• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月15日

Lジェトロ Ⅰ型3S-GTのブーストカットのカットの話し。他


お立ち寄りありがとうございます。

本日も昨日に引き続き、寒波停滞。昨晩はちょっと雪が降ったみたいで、



いつものごとく、フラっとジャンさんの朝ミへお邪魔するつもりだったのですが・・・

ジャンさん、緊急ブログで「凍結してます。」との事・・・。
しょぼい運転技術で愛車を壊す訳にはいきませんので・・・
(なんせ、外装部品調達の大変なお車さん達ですから・・・(爆)



朝一は、天候不良で延び延びになってた、キャンバー調整から。
今回調達したのは、15mmタイプです。目いっぱい振って、3°ぐらいかな?




とりあえず、目いっぱい行ってみる。ボルトがちょっと長いですが、支障無しでしょう。



で、ジャッキダウン。エスコスよりは、大人しい感じ。



フェンダー上からだと、タイヤの下がちょっと出てる感じですね。

で、ここで、本日のゴタク・・・。久しぶりのシリーズ復活!



セリカくんは、4輪ともカラーアルミナットを入れてますが、
ホイル組み直しの時は、締め込んだ際に削れるネジ山カスの除去は必ず。



ナット側のカスも必ず除去。



今回は、組み込んで、3回目の脱着なので、タップ切りも併せて。




アルミナットは、もちろんインパクトは禁止。注油して、トルクレンチ管理は当たり前ですが、
締めつける度に、必ず、アルミホイールとの、接合面が潰れる?縮まります。
3回に一度は、タップかけておきましょう。実際、これぐらい出て来ます。

で、結果的に各ハブボルトの精度誤差に適応したナットが完成します。
これを、入れ替える事無く、同じボルトに使う事で、強度確保の基準となります。
こういった、メンテをせずに、
何度も力まかせに、締め上げる方が、ホイールの脱落なんぞを起こします。

アルミナットは、必ず定期的なメンテが必要ですし、次回、タップ切りを必要とするぐらい、
締めるのが、硬くなったら、そのナットはもう寿命です。潔く、おNEWに替えましょう。
タイヤは命を乗せている!(どっかで聞いたセリフだな・・・w)

で、タップ切ると、




とある、みんともさんも、おっしゃってましたが、長いボルトでも、実際、トルクがかかる所は、3カ所。
まずは、ボルトの両端部分。



見えるかな? あと一か所は、これぐらいの長さなら、センター辺りかな?
ちょっと、白くなってる辺りです。こんな感じで、軽量だけど、柔らかいナットは、
必ず、確認・メンテが必要ですよ~。
最近は、大手カー用品店では、買えなくなってますよね。理由は、ここに書いた通りです。♪

で、ごたくは、終了。



ST165乗りの方、限定の情報になってしまいますが、リアの純正ボルトとキャンバーボルトの比較。
いつもどおり激安1本1英世の奴ですが、問題無く使えます。♪



反対側も組んで完了。



フロントも、適当に、トー触ら無くてもいい程度で、倒す。



写真追加 : 調整前の写真だった・・・。(爆)
とりあえずこんなもんでしょ。(現在、ヘキサボルトが、青ライン辺り。)

では、いつもの山坂道へ出撃。




もちろん、朝ミ会場へも、おじゃま。

足廻りは、良い感じになりました。初期アンダーは、完全に消えました。
(ま、ブレーキがプアーなので、かなり手前から、減速してますからね・・・笑)
プッシュアンダーも、元よりは、良くなりましたね。リアの接地感は、やっぱり微妙・・・。
これは、ノンスリ入れてから、本調整ですね。



ただ、悲しいのは、0.75barで、カットかかってます。(~_~;)
やっぱり、エアフロと、O2センサーのフィードバックも有るみたいですね。

寒いですが、ここからは、このブーストカットのカットの続きをやります。



まず、材料ですが、機械式のブーストメーター(きむちゃんさん提供)と、シリコンホースと、アルミ棒。



バイスに挟んで、錐で穴開けて、オリフィスを作ります。



コンプレッサー稼働させて、持って行きたいブースト圧に調整します。



で、とりあえず、サクサクっと作った、オリフィスをホースに入れて、圧力チェック。
1mmの錐でこんなもん? 設定したい値は、0.7barなので、0.98×0.7=0.686kg/cm
0.6~0.65辺りで設定できればOKですね。

で、最終的に0.5mm~0.6mm程度の錐でアルミ棒に穴開けが必要との結果に。(^_^;)



あ~、もう、めんどくせ~。nissoさんの、二方登場。(笑)



レバーを調整しながら、0.65で設定。



瞬着で固定して、VSVのアクチュエーター側へ割り込ませ。
これで、アクチュエーター側からVSVへかかる圧力は、0.68bar辺りで、固定出来た事になります。

で、試乗。
結果ですが、0.8barでブーストカット発動。(笑)

結論としては、MAPセンサーの無い、Lジェトロ。
ブーストプレッシャーセンサーが個別で付いていない、Ⅰ型3S-GT。
Ⅱ型は、ブーストプレッシャーセンサーが付いてるので、機械的にセンサー騙せばOK!



Ⅰ型のECUは、
エアフロメーターからの吸気信号で、ECUで演算かけてECU内で完結させてる感じですね。
よって、機械式で、騙して・・・は不可能。と思われます。




海外サイトでは、ECUコネクタに、PIM信号が有るのですが、
国内の配線図では、カプラーに、PIM信号表記が無い。



後は試しに、過給VSV信号線に、抵抗を割り込ませてみるか?
ECU内で、ターボインジケーターから、追い込んで、ECU内のプリント基盤上に、
抵抗をかますしかなさそうですね。

そういえば、遠い昔、かなり苦戦した様な気が・・・(笑)
Ⅱ型は、某有名メーカーの配線図で、楽々だった筈なんですけどね~。
とりあえず、ECU引きずり出して、実物で、回路チェックが必要みたいですね。

もう、乗りかけた船なので、やれる所まで、やってみましょう。と、思ってますが、
2機目3S-GTは、やっぱりⅡ型ECUでの制御の方が、いいかもしれませんね。
あ~、もうこの際、やっぱりⅢ型エンジン買っちゃいましょうか・・・。

悩むね~。物欲の塊だな。(笑)

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
ブログ一覧 | セリカ | クルマ
Posted at 2017/01/15 22:15:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

飛んできました・・・・その後
ぎゃらがさん

『和のあかり✕百段階段 2025〜 ...
bighand045さん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

8/20(水)今朝の一曲🎶ショー ...
P・BLUEさん

今朝は粗大ゴミを捨てに行って…
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2017年1月15日 22:49
ホイールナットのメンテ……お恥ずかしい話ですが……したこと無かったです。。

どんなパーツでもメンテは大事てことですね。

アルミはメンテしてやるといいのですね、自分はアルミナットは、すぐネジ山がダメになるもんだと思い込んでいて、ダメになる度に入れ替えていました、だからアルミナットを使っていたころは、常に1セットは予備に持っていましたね。(^◇^;)

そんなこんなで…今はスチールナットを使用しています。(^^;)

キョウエイのチタンナットに憧れがあったりもしてたりしますがね。σ(^_^;)
コメントへの返答
2017年1月16日 0:59
これ、また安価な奴なので、
余計に気を使っちゃいます。(笑)

お高いジュラルミン製は、
もう少し雑に扱っても行けますよ。

ほんとは、
スチールがベストなんですけどね・・。

青なら、スチールでもいいかな~?
と、最近思ってます。(笑)
2017年1月15日 22:52
ホイルナットの件,整備士さんでも知らない?方,多いですよねぇ・・・。平気で接合面を崩されるとアタマに来ます(苦笑)

ECUは触りがいがありそうです^^
コメントへの返答
2017年1月16日 1:02
アルミナットは、タイヤ専門店の方でも、
知らない人多いですよ。

タイヤ交換とバランスは、取ってもらうけど、
入れ替えは、させない私です。♪

うまく行くといいんですけどね~。
結局、断念するかも?(笑)
2017年1月15日 22:52
アルミボルトは扱いに注意が必要と見かけたことがありますがこんなメンテがいるんだ!
為になります!
知らずに着けてる人いっぱいいそうだな~^^;





コメントへの返答
2017年1月16日 1:05
切り粉が締めると、絶対出るんですよ。
アルミはね~。

これを除去するだけでも、
全然違うんですけどね~。

大抵、スチール感覚の方が、多いですね。♪

これで、アルミナットに替えられますよ。(笑)
2017年1月15日 22:59
アルミナット、インパクトで緩めたら座面だけ残って捩じ切れてしまってホイール1本駄目にした経験がります。
今はスチールナットしか使ってませんが、高い勉強代でしたね~
コメントへの返答
2017年1月16日 1:09
最近の激安系は、最初にタップ、
切っとかないとダメなのもありますよ~。

幸い、このナットは思いの外、
ネジ山は、精度良かったですね!

ホイール1本、パーですか?
それは、キツイですね。(^_^;)

エスコスに入れてるのは、かなりイイ奴なので、
スチールナットと変わらない扱いで、
OKです。

ただ、アルミの倍ぐらいの重さですね。
2017年1月15日 23:04
海外仕様のECUは国内向けと違うんですよね(^_^)
前に使っている人いたはずですがだれだったか忘れてしまいました。

さていよいよECUだましに踏み込みますか、とっても興味深いですね!!

私も本当はⅢ型エンジン欲しいのでいつの日か乗せ変えたいですが見通しは暗いです(悲
コメントへの返答
2017年1月16日 1:18
各センサー類替えずに、
ポン付けで行けるんですかね?
ターボの圧力サンサーは、
追加しないとダメですよね。

最悪、Ⅱ型のECUがお部屋に転がってるので、
Ⅰ型をⅡ型制御にするのも、有りかも?
しれませんね~。

もう、25年以上前ですが、165 1号機は、
タービン替えた時に、
解除した筈なんですけどね~。
全く、記憶に残ってないんですよ。

185にバトンタッチするまでの、
1年ぐらいしか、乗りませんでしたからね~。

思い出しながらですけど、
うまく騙せるといいんですけどね~。

第一回戦は、
完全に騙されて、負けちゃいました。(笑)

Ⅲ型は、今より高くなるのか、
安くなるのかが、興味深いところですよね。
ECU付きだと、かなりお高い、
中古エンジンの部類ですからね~。

Ⅰ型の6倍しますからね~。(爆)
2017年1月16日 8:28
おはようございます!!
アルミナットはメンテに気を使いますね。
カッコいいし値段もこなれてきたので
使ってみたいです^^

Ⅰ型の過給による燃料カットは・・・
やっぱ、エアフロ信号からの何らかの演算でやってますよね!
Ⅰ型とⅡ型のECUバラシテ見ると
ひと世代違ってますw
ちなみに海外仕様のⅠ型ECUは国内のⅡ型と
ほぼ同じです!!
しかも海外仕様はⅡ型のように圧力センサ
付いてるんですよね・・・

たぶんⅠ型は燃料噴射の上限が0.8bar
あたりで、それ以上は燃料カット!!
・・・というより、対応できない!
って感じでしょうか^^;

個人的な感覚ですが・・・
Ⅰ型制御+Ⅱ型エンジン(今の参式)が
エンジンフィール一番良いので
せめて1barまで行けたらな~って
思っております^^;



 
コメントへの返答
2017年1月16日 9:13
おはようございます。♪

まんまとECUに逆に騙されました~。
過去に解除した事があるので、
可能な筈なんですけどね~。

ただ、プレッシャー信号を騙したのでは無く、
FUELカットそのものをカットした様な~?

当時の私の師匠がまだ健在なら、
サクっと教えてくれる筈なんですけどね・・・(笑)

F-CONもPIM信号が無いので、
エアフロのVS信号に割り込ませて、
専用ハーネスを作ったのまでは、
覚えてるんですけどね~。

秋田のカリスマ整備士さんは、
ご存じ無いのかしら・・?
MPさんが、解決できなかった問題を、
さて、私が突破できるのか?

見ものですね~。(笑)
2017年1月16日 8:46
ECUとの闘い楽しみにしてます!

昔はどのようにECU騙すかやってましたね。
コメントへの返答
2017年1月16日 9:20
1G-GTだって、3T-GTだって、4A-GZすら、
ブースト圧力センサー付いてるのに、
なぜか、Ⅰ型3S-GTだけは、付いて無い。(笑)

どういった理由なのかは、解りませんが、
当時のトヨタが、
Lジェトロ制御による、ターボエンジンの、ブースト制御で、ユーザーにエンジンを、
壊されるのを、相当恐れていた節が、
垣間見えますね。

それだけ、現在は個別取り付けのセンサー類の、
精度が上がったって事なんでしょうね~。
2017年1月16日 13:02
こんにちは♪

Ⅲ型、買っちゃえ買っちゃえ♪

イジイジ楽しそうやわ。
こちらは、維持維持なので(座布団何枚?笑)
コメントへの返答
2017年1月16日 19:03
とりあえず、2枚!(笑)

二人揃って、ダジャレ好きオヤジ炸裂!!

毎日、こんな事ばっかり考えております。
フルでお株うばっちゃいました・・・。(^_^;)
どうも、すいませんでした・・・。(笑)

Ⅲ型は、今年の夏を過ぎると、
懐的事情により、
逝っちゃいそうです・・・。(爆)
2017年1月17日 22:51
おー利用できそうですか〜⁉️

今度の日曜日例の物引取りです〜〜‼️
コメントへの返答
2017年1月17日 23:19
今回、すっごい良い仕事してくれましたよ~。
結果は、惨敗でしたけど・・・(笑)

え~、もうですか?早いですね。
コ○ブ○さんの、
ブログはちょくちょく覗かせていただいてますが、
もうなんですね~。

楽しみですね~。♪
2017年1月22日 8:05
おはようございます〜
1型のブーストカットは、エアフロの動きを制限する事によってフューエルカットをふせぐ事が出来そうなんですね(^ ^) 2型エンジンはブーストプレッシャーセンサーが付いているので、アクチュエータからvsvの間に絞りを入れたり、オリフィスを入れて、例えばst185rcがブーストカットが1キロでおこなわれるとしたら、アクチュエータからvsvへ0.6位に騙してあげれば、ブーストカットをカットできそうなんですね?
コメントへの返答
2017年1月22日 22:20
こんばんは~。

機械的に騙すなら、カットが1.0で入るなら、
0.9辺りでセッティングが吉ですね。

ただ、今回も苦戦してますが、
他のセンサーやSWとの補正関係が、
あるかもですね!

その場合は、Ⅱ型ならFCDの方が、
手っ取り早いかも、しれませんね。

かなり、PIM信号の電圧や抵抗の、
データ取りが必要になるかもしれませんね。
2017年1月23日 19:19
機械的にブーストカット出来たら物凄〜い安上がりですよね笑笑 ブーストアップはYBTさんと同じ方法でFCD購入を考えてみます(^ ^) あーマフラー欲しいです(^-^;
コメントへの返答
2017年1月23日 20:48
取り付けも簡単なので、
労務コストを考えると、その方が、
いいかも知れませんね。(笑)

がんばって下さいね~。

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation