• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月21日

続続!Lジェトロ Ⅰ型3S-GTのブーストカットのカットの話し(自分用)


お立ち寄りありがとうございます。

なんか、シリーズ化しておりますが、続続編です。
前回同様、自分用の備忘録であります。(笑)

前回までで、机上検討も終わり、各方面の165マイスターさん達からの、
御助言やアドバイスをいただき、フラップ開度の調整で、
問題は解決できそうですので、物理的対策を施します。



まずは、エアフロの、




表裏、引っぺがし。



スライド抵抗も段階タイプに見えますが・・・
これが、とっても微妙。

とりあえず、各抵抗値の確認。



全閉。359Ω。
MP44さんの情報で5V制御なのを、教えていただきましたが、
現時点で電流値が解らないので、何Vに降下するのか解りませんが・・・。
とりあえず、抵抗値を押さえておきます。



およそ、1/6。
516Ω。



もう少し開く。
321Ω。



およそ、1/3。
458Ω。



1/3~ちょっと開く。
494Ω。



およそ、1/2。
536Ω。



1/2~ちょっと開く。
233Ω。



およそ、2/3。
448Ω。



およそ、5/6。
391Ω。

ここからは、少しずつ。






徐々に下がって行って、全開手前で一瞬上がって・・・



で、全開。
22Ω。

怪しいのは、全開手前のど~ん!と、100Ω近く下がるポイントと、一瞬、上がるポイント。
このどちらかが、ブーストカット対応っぽいですね。

これだけ、浮動するようだと、信号線に一括抵抗かますのは、無意味。
というか、全体的に下げる形になってしまい、ブーストカットのカットはできますが、
燃調がとんでも無い事に・・・(爆) Ⅰ型にFCDかますのは、NGっぽいですね。(笑)

あとは、MyST165さんに御考察いただいた、入力分離方式で、行けるかどうかですね。

ただ、私には、現時点でカットのかかる抵抗ポイントが、全く把握できないので、
当初の予定どおり、物理的加工を施します。(笑)



開度調整用のボルトを増設するんですが、ポイントとしては、この辺りがGOODみたいです。



早速、センター付近にマーキングして、下穴開け。



アルミボディーの為、調整中に恐らくネジ山をやっつけそうなので、
今回は、最初からリコイル打ち。



で、ボルト装着。



後は、ボルト調整しながら、どす~ん!と、抵抗変化の起きる手前辺りで調整。




開き加減はこんな感じです。これぐらいなら、ま~、支障の無い範囲でしょうかね~?
これ以上、締めないといけないとなると、かなりな、吸気抵抗が・・・(笑)

でも、ノーマルで、そんな状態じゃないですよね~。と、思っておりますが・・・

で、抵抗値変化を見てて思ったのは、まず、アイドリング状態~負圧0までに、
一旦、抵抗値が変化して、
ブーストがかかると、そこから、もう一段抵抗が下がって行く感じの設定?
なのでは無いかと思いましたが、どうなんでしょうね~。



バイパスエアは、ほとんど、抜いて無い状態です。




蓋締めて、シリコン打って完成。



調整ボルトの外観はこんな感じ。

シリコンが硬化したら、車両に取り付けして、お楽しみの実験です。
うまく行ってくれるといいんですけどね~。さあ、どうなりますやら・・・。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。と言うか自分用の記録です。
(もう、決まり文句だな・・・。笑)

追記:明日はお出かけなので、洗車がてら、早速テストしてみました。
   
    結果は、以前までは、0.8barちょいでかかってたカットですが、
    とりあえず0.95で、カットが入りました。
   
    あとちょっと、締め込むか、エアバイパスもうちょっと開いたら、
    1.0barいけそうですね。
    200Ω辺りが、ベストっぽいです。
   
    0.9barかかると、Ⅰ型も速いですね。タービンの音が変わりました。♪
    ただ、純正マップを目いっぱい使うセッティングは、ちょっと骨が、
    折れそうなので、0.75barに戻しました。

    きちんと、調整できたら、また、アップしてみたいと思います。
ブログ一覧 | セリカ | クルマ
Posted at 2017/01/21 14:42:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆休み終了♪
TAKU1223さん

つくば市筑波 筑波山神社 参拝
きとしんさん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

8月3日、ハッピーと日本大通り、横 ...
どんみみさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

社会復帰です!
sino07さん

この記事へのコメント

2017年1月21日 17:52
こんばんは。

も、もはや……内容が高度過ぎて……。

コメントしようが無い(>_<)

ただ、ST165が速くなっていっているのは、わかりましたぁ。(^◇^;)
コメントへの返答
2017年1月21日 18:02
こんばんは~。♪

にも、関わらず、
コメントありがとうございます。(^O^)

後、1回で終わる予定です。(笑)

電子調整編ってのが、
続編で有るかも?m(__)m
2017年1月21日 19:19
いやはや、凄いなぁ!
こんなマニアックな弄り方してる人はきっと世界でひとりですよ(*_*)

上手くいくといいですね~♪
コメントへの返答
2017年1月21日 19:32
こんばんは~。

とりあえず行けました。
某、H○Sの新品だと、1.2諭吉?

こちら、ちょっと時間かかってますが、
手持ちの道具と手持ちのM6ボルトナットのみ。

50円ってとこですかね~。(爆)
しかも、純正の燃調めいっぱい使えます。
楽しいね~。(笑)
2017年1月21日 19:21
ん⁉

上手くいってますやん!
コメントへの返答
2017年1月21日 19:33
1.0kかけれたら十分ですね。

かなり、速いです・・・。♪
2017年1月21日 20:04
こんにちわ~。
フラップ式、中身がかなりアナログチックで・・・・
ガバナー進角のデスビみたいにアナログチックなほうが
調整ができるというものですよね。
追加インジェクター、行きますかぁ~?
コメントへの返答
2017年1月21日 21:58
こんばんは~。

こういうのが、出来るのでアナログは、
楽しいですね。♪

トヨタもこの辺りの世代が最終ですね。
今でもレビックとか有るんですかね?
レギュレーターだ。燃圧だ~。
と言うより楽かもしれませんね。♪

昔は、コールドスタートインジェクターを、
追加インジェクターにして、
チョークワイヤーを増設したりしてました。

今、思うと本末転倒です。(爆)
2017年1月21日 21:31
素晴らしい!アナログが一番!
コメントへの返答
2017年1月21日 22:13
テスターが当てられる、太いプリント基板!
手で押せるフラップ。
可変電圧制御!昭和ですな~。(笑)
2017年1月21日 23:47
こんばんは

写真からフラップの角度と抵抗値の変化をグラフにして私のブログに投稿しました。
で、フラップは全閉(0°)とすると、全開(108°)であり、なんか角度に対して微妙な抵抗値の変化なんですね。
※グラフの線形(直線)は個々の値にとらわれず角度に対する抵抗値変化の傾向を鳥瞰できますので傾向はわかります。

上から2番目の写真を見て気づいたのですが、フラップの回転角度に応じてスライドする接点はプリント基板上の黒いぎざぎざした部分を動き抵抗値が変化する仕組みは予想通りでしたが、同じプリント基板上に複数あるのは印刷抵抗と思われ、スライド抵抗のぎざぎざの数だけ中間タップがあり、そこに並列に印刷抵抗が接続されているようにも見えます。
写真を見ただけでは断定的なことは言えませんが、この印刷抵抗はトリミング加工がされているようにも見えます。だとすればフラップの回転角に対して抵抗値をそこそこ思い通りにすることができ制御しているかも知れません(^_^

もう少し解像度の高い写真があれば識別できるかも知れません。


〔蛇足〕
ご存知でしたら釈迦に説法ですが、印刷抵抗はプリント基板上にカーボンを印刷することにより、所望の抵抗値をプリント基板上に形成できるだけでなく印刷した抵抗を機械加工で削り取ることで後からトリミング(調整)できるので個体差を吸収したりするために使われることもあります。
コメントへの返答
2017年1月22日 0:10
ありがとうございました~。

MyST165さんのブログコメントにも、
記載させていただきました。
ご確認、いただければと思います。

恐らく、この印刷抵抗の仕業だと、
思われますが、浮動率が理解不明です。(笑)

MyST165さんの言われる通り、VCの、
スロポジとの分圧率も考慮して、
考えないといけないのかも知れませんね。

机上検討の原理自体が間違っちゃってる、
可能性も出て来ましたね。

一体、過給圧って何から、
演算してるのでしょうか?(^_^;)

また、振り出しに戻っちゃった感じです。(笑)
2017年1月22日 8:02
おはようございます~!
ブログ拝見してたら
追試験したくて^^;
・・・いやいやSWエンジンやらないと
葛藤ちゅうw
でも。0.9行けたのも
すごいです!!
コメントへの返答
2017年1月22日 22:13
こんばんは~。

なかなか、イメージどおりに行きませんね。(笑)

0.9は、やっぱり速かったです!
が、あれ一回こっきり・・・(^_^;)

もう迷路です・・・。(爆)
2017年1月22日 8:03
素晴らしい〰❗

このようにチェックしていくんですね〰➰❗
コメントへの返答
2017年1月22日 22:15
データ取りはできましたが、
結果が付いて来ないんですよね~。

さあ、次はどうしようかな~?(笑)
2017年1月22日 23:31
私のブログにもカキコした内容とかぶりますが、ブーストアップもブーストカットも最終的にはVSVを操作すれば良いんですよね(^_^

コメントへの返答
2017年1月23日 18:55
そうそう、そこなんですよ!

VSV制御信号と、ブーストカット信号は、
独立してるのか?と、

フューエルカットは、燃圧?
インジェクター?ポンプ?点火時期?
どれなの?で、
また対応が変わって来ると思います。

クラシックな点火システムなので、
点火時期では、無いでしょうが・・・

燃圧VSVがいらっしゃるので、
恐らく燃圧落としだと思ってるんですが、
どうなんでしょうか?

エアフロ事態に、ポンプのサーキットが、
あるので、ポンプ止め制御なのかも、
しれません。

最悪、こっちを殺すって手も有りかも?です。
2017年1月23日 18:22
連米失礼します。
うちの参式もまったく同じ状態で
なんでかな~???
・・・って思ってました!

さいしょの1回だけ1Barくらい掛って!!
すっげ~加速だ~!!
・・・ってなった2回目にブースとカット!
以後も同じくカット入ってます。

もちろん、過給圧調整のVVC付けただけで
エアフロ信号などはノーマルなんです。

ダイアグみたいに、記憶されて
ロックかかるのかな~??

その後SW20ブローで追試お預け~
なのですよ^^;

先日、寒いし室内でジャンクエアフロ
ばらして遊んでみました!

抵抗値がギザギザになる理由が
やっと分かりました!!

修理書にVs信号が波状になるように
書かれてますが・・・

Vs信号は富士山の裾野のような
曲線になりそうです。

実際にVcに+5V入れて
正確なVs信号確認してみます!
コメントへの返答
2017年1月23日 19:06
こんばんは~。

一度、ブーストカットかけてしまうと、
エンジンかけ直ししないと、
ブーストがかかったら、
即、カット入りますよね~。

これは、エンジンかけ直したら、
リセットされるみたいですが、
ひょっとすると、バッテリー外して、
ECUの完全リセットしないと、その辺りも含めて、
完全リセットしてくれないのかもしれません。

言われてみると、カットかけた回数分、
上限が引き下げられてる気がしますね。
ちゃっちい8bitのくせに、やけに手が、
込んでますよね~。
ひょっとすると、もっと単純な対策が、
あったりしてね~。(笑)

次の手も含めて、
いろいろ妄想してみたので、
また、ブログ書いてみますね。

これ、クリアできたら感動ですよね~。♪
なんか、みなさん、巻き込んでますけど・・・(笑)

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation