
コメントへの返答
2016年4月4日 2:02
こんばんは~。BOSS。

早く全面。真っ黒にしたいんですけどね~。
乾燥時間も考えると、もう少し暖かくなって、
欲しいですね。

GWはフルメニューで、進めないと、
6月登録が難しそうです。(笑
2016年4月3日 20:21
おつかれさまです。ご自愛くださいね。

同行号もエキマニ周りなんかはずいぶん前にアルミガラスで被覆しましたが,中がどうなってるのか心配です・・・

来週の日曜なんですが,参加が微妙になってきました。
コメントへの返答
2016年4月4日 2:06
こんばんは~。
ありがとうございます。

アルミガラスで保護してあるのなら、
劣化進行時間は、確実に遅くなってる筈ですよ。
一度、ペロっと剥いでみて、見てみるとイイかも?
ですね。

あれれ、なにか御予定でも?(笑
丸1日の御予定でなければ、午後から、
エンジンルームプチオフを、ウチの駐車場で、
ってのも有りですかね?♪
2016年4月3日 21:41
ん~凄い!磨き@@;
手間をかけてるのが分かります。
ここまでやらなあかんのですよね~f^^;

作業を間近で見てみたいわ~!


コメントへの返答
2016年4月4日 2:11
今回は、マジメにフルメニューで行ってみました~。

2000番ペーパーと、6000番液は、
省いてもイイかな?(笑

ウレタンクリア厚噴きした時は、
やっぱり1月以上置かないと硬化が、
甘いみたいですね~。

ラッカーだと、
3日置いとればOKなんですけどね~。

小さい部品なんかの塗装は、
やっぱりラッカーかな?
2016年4月3日 23:05
クリア磨きはほんと参考になります〜!
友達のクルーガーって車、新車で買ってから、一度もワックスかけたこともなく、ツヤもなくひどいコンディションなんですよ。
ペーパーかけて液体コンパウンドでなんとかなるものですかね〜?
コメントへの返答
2016年4月4日 2:17
こんばんは~。

新車塗装なら、キレイに洗車して、
ポリマーワックスがけの方が、
塗装面も傷めず、OKかも?

ペーパーがけ+コンパウンドはどうしても、
小キズが入りますからね~。

ツヤツヤ鏡面仕上げで行くなら、
絶対必要な工程なんですけどね。

洗車後、塗装面のくすみや小キズが無い様なら、
カルナバ系ワックスを丁寧に掛けた方が、
イイですよ~。☀
2016年4月4日 7:22
どんどん青化が進んでますね!

やっぱ、その青ヘッドには・・・
ステンEXマニがほしいですよね!

165のエンジンハーネスは
2回、完全OHしましたが・・・
泣きそうなくらい根気いります^^
やっぱり、一番ダメージ多いのは
オルタ出力の白線パラ2本ですよね。
あと、かっちカチになった灰色の末端
ビニルチューブが曲者ですねw
コメントへの返答
2016年4月4日 23:44
こんばんは~。

配線自体は、あまり逝ってる感じでは、
なかったですね~。

ただ、オルタリードはやっぱり来てましたね~。(笑

カチカチでした。ただ、まだ炭化までは、
時間がある様で、まだ二、三年は行けるかな?

カチカチビニールは、じっとしてくれてると、
いいのですが、硬化して内部の配線シースに、
キズを付けてくれるんですよね~。

ある意味、凶器攻撃ですね。(笑
2016年4月4日 12:26
こんにちは♪

サンドブラスト、ブース無しでチャレンジ・・・
やるねぇ~漢だねぇ~(あっぱれ)

磨き工程は、なんか懐かしい(笑)
ボクはクリア塗り終わってから
2週間乾燥させて磨き作業に入りましたが・・・
失敗(笑)
硬化があまかったみたいで
また塗り直し。
結局40日放置して仕事終わってからの時間で
10日かけて磨き終了でした。
もう、やりたくねぇ~!!!(爆)
コメントへの返答
2016年4月4日 23:48
こんにちは~。

ただの考え無しです!(笑
週間じゃ多分足りないですね。
ペーパーかけ後に、目立たない所を、
爪先で押さえると、ライン入ってました。(笑

1月は、やっぱり必要みたいですね。
こういう所は、ラッカー系の方が、
せっかちさんには、向いてるかも?(笑

でも、後々の事を考えると、
やっぱりウレタンですよね~。

気長にやっていきますよ~♪
2016年4月5日 22:38
おじゃまします、ちゃくちゃくと進んでいますね、完成が楽しみです^_^
コメントへの返答
2016年4月5日 22:57
ありがとうございま~す。

エンジンルーム内の黒塗装をどうしようか?
悩んでます。

ハケ塗りしそうな勢いですっ!(笑
2016年4月6日 12:48
いい感じに仕上がってきましたね~

ハーネスは自分もなんとかしたいと思っています!!!
コメントへの返答
2016年4月6日 22:16
こんばんは~。
少しずつ形になってるでしょうか?♪

手っ取り早く、寿命を延ばすなら、
やっぱりアルミガラステープ巻きが、
一番お安くていい感じですよ~。

ほんとは、キノクニとかのファイヤースリーブ
とか使うと、半永久的に、持ちそうですが、
お高いんですよね~。手が出ません。(笑

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation