• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月14日

丸秘?アルカン太の貼り方講座。


お立ち寄りありがとうございます。

連日投稿ですが・・・
昨日のブログ内容に、ご興味のある方が、いらっしゃるみたいなので、
パーツレビューも含めて、貼り付け方のご紹介をしてみたいと思います。

室内、アルカン太仲間、増殖を目指して! LET'S アルカン太!

まず、スエードは、本来、動物の毛皮を毛羽立たせた物を言います。
こちらは、純粋な本皮なので、私も何度かチャレンジしましたが、
基本曲面に貼るのはまず不可能。
型合せして、ペーパークラフトばりの3D図面引いて、貼り付けるパーツに合わせて、
専用品を製作しないと、まず、無理です。
使用用途としては、ドアオープナーとか、平面小物パーツが主体になります。

さらに、ちゃんとした接着剤を使わないと、浮いて来ます。
また、気温・湿度による退候も秀逸(笑)で、本革ばりの、手入れしないとパリパリになります。

で、国産で入手しやすく、メンテナンス性も良くて、曲面にもある程度対応してくれるのが、
東レ エクセーヌ。実はこれが、通称アルカンターラの元祖です。



雰囲気的に解りやすい画像貼ってみます。
要は、スエードステアリングの皮が伸縮性を持って、薄くなった感じです。

色も各種あって、パンチングなんかもチョイスできます。
ただ、黒・グレー以外の原色系は、きっちり、淡色系へと進化します。

ドアサイドのワンポイントや、垂れて来た天井の張り替え等、直射日光の当らない所への、
使用は申し分無し!です。

ただ、これも、小さい曲面なんかは、本革スエード同様、
ペーパークラフトばりの3D図面が必要になります。(笑)

で、私の尊敬するDIYマイスター garagenaosさんも使ってる!
おすすめ品がこちら。



スエード調シート。(笑) 裏にちゃんと粘着材の着いてるシールタイプです。
私は基本的にこれ使ってます。

ちなみに、垂れた天井補修には、



クッション付き。ってのもあります。

では、現物を。



黒じゃ写真写り悪いので、余り物のグレーで、進めます。



フリーカットで自分の好きな大きさに切れます。
が、ハサミは良い奴使って下さいね。裁縫用の裁断ハサミがオススメです。
紙ハサミでは、かなり苦戦します。(笑)



めくると、こんな感じ。裏が粘着シールになってます。



引っ張ると、こんな感じで伸びます。

ただ、気を付けないといけないのは、



粘着部同士の貼り着き。この程度の大きさなら、問題無いですが、
天井張り替えサイズだと、このパターンに陥ると、まず、再使用不能。
大きなシートが、ただのゴミへと進化します。(笑)
貼り込み中の写真が撮れないのは、これのせいです。(爆)
広い面積貼る時は、息の合ったお二人での作業をオススメいたします。



今回の講座のモデルは、テレビのリモコン。



まずは、見せる部分優先で、貼り付けます。この時のコツは、極力シートを引っ張らずに、
素の状態で貼る事。



ただ、裏側は、曲面のしわ寄せで、必ずこうなります。



なので、コーナー部へ、シワを集中させて、1本帯にします。



その、帯を重ね合わせ出来る程度の余長を残して、カットします。



一度、剥がしながら、重ね合わせ貼りをします。



重なり合った部分のセンターに、デザインナイフでライン切りします。
ナイフの刃は常に良く切れる状態を保って下さいね。力は、素材まで刃が届かない様、注意です。



で、切り目の入った状態。



被さった側の除去。



潜り込んだ側の除去。



最後に、併せ目の接合処理です。使うのは、塩ビパイプ用接着剤。
いろんなのを試してみましたが、ゴム・樹脂・ブラスチック・ABS ほぼ全ての素材に、
対応します。安いし。(笑)



一度、両方をめくり上げて、



粘着部の際に、接着剤を塗布します。



軽~く叩く感じで、押さえ込みます。
この時、ギューっと押さえると、シートに接着剤が染み込み過ぎて、
おねしょ布団みたいになっちゃうので注意です。



最後に折り込み部先端のモジャモジャを、良く切れるニッパーで摘まんで、



完成。分割貼りする時も、基本、この処理を行っておけば、浮き上がりや伸縮での、
隙間開きを防げます。



表側は、こんな感じ。基本的な貼り付け方は、これで終了。
あとは、部材に合せて、分割レイアウトの考察や、継ぎ目を谷、山に持って来る事で、
目立たなくできます。これは、外装板金塗装と基本同じ。

きっちり、カラーコーデも考えて施工した車のビフォー。



で、アフター。



と言う事で、貼り付け講座これにて終了。まずは、小物からチャレンジ!って方は、
参考にしていただけると幸いです。

最後に、紫外線や直射日光による、退色情報ですが、
私が、自分の車や、お知り合いから頼まれて施工した色は、
黒、白、グレー、ブラウン、ブルー、レッド、ピンクの7色。

退色が、無いのは、黒、白、グレー。
ちょっと薄くなってるね~。ってのは、ピンク、ブルー。
元の色じゃ無くなってるね。ってのは、ブラウン、レッド。
赤系の濃ゆい色は、基本直射日光の当らない所への使用がよろしいかと・・・。

内装アルカン太仲間が、増える事を願って・・・(笑)
関連情報で、SHOPリンク貼っておきますね。

あ~、ちなみに、ここで購入されても、私にバックマージンは入りません。(爆)

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
ブログ一覧 | 教えて!メカニッくん! | クルマ
Posted at 2016/12/14 22:13:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車がミニカーに❤️
WILDさん

マルゲリータ作りました!
ふじっこパパさん

2025軽井沢ミィーティング前日
2.0Sさん

HONDA フリードGT系フロント ...
YOURSさん

0525 ☁️☂️ 🍱◎🙆
どどまいやさん

雨の休日
バーバンさん

この記事へのコメント

2016年12月14日 22:28
興味ありますね〜♪
バックマージンはいらないという事実がまた良さを引き立ててますねっ(笑)

インパネにバックスキン調のカバーをするか、アルカン太にするか、迷うところですっ。
コメントへの返答
2016年12月14日 23:09
カバーってのが有るんですね!

ダッシュ全体じゃ無くて、メーター周りだけなら、
カバーの方がいいかもしれませんね。

なにかの、都合でダッシュ取り外しが、
発生するなら、全面貼り込みアリ!
ですね。♪
2016年12月14日 22:49
これはとても良い情報ですね(^_^

先ずは小さいのを入手して練習してからが良さそうですね。
コメントへの返答
2016年12月15日 11:40
コラムカバーとか、
センターコンソールとか、
グローブBOXなんかが、手初めには、
いいかも!です。

エクセーヌより、かなりお安く行けます。w
2016年12月14日 22:50
なるほど、折込の継ぎ目は接着剤で処理してたんですね!

ほんとテカイ物はてこずりそうでよね・・・
気をつけてないとパネルみたいに小物なのに接着面くっつかせてしまうんですよね~^.^
エスコスみたいにダッシュまでやれたら最高カッコいいんですけどね☆

チャレンジャー登場なるか!


コメントへの返答
2016年12月14日 23:15
デカイ奴はね。

もう、スポーツですよ。スポーツ!
瞬発力を要します。(笑)

ドアパネルの上面だけ。とか、
オーディオパネルだけとか、からが、
ベストですね。
そういや、やってましたっけ?(笑)

来年のGW、四国に遊びに来ます?
一緒にダッシュオールアルカン太やりますか!♪
2016年12月14日 22:59
こんばんは(^_^;)

尊敬とかは無しでm(._.)m
一緒に行きましょう❗❗
って言いますか…
YBさんのが先行ってますよ😁
(¬_¬)→塩ビの接着剤って……
私も使ってますよ( ̄▽ ̄;)
やっぱり怖い、考えが近くて怖いです😅
コメントへの返答
2016年12月14日 23:21
いやいや、尊敬してるんだからしょうがない。
もちろん、これからも、一緒に、
突き進みましょう!♪

私、まだ、
ウインカーレバー、ぶった切ってませんが・・・(笑)

塩ビ接着剤いいですよね~。
お高い接着剤いろいろ試してみましたが、
塗り加減もイイ感じで、乾燥も速い。
灯台元暮らしでしたね。(^_^;)

最近、100均にも、カーボン調シート、
入荷しましたね。

そのうち、アルカン太も?
入らないでしょうね・・・(笑)
2016年12月15日 6:22
おぉ〜っ!!
アルカンタラ貼りの解説、取扱いSHOPさんの紹介まで、ありがたいです〜(^.^)

細い技が隠れているんですね、なるほど手間を惜しむと仕上がりにすぐ出てしまいますからね、勉強になりました。

内装アルカン太仲間に立候補!!です。( ´ ▽ ` )ノ
コメントへの返答
2016年12月15日 7:17
おはようございます!

お~、嬉しいお言葉が!♪
合言葉は、LET'S アルカン太!(爆)

メール便のお安い奴で、
まず、小物からチャレンジしてみて下さいな。

555swrtさんなら、なんなく行けると思いますよ。☀
2016年12月15日 7:43
これ!!さっくり書いてるけど・・・
相当なノウハウが凝縮されてますね!!
貼り方だけに、
アルカンタの素材屋さんから
リンク貼られそうな絶妙ブログですね^^
コメントへの返答
2016年12月15日 20:35
そうそう、ここまでの、工法を、
確立するまでには、数々の失敗と、
ゴミになってしまったシート達が・・・(笑)

やっぱり、ダッシュ貼りはガラっと、
運転中の雰囲気も変わりますよ。

ただ、私も取り外さないと、
さすがに、貼れません。(^_^;)

後は、あの浮き上がった所を、
どう修善するかですよね!

100均で良さそうな。小道具買って来たので、
また、公開しますね~。♪
2016年12月15日 7:51
すんばらし~
貴重なノウハウ解説ですね。
YBT工房ブログで整備解説本が出来上がりますね。
早速クリップさせていただきます(笑)
コメントへの返答
2016年12月15日 20:38
是非、小物からでも、
LET'S アルカン太ワールドへ、
お越し下さいまし。(笑)

やっぱり、こういうのは、ブログでアップしないと、
貼れる写真が少ないんですよね~。

整備手帳の写真貼り付け数、
増やしてくれるといいんですけどね~。
2016年12月15日 10:54
イイね!10コ付けたいです!
この講座を待ってました!ずいぶん前に東レのエクセーヌをダッシュに貼れる分だけ買ってそのままでしたが、もうこのスエード調シートにします!

あとは「いつやるか?」だ^^;
コメントへの返答
2016年12月15日 20:43
永らくお待たせいたしました。(笑)

ダッシュ貼りは、新聞紙なんかを、
仮で当てて、分割部分の検証と、
事前の必要面積の検証を、
必ず行って下さいね。

貼り込み中に、あれ?
端っこ、長さが足らない・・・(^_^;)
てのが、ありました。(笑)

シートの伸縮加減で、貼り込み角度が、
変わって、足りなくなる恐れがあるので、
けちらず、大き目で貼り付けるのが、
コツです。

がんばって下さいね~。♪
2016年12月15日 12:15
こんにちは♪

今日は奥様にコメントを♪

アカン!ヤバイ!
クリックして、講座、最後まで読んでもた!
絶対、講座料を支払ってくださいの
メールが来るぅ~!
チェックも外すの忘れたから、
もう定期購読登録されてるかもぉ~!

奥様、ややウケですか?(笑)

コメントへの返答
2016年12月15日 20:51
US仕様 BLACK様。

習慣!せりごにょに続き、
定期購読のお申込み誠に、
ありがとうございます。

初回限定特別価格 \320は、
御指定のカード引き落とし口座より、
12/27日、引き落としとなりますので、
残高の御確認を宜しくお願いいたします。

なお、第二号からは、通常価格\2,980の、
引き落としとなりますので、お間違い無き様、
宜しくお願いいたします。

なお、現在の予定では、
120号の発刊を予定しております。

毎号、楽しいカーライフに役立つDIY情報を、
公開して行きますので、御期待下さい。

diygostini編集部 (爆)
2016年12月15日 17:52
インテリアの比較写真を並べてみると全然雰囲気がかわりますね!
青と黒の色使い、参考になります。
ちなみにシートは別物に交換しているのですか?
コメントへの返答
2016年12月15日 21:10
色使いも、いろいろ悩んだ結果こうなりました。♪

ドアハンドルグリップも、青かな~?と、
思いながら、黒で納めてますが、
青も有りかな~?なんて、最近、思ってます。

シートはショルダー部分のへたれた、
中古の激安レカロSR-3チャレンジャーで、
内部ウレタンのDIY修善と、
センターシートカバーってやつで、
青化しています。

こちらSHOPリンクです。
http://www.pickup777.com/seat-cover/cover_index.html

整備手帳はこちら。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1529910/car/1129018/2525223/note.aspx

ちょっとお高いんですが、
青は、結構人気で、すぐ在庫切れになります。

SR-7用はまだ、
なんとか残ってるみたいですね。

パンチングメッシュで、取り外して、
洗濯できるので、重宝しますよ。♪
2016年12月15日 20:19
おおーーうちの会社のエアコンはネオセルとペフを使っていますが
結露防止にもなりそうですね
吹き出し口のルーバーで試してみます。
コメントへの返答
2016年12月15日 21:12
結露防止には、きっとなりますよ。

貼り付け後も、もっこりしないので、
ルーバーにもいけると思います。♪
2016年12月15日 20:49
よく分かりました有難うございます〜〜‼️

塩ビパイプの接着剤とは〜‼️

素晴らしい〜‼️
コメントへの返答
2016年12月15日 21:16
16○系のダッシュ修善は、これが、
一番かな~?と思います。
ただ、ダッシュ外さないといけないので、
その間、乗れなくなるのと、
それなりの、整備能力が・・・(笑)

ヒーターコア交換なんかの、整備する時は、
絶対やるべき!ですね。

言い切っちゃった・・・(^_^;)
2016年12月16日 17:30
自分もこの手の商品は、どれを買おうか悩んでいました(^_-) 貼り付け方や詳細、参考させて頂きます(^-^)v
コメントへの返答
2016年12月16日 19:34
SHOPのHPにも、あるとおり、
中華製はもっと安いんですが、
笑っちゃうぐらい、シワシワになるんですよ。

平面主体の小物なら、中華製でもOKですが、
広い面はやっぱりこれですね。

強いて言うと、裏紙がちょっと厚いので、
剥がす時にちょっとテクが要ります。♪

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここさん クラッチは油圧です。ハイテク〜。🤣 昨日の作業写真見返してみると、「へっ?」という写真があったのでサクッと治るかも?治ったらお笑いネタでご報告しますね。😆」
何シテル?   05/20 06:52
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation