• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月09日

皆様待望(待ってねえよ)の「教えて!メカニッくん!」 第3弾


お立ち寄りありがとうございます。

本日は、お外でちょっと手の汚れる系の整備を予定しておりましたが、
路面も濡れてるし、お空もいつ降ってもおかしく無い感じなので・・・

第3弾です。(笑)
前回、ちょっぴりブーストアップしたブログをアップしましたが、
エンジンを壊さない程度のブーストアップに限ってのメカのお話です。

タービン替えてフルコン制御や、NAの方には、興味の無い内容になりそうですので、
あしからず・・・。

では、始めます。

まずは、ターボの仕組みから。



こちらが、ターボ。(いつもの様にネットからの無断拝借です。怒られたら作女します。)
まず、基本的なメカニズムですが、燃焼した排気ガスの圧力を利用して、タービンを回して、
吸入気を圧縮してエンジンに送り込む!ってのは、みなさん、御存知だと思います。

で、この吸入気の圧縮加減を決定してるのが、アクチュエーターになります。




これは、サージタンク内の圧力で、アクチュエーターのポペットバルブを押し、



EXペラにかかる排圧をEXハウジング内の丸い小さい蓋を開けて、
ポートから逃がす役目を果たします。



風量の大きいタービンに交換すると、効率/容量共に優れたウェイストゲートに交換します。
マメ知識ですが、日本ではウエストゲートと称される事が多いですが、
正式には、ウェイストゲート (wastegate valve)が、正です。

こちらは、アクチュエーターが排圧を逃がす作用なのに対し、
抜けるのを止める作用でブースト調整を行います。
つまり、蓋の開閉作動が逆になってるのが特徴です。

これにより、風量の大きいタービンを入れた時のアクチュエーターの容量不足に、
悩まされる事無く、ブースト調整が可能となります。

ただ、排圧・排熱により真っ赤になるので、定期的なパッキン交換等、
ある一定の定期的なメンテナンスを要します。

これが、純正採用されない1番の理由です。コストがかかるってのもあるんでしょうけど・・・。(笑)

で、アクチュエーターの話に戻りますが、
簡単に言うと、ポートが全開に近づくにつれ、ブーストが下がる。
         (アクチュエーターにかかる圧力は、ほぼMAX)
         ポートが全閉に近づくにつれ、ブーストが上がる。
         (アクチュエーターにかかる圧力は、ほぼ0)
と、思っていただいて結構です。

ちなみに、このポートは全閉だと、どこまでもブーストが上がります。
どうすれば、いいかと言うと、アクチェエーターに繋がってるホースを抜いていただければ、



ブーストはウナギ登り!!って、事です。(笑)
ただし、ホース側はメクラして、吸入側のエア漏れを止めて下さいね!

と、ここまで理解出来た方は、次へ進んで下さいね。
う~ん?の方はもう一度読み返してみてね。♡




で、全閉のままでは、ウナギ登りで、エンジン壊れちゃう。
全開だと全くパワーが出ない。という事になりますよね!

これを制御するのが、いわゆるブーコンです。これについては、機械式と電子式が、
有りますが、サードパーティー系の説明はすっごい長くなってしまうので、今回は、しません。(笑)

純正でも、もちろん電子式のイイ奴が付いてます。



これが、いわゆるECUとセットになった、過給圧用VSVです。
ECUに書き込まれた、ブースト圧に合せて、VSVでエアーを抜いて、
アクチュエーターにかかる圧力を制御して、メーカーが設定したブースト圧で固定してます。
最近のは、ノーマル、スポーツとか、ブースト圧の変更できる車種が当たり前になりましたね。

これで、解りますね。ECUのブースト制御部分のみ、書き換える事ができれば、
お高い後付け電子式ブーコンなんていらないんですね~。(笑)
ただ、サードパーティーさんも御商売。
それなりのお値段で、後付けタイプにしないと儲からないですからね。
詳しくは、書きませんが・・・
もちろん、ECUを書き換えてしまうと、
メーカー保障対象外になってしまうというリスクも発生してしまいます。
ま~、パワーアップ目指してる方に、そんな事気にする人なんて、少ないと思いますが・・・(笑)

で、市販のパーツでお安く、ブースト上げる為には、このエアを更に、
抜いてやればいい訳ですね。

で、お安い順でご紹介。



恐らく、調整出来る系では、一番安価なんじゃないですかね~。
知ってる人は知っている定番アイテム。Nisso 三又分岐 ホムセンで0.35英世。(笑)

これを、



赤○部分にカマすだけでOK!



赤○は、全開。青○で逃がすエアーの調整をします。
ただ、気を付けないといけないのは、二次エアー吸い込み防止で、出口に必ず、
ワンウェイバルブ設けて下さいね。

追記) 緑はメクラです。

ま、最近のターボ車は、ブローオフバルブ付いてるので安心ですが、
アクチュエーター内の埃の進入防止も兼ねるので、是非やって下さいね。
軽四~1.5Lクラスのタービンのブーストアップなんかは、これで十分。

ブースト調整が終わったらレバーの根元にちょっぴり瞬着たらして下さいね。
固定しておかないと、振動でレバーが動いてブースト圧が変わります。(爆)

ただ、2Lクラスのタービンになると、内径が細すぎて、役不足。

そこで、登場するのが、このタイプ。



以前のブログでも登場した、このタイプ。お値段は送料込で2英世ちょい。

原理は、Nisso 三又分岐と、全く同じ。専用品なので、見た目もそれなりにGOOD。
取り付けた感じ、微調整も効きます!ただ、カチカチ言うノッチの無視が必要です。(笑)



後は、コンプレッサーツールや、工業用のレギュレーター各種。
要は、エアーの減圧ができればOKなので、何でもOKです。
お好きなデザインに、お好きなカラー、許されるお値段。選び放題です。
これも、また楽し・・・。(笑)

で、これ以上のおまけ機能や見た目、優越感に浸りたいなら、電子式。
代表的な画像を貼っておきますが・・・


これや、

これ。

上は、ソレノイド方式。
下は、ステッピングモーター ニードル方式。

各メーカーさんからいろんな物が出てますが、
ご予算と見た目+オマケ機能でチョイスして下さいね~。

私もエスコスには、ソレノイド式付けてますが、お値段相当の価値が有るかと言うと・・・
これ以上は、書けません・・・(笑)

では、これでブースト圧制御のお話は、ひと区切りしたので、中休み。



またまた、HM ! このシリーズでは、こんな感じで休憩を入れて行きます。(笑)

で、次は、ノーマルECU制御内での、ブーストカットのお話。
これに関しては、メーカー側の「壊れないよ~!」の過給圧設定をいくらでしてるかの話し。
これは、ノーマルエンジンの強度、タービンの耐久性、ECUの燃料マップ等、
エンジン開発側が設定した安全マージンです。

ブーストカットと書いてますが、一次的にエンジンへの、燃料供給をカットするので、
決してエンジンには良くありません。(^_^;) かけ過ぎには、御注意です。

ま、概ね、純正値プラス0.2辺りが標準です。これ以上になると、エンジンやタービン以前に、
燃料マップそのものが対応してません。ので、ノッキング(デトネーション)の原因となります。

また、ちょびっとブーストアップでも、現状(ノーマル)のブースト圧の把握は必ず必要です。
後付けのブースト計は必ず必要となります。できれば、ピークホールドで、
あらゆる走行条件においての、ピーク値の把握をオススメします。

中には、ブースト計無しでいきなりブーストアップだけという方も、いらっしゃいますが、
私は、恐ろしくて、真似できません・・・。(爆)

とりあえず、純正内でのちょっぴりブーストアップは、これで完結。

次は、ちょっぴりブーストアップした時の、燃調微調整の話です。
これは、ジェトロ方式で対応が変わって来ますので、基本的な考え方のみで、分けて書きますね。

まず、Dジェトロについてですが、これは、エンジン制御の要である、
基本サージタンクに付いてる圧力センサーで、ブースト圧の検出もやってるので、
ブーストアップに応じた、微小な燃料補正もやってくれます。
なので、ブーストアップするだけでOKです。

問題は、Lジェトロ。
これに関しては、エンジンの基本制御はエアフロメーターで検出した吸入空気量で行い、
ブースト圧の検出は、基本VSVと一体になった、センサーで検出します。
この時点で、吸入空気量と、ブースト圧とに、わずかながら誤差が発生します。
要は、ノーマルマップ+ノン補正(多少は増量しますが)で、制御される事になります。

ただ、安全マージン内でも、ブーストアップでの常時フル加速(サーキット走行等)を、
続けると、エンジンのヒートに比例して、リーンバーンからデトネーションへと変貌を遂げます。(爆)
これを、防ぐ為には、意図的な燃料増量が必要なんですが、フラップ式に関しては、
以前のこのシリーズでもご紹介しましたが、バタフライスプリングを柔らかくする事で対応できます。

ホットワイヤーはこれができないので、手段としては、ノーマルインジェクターの開度をそのままで、
増量するしか有りません。

もちろん、高容量インジェクターへの交換もしませんし、サブコン・フルコンだって使いません。
「えっ、そんな事できるの?」 もちろん、出来ますよ。♪



どうやるかというと、FUELレールのプレッシャーレギュレーターの設定圧を上げるだけです。
ただし、これも、燃圧計を付けて、純正燃圧の確認が必要です。
ま~、大抵修理書見れば、補器類点検ページにイニシャル圧値が載ってます。



例えば、540ccのインジェクターというのは、
有る特定の燃圧時の話であって、通常は、3bar辺りです。
これを、1割増し 3.3bar辺りに設定してやることで、ノーマル燃料マップからの、
1割増が簡単に行えます。
(単純計算での数値です。実際は、ホースの断面積やポンプの吐出量で計算式は変わります。)

参考ですが、ウチのエスコスは4.5bar 360(3bar)ccのインジェクターで、
ギャレットT35で、常時1.5かけられます。 パワー的には、350ps程です。
が、いつもは、1.2で設定してます。
燃料マップも、スクランブルブーストかけてるので、中間域のマップは変えてますが・・・
もちろんですが、エンジン冷間時はカブリます。(爆)

後は、ポンプの吐出量との兼ね合いもありますが、
ノーマルタービンでの、1.1~1.2ぐらいまでなら、ほぼ対応可能です。

ただ、極端にポンプ&インジェクター容量の少ない、CA18 初期SR20は除きます。(笑)

交換するレギュレーターに関しては、ノーマルブーストアップのみで、これ以上触らない!
って方は、



お安い圧力固定式がオススメ。

今後、まだステップアップ予定だ~!って方は、調整式のチョイスをオススメいたします。

もちろん、まだステップアップ予定だ~!って方は、
チップ交換や、サブコン、フルコンの登場となりますのであしからず。

とまあ、こんな感じで原理はお分かりいただけたのでは、無いかと・・・。
どちらにせよ、車ってのは、人と同じで、トータルで管理してやらないとダメって事です。
エンジンだろうが、足回りだろうが、どこかを突くと併せてどこかも一緒に!
ってのが、基本になります。これだけは、車が古くても新しくても、変わりません。

併せて一緒に部分を、少しでも安価で済ませたいですもんね~。
そういった意味で、原理と仕組み(同じ?w)を理解するって大切な事だと思います。

本音を書きますが、私は、どちらかと言うと、
サブコン フルコンがあまり好きじゃありません。
多少、エンジンの下が濃くなってモタっても、不具合がでたら、サードパーティーメーカーへの、
修理依頼しか、対応策が無い!という、縛られる環境が苦手です。

以前もみんともさんのジャンさんともお話ししましたが、今の時代、やどかりチューンが、
一番お金かからず、楽しめる!って、話しに妙に納得。
若い頃?今現在?フルチューンエンジンに湯水の様に諭吉を叩き込んだ、
バカ同士(これは褒め言葉です。w)だから、解るお話。(爆)

結局は、自分が満足できるかどうかですからね~。プロレーサーじゃ無いですし・・・。(笑)

とまあ、自分の呟きも含めて超大作になってしまいましたが、最後まで読破していただいた皆様、
本当に、ありがとうございました。

次回、4弾は、何にしようかな~?♪♪♪(笑)
ブログ一覧 | 教えて!メカニッくん! | クルマ
Posted at 2017/01/09 12:04:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

残業してました😅
takeshi.oさん

・・・どっち? (^◇^;)
のび~さん

車検完了
nogizakaさん

愛車ランキングV8🎊(1位33回 ...
軍神マルスさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

キリン
F355Jさん

この記事へのコメント

2017年1月9日 13:49
ありがとうございます。。(`・ω・´)ノ せんせ〜。。

前に、知人に貰った工業用レギュレータ。。

いつか、使ってみよかなと、悪巧みを考えてしまってますが。。( ̄∀ ̄;)

よくある「ウェイストゲーター」なるものは、
外へ逃がしてるだけってモノなんですかね〜。。

付けた事ないので、分からないです。。
(`・ω・´)ノ せんせ〜


また、良く読み返してますね。。(`・ω・´)
コメントへの返答
2017年1月9日 18:36
こんばんは~。

ちょこっとブーストアップで、究極の、
激安方法は、ニッパーでチミっと摘まむ。
摘まむ回数でブースト圧調整。(爆)

ウェイストゲーターってのがあるんですね!
早速、ググってみました~。

アクチュエーター付いたままなんですね。(笑)
国産有名メーカーのブローオフバルブと、
同じで必要も無いのに、圧抜いて、音を出す、
お楽しみグッズみたいですね。

エンジン性能は、変わらないですね。(笑)

タダなら付けて音を楽しむってのも、
有りかもですね。
エンジンルーム内で、
排気を逃がす事になるので、
配管と熱対策等、
手間かかりそうですね。

新品価格が解らないんですが、
BOSCH等のいい燃ポンや調整式の、
プレッシャーレギュレーターに、
回した方が上そうですね。♪

また、辛口になっちゃった・・・(^_^;)
2017年1月9日 13:56
こんにちわぁ~。私も金魚のブクブク三又、使ってました!
シグナルグランプリの時に、赤信号で止まってボンネット開けて、ブースト上げてました~。電子式の利点は室内から調整できるってとこじゃないですか。まあ、三又を室内まで引き込めばいいのでしょうが。
最近のクルマ、すっごいんですよ。全域O2フィードバックのクルマ。何しても、まったくセッティング不要なんです。インジェクターを大容量に交換してもですよ!
ランクル100に後付けスーチャー付けて、大容量インジェクターに交換して、それだけ。燃調バッチリなのには驚きました。
コメントへの返答
2017年1月9日 18:45
こんばんは~。

うちの歴代ターボ軽四は全てコレ!
でした~。
セッティング用で機械式の大森の専用、
ブーストメーターまで用意してやってました。
現場の同僚や他業種の職人さんの車まで、
いっぱいブーストアップしましたね。(笑)

すごいですね。
今のECUってそんな事になってるんですね!
ま~、32ビットですからね~。
そんなのチョチョイでしょうね。
センサー類の精度や、品質も、
20~30年前とは雲泥の差でしょうね。

結局、空燃比の黄金比率なんて、
一つしかない訳ですから、
瞬時に対応できる頭脳と各SW、
センサー類が付いてれば可能ですよね!

そんなの聞いたら今のターボ車も、
おもしろそうですね!!♪
2017年1月9日 18:57
シルビアや180sxを弄ってあるのをまだまだ見かけますがポンプやインジェクターなどにある程度手が入ってるってことですかね?
しかしこちらのエンジン人気あるんですか??
コメントへの返答
2017年1月9日 19:09
こんばんは~。

CA18DETや初期型SR20DETは、
当時チューニングショップ泣かせの、
代表格!
ノーマルブーストアップですら、
マフラー交換伴うと燃料足らない・・・。

逆に言うと、一番儲かる車種。(笑)

もちろんですとも!
ドリフトでは、一番人気ですよ。
安くて軽くてFR。
実際、乗って楽しい車ですよ。♪
2017年1月9日 20:10
いやー素晴らしい〰❗

でも何回も読み直さないと頭に入りませ〰ん〰➰❗
コメントへの返答
2017年1月9日 21:17
いや~、なかなか大変です・・・。
このシリーズ。(笑)

文章表現力の特訓には持って来い!ですね。

これも結局、自己満道 炸裂ですね。(爆)
2017年1月9日 23:48
こんにちは~

出ました!
水槽ポンプ用VVC(笑)

ランエボⅥ乗ってたときに、ブースト上がる原理を知りたくて一時期取り付けました。

原理が分かったところで違うシリーズの純正部品(オリフィス径が違うんですよ)でブーストあげて、ECUはラリーアートの全日本ラリー用ECUに交換して、インジェクターは大丈夫と判断、燃料ポンプは純正の新品に交換、エアクリはラリーアートの純正交換タイプ、マフラーはトミマキエディションを装着、そうそうタービンはトミマキのチタンタイプだったかな?

ブースト圧1.4k!
高回転はきっぱり捨てて、立ち上がり重視のランエボでした。

純正パーツ使っているので見た目はノーマルのランエボⅥ(笑)


当時のHPはこちら(コピペで見てください)
http://www.k3.dion.ne.jp/~clubcp9a/maintenance/mainte2006/orifis/hoseakoukan.html


今乗っているダウンサイジングターボのアクチュエータはカプラーが付いているのでブースト圧をアクチュエータでコントロールしているっぽいです(多分です、違っていたらスミマセン)

なので、カプラーに割り込ませるタイプのサブコンで簡単にパワーが上がります。
お手軽ですけど、何かツマランです(笑)

あ、パワー上げすぎると今のクルマは間違いなくエンジン壊れますね、多分ですけど(笑)

コメントへの返答
2017年1月10日 12:59
こんにちは~。

やっぱ入門編はコレですね。(笑)

今回は、ノーマルECUのまま、
純正タービン1.2に、挑戦してみたいと、
思ってます。

昔は、納車と同時にタービン交換、
VSV完全殺し!ってのが、定番だったので、
実は、純正制御ってあまり解って無い。(笑)

結局は、抵抗かませた電圧制御なので、
信号線に抵抗値確認して、
かませばOKなんですが、車上で、
どうやってフルブースト状態を、
発生させるかですね!

純正ポンプの吐出量も解らないので、
取り外して、バッ直して、1分間に、
吐き出した燃料をビーカーで測るとか?(笑)

超原始的な、確認方法で乗り切って、
みたら楽しそうですね。♪
2017年1月10日 8:06
これは、またまた
興味深いタイトル!!乙です!

うちのⅢ式・・・
RCエンジン+165純正制御ですが
どのように燃料カットしてるのかが??
エアフロ開度+吸気温度でしょうか?
これを、うまくキャンセルできないと・・・
せっかくメタルガスケット入れたのに~w
ターボランプなんかも過給圧をなんかから推測して
点灯させてるんだと思いますが・・・
エアフロ開度+スロットル開度かな~?
いまだに、0.8bar以上かけられません^^;
コメントへの返答
2017年1月10日 13:19
どもども、配線図と配管図確認しました~。

やっぱり、Ⅰ型とⅡ型は、TURBO VSVからの、
制御とバックアップみたいですね。

なので、アクチュエーターのVSVノズルをメクラ。

VSVに行ってる奴に、
サージタンクからのエアホースに、
Nisso 三又分岐を0.75に設定して、
かませば、ノーマルマップ補正の、
MAXを使えそうですね!

基本FCDは、ブースト圧信号にかます、
ロータリー抵抗で、任意設定の電子式なので、
機械式でお安く騙す方法で、行けそうですね。

また、実験してみますので、行けそうなら、
詳細アップしますね~。

お楽しみに~。♪
2017年1月10日 12:57
こんにちは♪

またブログたまってるやん(笑)

やばい、また、ついつい読んでしまったから
引き落としされてしまうやん(笑)

NAの方ですが、やはり興味は消えません(笑)

過去、家のお風呂より大きい水槽で
アロワナを飼育していたボクは
もちろん、知ってる人は知っている定番アイテム
の事は、気づいてました(笑)

30年以上前に購入した
チューニングカー入門より
とっても、わかりやすいです!
まだ大切に持ってるけど(笑)

第4弾は、なんだろう???
アカン・・・引き落とされる(笑)
コメントへの返答
2017年1月10日 13:12
こんにちは~。

定期購読お申込みのお客様なので、
無条件で毎月27日に、
引き落としとなっております。

宜しくお願いいたします。(爆)

実は、一緒にスーチャーの解説と、
ブーストアップもやろうと思ったんですが、
とんでもない長さになったので、断念しました。(笑)

パクった写真の貼り付けですけど、
構成考えるのに、
すっごい時間かかるんですよ。(^_^;)

後先逆なのを入れ替えたりすると、
もうほぼパニックです。(爆)

時間と心にゆとりのある時でないと、
できませんね~。

次は、いつになるやら?ですね。☀
2017年1月10日 19:52
少なくとも待ってる一人です(^^)/
懐かしいなぁ~金魚鉢VVC ! CARBOY誌で
見た見た(笑)
こう見ると、以外と忘れていた事があった
り、非常に参考になります。
ドンガラ号はノーマルエンジンに前置きイ
ンクラの予定なのでLジェトロの燃調の取
り方を教えて貰うかもです~(^^)
コメントへの返答
2017年1月10日 21:18
こんばんは~。
え~、これってCARBOYにも、
載ってたんですか?
有名な訳だ・・・。(笑)

今回は、大気開放レイアウトで、
説明しましたが、大気開放無しでの、
可変オリフィスの様な配管レイアウトも有りです。

アクチュエーターの直圧は、逃がした方が、
噴き返しが無いので、
ワンウェイバルブを出口にかます、
レイアウトで御説明いたしました。

前置きインタの場合は、
パワーピークに合せる、燃調で行くのか、
立ち上がりのモサモサもきっちり消すかで、
サブコン登場の必要も出て来ますよ~。

後は、どこまで、
自分仕様を追求するかですね!♪
楽しみですね!☀
2017年1月11日 0:33
僕も色々試しましたね~HKSのEVCはステッピングモーター式を3個試して3個壊しました。
乗り方の問題とかブローバイの量とか色々あるんでしょうけど。
なので壊れ難いソレノイド式に方向転換したんですが、だったら純正ECU制御で良いじゃんってなって、ROM弄って制御させる方向になっちゃいましたね。
純正のソレノイドがしょぼかったので、デンソー製に交換したらレスポンスが良くなって嬉しかった覚えが。

燃圧調整は全開域のA/Fを合わせるのに濃くしていくと、どうしても低回転やパーシャルはもっさりしますし、低水温時の増量がえらい事になりますよね。
自分の車は、補正項目も含めて全てMAPフル適合してますよ。

でも既に8bitECUでは限界も限界です(><;

仕事柄ECUのセッティングやりますが最近のは補正が多過ぎて面倒くさい、自分で遊ぶならやっぱり90年代が良いですよ(笑)
コメントへの返答
2017年1月11日 12:21
こんにちは~。

マレリのP8って、
実は、結構優秀だったりするんですよね~。

ISCVも一緒だし、デルタくんとは、
共通部分も多いですよね。♪

8bitには8bitなりの、
いい所もあるんですけどね・・・。(笑)

確かに、最近のECUは、
実際、車を走らせるのに、
必要の無いオマケ制御がいっぱいで、
複雑過ぎてついていけません。(笑)

で、結局、一世代?二世代?前の、
80後期~90前半の単純ターボ車に、
魅力を感じて、しまうんですよね~。

それ以前にエンジン本体に、
突く余裕が無くなってしまってるのも、
大きい理由ですよね。

エスコスは、エンジンが温もったら、
下のカブリも、ある程度落ち着くので、
もうこれでいいかな~?と、
思ってます。

かなりなドッカン感触なので、
ショートサーキットには、
向かないエンジンですけどね。
ま、遊び車兼、ファミリーカーですから・・(笑)
セリカは、ショートサーキット向きで、
仕上げてみようと思ってます。
ドッカン二台も要りませんからね~。

もう1台遊び車増やすなら、
GC8インプですね。残り少ない人生、
もう一度リベンジしてみたいですね。♪
2017年1月11日 23:26
遅ればせながら「待ってたよ~!」

でも、10回以上読み返さないと理解が・・・・(^^;
コメントへの返答
2017年1月12日 21:26
返信、遅くなりました~。(^_^;)

自分では、すっごい解りやすいと、
思ってるんですが・・・
どうなんでしょうね~。(笑)

みなさん、楽しんでいただけてるのかな~?

あんまり、マニアック過ぎるのも、
アカンですね。♪

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation