• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月01日

明けましておめでとうございます。


明けましておめでとうございます。

本年も皆様にとって幸多き1年でありますように。
本年も昨年同様、宜しくお願いいたします。












だけでは、終わりませんよ。もちろん。(笑)

今回は、お正月記念。教えてメカニッくん。パート②
今回のお題は、「燃料制御」のお話です。

私のブログで、良く、さもみんな知ってる。な感じで繰り広げられるジェトロという単語。
この辺りについて、御説明したいと思います。
もちろん、エンジンポテンシャルを引き出す為のちょっとした、
おまけ情報付きで進めたいと思います。

まずは、エンジンの燃料噴射システムの話。

基本的には、2種類しかありません。そう、キャブとインジェクションです。
まず、キャブからなのですが、



オーソドックスな画像で進めますが、これを見てお分かりいただけるとおり、電子制御は、
全く無く、例外を除いて全て機械式となります。
簡単に言うと、吸い上げ式のスプレーガンだと思って下さい。

燃圧は常に一定で、ジェットと呼ばれるノズルと、キャブ本体の形状で、噴射する燃料量が、
ほぼ決定されます。

図を見ていただくと分かる通り、ジェット自体が、ECU制御で言う基本マップの様なもので、
ここから出る、噴射量を吸入空気で吸い出す仕組みです。

なので、エンジン回転やハーフアクセルによる、微調整が効かず、パワーを出す為には、
ピークパワー回転時での、最大噴射を狙って、調整する事になります。
故に、空気流量で噴射量が決定される為、気温や湿度の影響を受けやすく、
日に因って、プラグがかぶったり、ハンチングを起こしたりします。

フロートの液面変化で吸い出し量も変わってしまう為、コーナリング後、
一瞬、吹けなくなるという事象も発生したりします。

これが、現代の車が全て、インジェクション式になってしまった理由ですね。
ただ、インジェクションが、良いから、キャブはダメ!って訳じゃ無いんですけどね~。(^_^;)
この言ってる意味が解る人は、ホントの車バカです。(爆)

お次は、インジェクション。
ここから、ジェトロニックのお話です。

まずは、Kジェトロ。



ポンプからの燃圧は常に一定で、エアフロメーター(機械式)によって、
インジェクターへの燃圧調整するフューエルデスビが付いてるのが特徴です。
Dジェトロや、Lジェトロに対して、機械式と呼ばれる所以です。
つまり、インジェクターの噴射量は電子制御されて無いという事ですね。

発展型のKEジェトロってのも有りますが、これは、エアフロやフューエルデスビを、
電子制御式にした物を言います。

どちらにせよ。最近の車では、使用頻度が低く、
古いドイツ車(ベンツ・VW・ポルシェ等)に多用されているシステムです。

お次は、Dジェトロ



サージタンクなどに、付けられた、圧力センサーで、燃圧・噴射量をパルス信号で調整。
これに、回転・減速・点火・排気温・吸気温の各センサー情報から、微小な調整がかかります。
目で見て分かる点は、エアフロメーターが無いので、タービンやサージタンクに、
エアクリーナーが直刺しされてます。

タービンまでの、吸気抵抗を最大限減らす事ができるので、ターボ車のパワーアップには、
一番適したシステムです。
サードパーティのエアフロレスシステムも、基本的には、Dジェトロに変更する事を言います。

実は、電子制御インジェクションとしては、発生が一番古いんですよ。
では、何故、LジェトロやKジェトロが、生まれたかと言うと・・・

これは、当時の技術では、電子制御より、機械制御や、単品センサーでのフィードバックの方が、
制御しやすかった。というのが、ホントの所です。

それが、今は、電子部品の精度や技術の進歩で、Dジェトロが一番、良いシステムに、
急浮上したという訳です。

【エンジン参考例】 Ⅲ型~の3S-GT やCOSWORTH YBT (ここ、超適当w)

で、最後が、Lジェトロ。

吸入空気量センサー(電子式エアフロメーター)で、吸入空気量を検出して、
燃圧・噴射量を調整するシステムです。

ただ、国産車ベースだと、フラップ式と、ホットワイヤー式の2種類に分類されます。
後は、カルマン渦式もあるんですが、これは使用頻度が低いので省きます。
御自身で是非、検索してみて下され~。



左、ホットワイヤー式。右、フラップ式。

フラップ式は、基本トヨタエンジンです。(Ⅱ型までの3S-GTが代表例)
ホットワイヤー式は、RB(日産)とか、EJ20(スバル)ですね。



フラップ式は、大きい板が中に仕込まれていて、
それが、開閉する開度で吸入空気量を検出するシステムです。
機械式~電気信号に変換して、ECUへ情報を送ります。

ホットワーヤー式は、



こんな感じで、針金に抵抗(センサー)が付いてる形状となります。
吸入空気が直接センサーに当たるので、経年と共に、汚れます。定期的な清掃が、
必要となります。

パワーアップについては、一体式の場合は、取り除くのが、一番の方法です。
(取り外してしまうという意味では無く、Dジェトロ方式に替えるという意味です。)

後に、述べますが、加圧式にすると、外れたホットワイヤーセンサーが、
サージタンクに流れ込んで、大惨事となるので、オススメしません。

一体式の場合は、口径を大きくすることはできませんが、
RX-8等の、センサーが、別体で取り付けられてるタイプは、口径の大きいパイプに、
ワンオフ物で取り付ける事により、吸入抵抗をマイルドにできます。

では、最後にフラップ式エアフロのお手軽、吸入抵抗削減対策ですが、
文字だけで、書きますがお許し下さいね。

ちなみに、大気圧を超えないNAには、ほとんど、効果ありません。(笑)

基本、エアクリーナー~タービン間に付いてる、
エアフロメーターをタービン~サ~ジタンク間に潜り込ませます。
配管のやり替えと、ブースト圧による、エアフロメーターの蓋の吹っ飛び対策を、
行わないといけないのですが、これで、ブーストがかかっている時の、吸入抵抗は、ゼロにできます。



ただ、その際、ノーマルマップでの制御であれば、ノッチを4コマ程、硬くして、
燃料の噴き過ぎを調整します。

逆に、ノーマル位置のまま、ブーストアップする時は、ノッチを4コマ程、柔らかくして、
燃料を増やしてやります。ただ、燃料マップはノーマルのままなので、
全体的に、濃くなる感じになりますが、0.3、4辺りのブーストアップぐらいなら、これで十分です。

これで、お分かりいただけると思うんですが、ホットワイヤー式は、加圧式にしても、
チョビっとブーストアップでも、これが、出来ないんですよ。
更に、加圧式にして、ホットワイヤーが千切れた時は、生でサージタンク内に、
飛び込むので大変危険です。

と、ここまで書きましたが、
私は、車を購入するとき、スタイルやシャーシ性能やお値段もありますが、
エンジン本体の制御システムに、如何に安価にそのエンジンポテンシャルを引き出せる要素が、
有るかどうかも、判断基準にしております。(笑)

私が、3S系を好むのは、こういった理由からです。(爆)
結果的に、自分の車に乗ってるエンジンの制御システムを理解するという事は、
トラブルシュートや、燃費の向上、エンジンポテンシャルの開放等、
全てに通ずる基礎となります。

このシリーズで、今後も今の相棒と長く付き合って行きたいというオーナー方の、
思いの足しになれば、こんな嬉しい事は、ありません。♪

最後に、おまけ。



通常のインジェクションと、直噴の違い。

直噴は、シリンダ内に直接燃料を噴射するので、サージタンク・ポートバルブを燃料が、
通らないので、適正な燃料噴射が可能となり、リーンバーン故の低燃費エンジンの、
設計が可能となります。

が、インジェクターノズルへの、直接シリンダ内の圧縮圧力や、スラッジをまともに受けるので、
定期的なインジェクターノズルの噴射清掃が必要となります。
メーカーさんは、そんな事、一切、言いませんけどね。(笑)

この画像を見ていただくとお分かり頂ける通り、
シリンダ壁や、燃焼室内にインジェクターがセットされる為、高圧縮や、ハイブーストなどの、
ハイチューンエンジンには不向きです。

また、燃焼室内にインジェクターがセットされるタイプの直噴エンジンは、
どうしても、バルブ径を小さくするしか無く、
空気+燃料という、エンジンパワーの要を1つ捨てる事になります。

これも、低燃費という時代の流れが生んだエンジン方式でしょうね。♪

と言う訳で、かなり時間かかりましたが、
教えてメカニッくん。パート②「燃料制御」 終了です。

説明不足な点も、多々有ったかもしれませんが、これぐらいで許していただけると、嬉しいです。

では、かなり、フル回転した、皆様の頭を音楽で解きほぐして、終了したいと思います。

余計、ぐじゃぐじゃになったりしてね~。基本、HMですからね・・・。(爆)



最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
ブログ一覧 | 教えて!メカニッくん! | クルマ
Posted at 2017/01/01 04:10:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自然に翻弄される日本列島🗾
伯父貴さん

JETで急遽小田原へ。
ベイサさん

気になる車・・・(^^)1446
よっさん63さん

夏の日曜日…
nobunobu33さん

出雲そば処 八雲庵
こうた with プレッサさん

おはようございます。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2017年1月1日 5:50
明けましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いします。

基本ですが、意外にここまで説明してくれる人は少ないご時世になりました。だんだんブラックボックス化してきてDIYする人が昔と比べると激減してしまったのと、若者の車離れも有るからでしょうね。
以前10歳位下の後輩達に「キャブの車が有るなんて知りませんでした」「ターボって何ですか?」「燃費が悪くなるのに何でターボ付けるんですか?」と言われてジェネレーションギャップ感じました。

確認の意味で参考書にさせてもらいま~す(^^)

コメントへの返答
2017年1月1日 6:11
明けましておめでとうございます。

こちらこそ、本年も宜しくお願いします。♪

こんな感じでみなさん、
お分かりいただけるかな~?
って感じで書いてます。
自分自身の復習も兼ねてます・・・。(笑)

今は、単車だって、
インジェクションですからね~。
原付ぐらいですかね?
キャブ残ってるのは・・・。

実際の所、デーラーさんの若い整備士さんも、
今は、そんな感じだと思いますよ。(^_^;)

全ての方がそうでは無いでしょうけどね~。☀
2017年1月1日 7:42
あけましておめでとうございます。
元旦から濃いお話ありがとうございます。
今年もいろいろと勉強させていただきます。
コメントへの返答
2017年1月1日 9:43
明けましておめでとうございます。

おぬまさんに、そう言われると、
ちょっと恥ずかしい感じです。(笑)

本年も宜しくお願いします。♪
2017年1月1日 8:15
明けましておめでとうございます。
今年もオフ会、ツーリング、走行会よろしくお願いします。

コメントへの返答
2017年1月1日 9:46
明けましておめでとうございます。

昨年は、ホントにお世話になりました。
地元での、オフ会や走行会への参加等、
充実したカーライフを送る事ができたのも、
全てあいくる隊長のおかげです。♪

本年も宜しくお願いいたします。

例の鈴鹿、参加表明しておきますね~。
こっちは、セリカで行きたいですね~。♪
2017年1月1日 8:30
明けましておめでとうございます〜

今年もよろしくお願いします〜‼️

本では中々見る気がしないのですが分かり易くて勉強になります〜〜
コメントへの返答
2017年1月1日 9:49
明けましておめでとうございます。☀

今年も、いろいろお世話になりそうですが、
昨年同様、宜しくお願いいたしま~す。(笑)



2017年1月1日 8:35
謹賀新年!
今年も早速の第2段!!!
Kジェトなんかは、聞いたことありけど・・・
機械式なんですね^^;
本年もINUともども
よろしくお願いいたします!
コメントへの返答
2017年1月1日 9:51
明けましておめでとうございます。♪

いっぱい書きましたけど、間違ってる所、
無いですか~?(笑)

こちらこそ、本年も宜しくお願いいたします。
今年は、くどうちゃんに会えるのかな~?

たぶん、歯剥いて、吠えられるんでしょうね~。(爆)
2017年1月1日 8:56
あけましておめでとうございます!

新年にふさわしい内容の濃いブログをありがとうございます。
重ね重ね本年もよろしくお願いいたします。
釣りはまったく分からず。ご教授願います(笑)
コメントへの返答
2017年1月1日 9:57
明けましておめでとうございます。

濃ゆかったですか?(笑)
ちなみに、DURATEC 2.5は、
もちろん、Dジェトロですよ~。(笑)

こちらこそ、本年も昨年同様、
宜しくお願いします。♪

ところで、シャフトブーツいけてますか?
グリス漏れしてないかな~?
と、ちょっと心配で・・・(笑)
2017年1月1日 10:44
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2017年1月1日 20:25
明けましておめでとうございます。♪

こちらこそ、本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

今年は、例の奴、
開催できればと思っておりますので、
その際はまた宜しくお願いいたしま~す。☀
2017年1月1日 10:52
明けましておめでとうございます。(^_^)

今年も宜しくお願いしますね。(*^_^*)
コメントへの返答
2017年1月1日 20:23
明けましておめでとうございます。

最近、おじゃましてなかったので、
GT-Rがすごい進んでるので、ビックリ!

ライトギミック凄いですね!
完成品、是非、拝ませて下さいね~。

本年もどうぞ宜しくお願いします。
2017年1月1日 11:47
あけましておめでとうございま〜す。。
(`・ω・´)ノせんせ〜。。

今年も勉強させていただきます。。( •̀∀•́ )✧

これで、「オートメカニック」買って読まなくて
済むし。。(*´∀`*)

今度、「塗装の基礎編」も、お願いします。。
(`・ω・´)ノせんせ〜
コメントへの返答
2017年1月1日 20:30
明けましておめでとうございま~す。

お~、ネタ振りありがとうございます。
では、次回、「板金塗装編」で・・・(笑)

いつになるかは未定です。が、
お楽しみに~。☀
2017年1月1日 19:55
おめでとうございます。

今年もKJをよろしく。m(__)m
コメントへの返答
2017年1月1日 20:35
おめでとうございます。

そちらは、
お雑煮にあんこ餅入れないですよね~。

年一回、これが楽しみでね~。
県外の方からは、毎年、「信じられない!」
という、目を向けられます。

話し逸れちゃいましたが、
KJさん、本年もどうぞ宜しく。です。♪
2017年1月1日 20:59
明けましておめでとうございます。
新年早々から内容の濃い第二弾をありがとうございます((^.^)

昨年は色々とお世話になりましたが、今年も宜しくお願いします。
コメントへの返答
2017年1月1日 21:51
明けましておめでとうございます。

もう寒くて、お部屋に引きこもりで、
ノリノリ状態でした~。(笑)

今年は、お会いできるかな?
本年も宜しくお願いいたします。♪
2017年1月5日 13:24
いや〜 すっかり遅くなってしまってすいません。
本年もよろしくお願いします。

ドラゴンフォースのギタリストさんは、ピッチシフターを使ってソロを弾いているんでしょうかね?オクターブ上の音が連奏されていて、聴き入ってしまいました。

やはりトレモロアームは遊べますね♪
その昔ジョンペトルーチが多用していたのを思い出します。

せっかくの音階なので、ヘルゲエンゲルゲやウリジョンロートが使用していたスカイギターでやってくれると最高のサウンドになるのではないでしょうか?

いい曲発見。ありがとうございました♪
って、本題が違いますね(笑)

私のはDジェトロだから、ちょっとチューニング向きだよ!という解釈でいて良いのでしょうか?

次回お会いできるときにでも、一度運転してもらいたいなぁと思っております。他の方の感覚で辛口コメントをもらったほうが、私の場合理解しやすいので(笑)
コメントへの返答
2017年1月6日 0:56
こちらこそ~。本年も宜しく~。

水冷さんだけですよ。
ここに、喰いついたのは・・・(笑)

マニアックなコメントが、
繰り広げられておりますが、解る人は、
超少数。(爆)

DRAGON FORCEは、イイ曲揃いですよ。♪
いやらしい程、ツインリードを表に、
出してて、笑っちゃうくらいカッコイイ。
ライブでも、アルバムと変わらない音を、
出してくれるすばらしいバンドです。
またまた、横道に・・・(笑)

解釈はOKです。
フルコンまで入れ無くても、ポンプと、
レギュレーター交換して、マップだけ、
書き換えてやれば、上の垂れを、
我慢すれば、ノーマルタービンで、
330ps出ます。♪
ハイカムとバルブスプリング強化したら、
もう突かなくていいぐらいじゃないでしょうか。

165より、エスコス運転してもらった方が、
解りやすいかも?です。

また、お会いした時に,
詳しくお話いたしますね。☀
2017年1月5日 15:20
待ってました、第2弾。
私は日産派なのでホットワイヤーが好きなんですけどね。
エアフロレスのDジェトロ化はセッティングが難しい・・・・
コメントへの返答
2017年1月6日 0:55
こんばんは~。

結局、Dジェト化すると、フルコンでの、
フル制御が必要になってしまうので、
最終的には、モーテック!って、
パターンですね。

そこまで、費用かける程、もう若くない。(笑)

乗っててストレス無いぐらいが、
今はイイ感じですね。☀

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation