• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月18日

プラモデルの塗装のやり方等々・・・。

プラモデルの塗装のやり方等々・・・。 お立ち寄りありがとうございます。

最近プラモデルネタばっかりですいません。
また、プラモデルネタです。
前回のブログで親友より、ネタフリをいただきましたので、
今回は、カーモデルの塗装基本編をお送りしたいと思います。

無理っくり、メカニックんシリーズにしてやろうかと、
思いましたが、「プラモデルだろ!」と、
ブーイングいただきそうなので止めました。(笑)



助手席側のシートベルト施工も終わって現在こんな感じ。



今晩は、ドアパネルとロールケージに進みます。

前ブログで、デンさんより塗装方法のコメントをいただきましたので、
写真撮影しながら、進めてみました。



今晩のパーツはコチラ。まずは、ゲート切り離しですが・・・。



ゲート際で、カットするのでは無く、大きくゲートを残してまずは切り離す。
実は、ここから、塗装の下準備は始まってます。



次は、大きいゲートを、



小さくなるようにカット。パーツ本体に、クラックが及ばない様に。が基本です。



特に、こういうゲートは要注意。雑に扱うと、パテ打たないといけなくなります。



ざっくり、小さくしたゲート。



ここからは、デザインナイフの出番です。
いつでも、良く切れる状態を保つ為、替刃はたっぷり用意しておきましょう。



ロールケージを例に進めますが、デザインナイフを使って、
少しずつ小さくしたゲートをフラットになる様、切削していきます。



深く掘り込まない様、少~しずつが基本です。



先っちょの危険なゲートもデザインナイフで少~しずつ切削して、整形して行きます。



切削後は、チップ欠け防止の為、ナイフの腹で、エッジを少し撫でておきます。



手前が切削前、奥が切削後。



次は、分かりやすい様、墨入れてますが、パーディングラインの除去。
ロールケージはもちろんパイプで作成してる訳ですから、こんなラインはありません。
消す事によって、本物に近づきます。



こういった小物のパーディングラインは、ナイフの刃で薄~く削るのが楽です。



ゲート除去、パーディングライン消しの終わったパーツ。



削った部分は、表面を滑らかにする為、1000番で撫でておきます。



これで下準備完了。
ちなみに、ボディ外装は、サフ吹きもしますが、
カーモデルの小さいパーツは、サフ吹くとエッジが甘くなって、リアル感が失われ、
トミカみたいになってしまうので、サフ無しで表面処理するのがカーモデルの基本です。



では、塗装準備。クリップを使って、接着すると見えなくなる所を摘まんで、
固定します。ざっくりイメージはこんな感じ。



間違っても、この手のクリップを使わない様に!
クリップの先が丸くなってるので、
小さいパーツなんかは飛んでイスタンブ~ル、恨まないのがル~ル~です。(笑)



ドアパネルも同様に、クリップで。



これで、塗装準備完了。



ちなみに私は、塗装の際は、黒い厚紙を塗装用の下敷きにします。
これだと、塗料やシンナーを撒いたりこぼしたりしても、吸い込みながら、
乾燥してくれます。試し吹きも分かりやすくてGOODです。
ちなみに、このサイズで、ダイソーで3枚組108円です。



今回は、塗装しないんですが、ホイールなんかは、楊枝を使います。
太さが合えばいいんですが、合わずにグスグスな場合は、



ちょこっとマスキングテープを巻くとOK。



こんな感じで挿して、



ニッパーで頭跳ねたらOK。



塗装後の固定はこんな感じです。
デスクにマグネットシートを貼っておくと、ちょっと重いパーツでも、
しっかり保持してくれます。



細すぎて、刺さらないパーツは、



先を跳ねて、



挿せばOKです。






色番号確認して、塗料作ります。



ロールケージはシルバー。ドアパネルはセミグロスブラックですが、
私はラリーカーの内張りは、フラット仕上げしますので、艶消しの黒です。



塗料はこれぐらい。



1:1でシンナーで薄めます。エッジを殺したく無い超極小パーツは、シンナーの量で、
塗膜厚を調整します。



後はカップに入れて、



試し吹き。ここで噴射量の調整をしておきます。
シングルアクションしか持って来て無いので、ニードル調整するだけです。
エア圧は一定で、エアは出っぱなしです。
カーモデルの小さいパーツやガンプラは吹き付け後表面をすぐ乾燥できるので、
大抵シングルアクションを使います。
グラデーション入れたりする時は、やっぱりダブルの方が便利です。



吹き付け開始。



出来上がり。



ちなみにガンプラのMGのインナーフレームなんかを、一発で塗る時は、
大きいクリップとマグネットシートでほぼ無敵です。♪



ロールケージ完成。



次は、ドアパネル。シルバー同様に希釈して、



吹き付け。



塗装終了。



次は、ドアパネルのデカール貼り。



ピンセットで位置微調整して、



ベビー綿棒で水抜きしていきます。



水抜きが終わったらマークソフターで、密着度を上げておきます。



後は、はみ出してるデカールをデザインナイフでカットして、剥がしたら、



完成。



これで、ベース塗装とデカール貼りは完了。



後は、ドアパネルに付いてるモッコリの色を、ネットで確認します。
便利になりましたね~。



調査の結果、ニーパッドの様なので、シートと同色でポイント塗装します。



おそらくドアノブだと思うんですが、画像で確認するとシルバーみたいなので、
こちらも面相筆でピックアップしときます。
ついでに、立体感とメリハリを出す為、ダークグレーで墨入れも施します。



後は、パーツの取り付け。
通常の接着剤は、はみ出さない様、面の中央に帯で塗るのが基本です。



メインの接着が終わったら、エッジ部分に流し込み接着剤を打って完成。



ロールケージも付けて、今晩の作業終了。
かなり、リアルに仕上がったのではないかと、個人的には満足しております。

組み立て説明書によると、次はホイール塗装です。ボディ塗装はまだまだ先みたいです。(笑)

という訳で、デンさん、こんな感じです。
まずは、タミヤさんのもともと出来の良いキットからスタートすると、良いですよ。
基本的に加工や、ヒケ・バリ修正がほとんど必要無いので、色塗るだけで、
かなりの完成度が得られます。ただ、プラ厚があるので、スケール感という点では、
hasegawaさんの方が、よりリアルです。逆に、タミヤさんは重厚な見た目となります。

FOCUS RS MKⅠなんかは、両メーカーから出てるので、作り比べるのも、
楽しいかもしれません。是非、一度チャレンジしてみて下さい。
メカのお勉強にもなって一石二鳥!(^^)v

最後までご覧いただきありがとうございました。
ブログ一覧 | プラモデル | 趣味
Posted at 2019/06/18 03:21:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

神奈川県警…後手に回ったか
伯父貴さん

海。
.ξさん

BCG
アーモンドカステラさん

ホンジツの最安値 ダイハツ ムーヴ
ひで777 B5さん

Dash Cam 4K Omni ...
まこっちゃん◎さん

BH5旅行記(群馬県渋川市エリア編)
BNR32とBMWな人さん

この記事へのコメント

2019年6月18日 8:20
おはようございます。
さすがYBTさん。
今ある環境を最善の作業環境に構築して、ツールの調整・手入れもぬかりない。
年寄りの愚痴になりますが、
近年、職場の若者は環境と道具は与えられるものと思っている方が多いですね~。
仕方なく面倒見てると自分の仕事に手が付けられません。
若い上司には怒られるし・・・(苦)。
コメントへの返答
2019年6月18日 9:24
おはようございます😃
今日も暑そうですね〜。( ̄◇ ̄;)

昔は道具は、無いなら作れ。
使いずらいなら、改修しろ。
という基本が工具の適正使用とかの、
アイデンティティーの無い、
今の日本のルールが元凶で、
消えていってますね。

勿論、
「使いやすいように改修しといたぞ!」
という上司も居なくなり、
「俺が責任持つからやってみろ!」
という上司も居なくなり、
日本は何を目指してるんでしょうか?

私ら世代がギリギリなのかも、
しれませんね。

仕事でも遊びでも、圧倒的に、
待ちスタイルの若人が、
増えた気がしますね。
全ての方がそうでは無いですけどね〜。
車もしかり、安全はメーカーの、
安全装置が与えてくれる物では無く、
ドライバーが意識して作る物です。

話しが変な方向に・・・。(笑)

また、一緒に温泉にでも浸かって、
愚痴り合いたいですな〜。♩
2019年6月18日 9:08
マジですか〰️!
サクッっとブログに載せてましたけど凄く手間かかってますね('';)
塗装台の爪楊枝までも加工とか!
テクニックのほんの一部なんでしょうけど私の知らない世界が見れて感動です。
作業工程付きだと出来上がり画像の見がいありありですよ☆

ありがとうございます(^_^)/











コメントへの返答
2019年6月18日 9:32
こんな感じで、やってます。

後は、楊枝を粘土に刺して、
保持するという方法もありますが、
使い終わった、鉄粉粘土がGOODです。♩

メーカーから出てるツールを、
使用するだけでは無く、
ツールや工法を考えるのも、
手作りの楽しみだと思います。♩

ま〜、プラモも実車もサイズが、
違うだけで、やる事は同じです。(笑)

完成は、
高松帰ってからの気がします。( ̄◇ ̄;)
2019年6月18日 9:23
さっすが隊長!やるなあ〜(^^)
コメントへの返答
2019年6月18日 11:35
頂いたダブルアクションも、
持ってこようと思ったんですが、
コンプレッサーまで持って来ないと、
いけないので諦めました。(笑)

ま〜、最低限の道具は、
持って来てるので、
なんとかなってます。♩
2019年6月18日 12:27
ブラボー!!!!素晴らしい!!!!!
コメントへの返答
2019年6月18日 12:33
ありがとうございます😊

写真撮りながらの、プラモ製作って、
めっちゃ大変でした。

腕がもう一本欲しかったですね。(笑)
2019年6月18日 20:09
こんばんは。
この前、CATVでオッサンがプラモ作る番組やってまして、姫路城(かな?暴れん坊将軍のロケに使ってるお城)の模型完成させていましたが、もっと、ヤッツケ仕事っぽい感じでした。(笑)
 これ、撮影しながらの製作は大変だったと思います。プチスタジオ化して、動画DVDにすれば、欲しい人結構居ると思いました。←マジで言ってます。
 完成車が早く見たいです。
コメントへの返答
2019年6月18日 22:25
こんばんは〜。

毎日、1ページずつ、
やっつけて行ったら、
帰還までに完成予定です。(笑)

カメラ頭に付けて動画撮るのが、
楽かもしれませんね。(^。^)

塗料撒きそうで大変でした。(爆)

プロフィール

「@AA63 tokuさん 今日は当たりでした。ちょっと紫もかかってて良い色でした。😆 彼方は週一で定期的にアップしてるので宜しくです〜。☺️」
何シテル?   04/27 08:41
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation