• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月05日

とりあえずアーシング。

とりあえずアーシング。 お立ち寄りありがとうございます。

本日は、
おそらく大雨・大風必須の、
台風10号接近前に、
もう相当へたって来てる、
車輌ハーネス内のアースリードの、
補強をしました。

ま~、大げさに書いてますが、
アーシングしただけです。(笑)




先日取り付けた水温計ですが、
まずはバッテリーのアースターミナルから、電位差ドロップが起きてる、
水温センサー付近にアースターミナルプレートを追加して、
ここから各部へ分配しました。



インマニへの送りと、



オルタステーの送り、
もうプラスチックみたいになってるフレームジャンパーも、



8spアースリードに張り替え。

で、効果ですが、多少は良くなりました。が、
ま~、そもそも純正のハーネスそのものが経年劣化してるので、
あくまでも改善であって改修ではありません。(笑)

では、ちょっと車輌のアースの話し。
そもそも劣化してしまってるケーブルが持ってる抵抗値は変わらず、
まして今後もどんどん劣化していくので、アーシングごときで、
新車同然に戻る事は絶対ありません。
キッチリ新車状態に戻すには、車輌ハーネス・リレー・スイッチ他、
全ての回路をオールとっかえしかありません。
ま~、これやると中古のお安い軽四買うぐらい費用がかかります。
工賃まで払ってお願いすると、コンパクトカー買えちゃうと思います。(笑)

特にターボ車は、車齢15年を超えた辺りから、走行状態にも寄りますが、
ハーネス劣化が加速を始め、
25年も過ぎると、ホース類もプラスチック化が進み、
対策が必要になって来ます。

この時に有効になるのがアーシングです。
抵抗の上がったケーブルの手前に逃げ道作る。
ってのがこの類の主目的になります。
電気は通り易い所を流れます。(極性によっても違いはありますけどね。)

なので、基本は純正ハーネスのアースケーブル接続点より、
バッテリーアース端子寄り(ケーブルを短く)に打つのが基本です。
また、最近の車は、電圧ON・OFFの単純なリレーでは無く、
微小な電流制御リレーもある為、アースの抵抗値が変わることによる、
弊害が起きる場合もあります。
(周波数帯なんぞも絡んでくるのでそれなりに難しい。)

この辺りの理屈は、小難しい話しになるので、詳細は控えますが、
多少なりとも自分の車が、電気的にどういう仕組みで制御されているのか?
という、予備知識は最低限必要となります。

で、結論ですけどね。
何も不具合が起きて無い新車に乗られてる方は、
正直に言うとアーシングは不要です。車種によってはやらない方が良い。
そういった部分も含めてメーカーの開発者は、ちゃんと電気回路を考えてます。
ただ、中には設計ミス車輌もありますけど・・・。(笑)
追加電装品等を取り付ける際には、専用リレーを追加してバッテリーから、
直接電源を取得する。
これ以外に一番良い手はありません。
アクセサリー電源を、リレー回路にかまして、
負荷電源は極力バッ直で取りましょう。

室内にバッ直端子台を増設しておくととても便利ですよ。
(セリカはまだやってませんけど。w)
特に後付けで電装品をたくさん追加される方は、これを行う事で、
結果的に、車輌の寿命を伸ばす事にもつながります。
かなり長い目で見ての話しですけどね。

と、また文字だけのウンチクを長々と書いてしまいましたが、
シガライタソケットからのタコ足は、
ROOMハーネスの劣化に直結するので、極力控えましょう。
ま~、まだ20年以上、
今の愛車に乗り続けるぞ~!って人向けの話しですけどね。(笑)
参考までに。

最後まで、
お付き合いいただきありがとうございました。
ブログ一覧 | セリカ | クルマ
Posted at 2020/09/05 09:26:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

色々とスッキリしましたぁ〜😉✌️
S4アンクルさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

本日のミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2020年9月5日 16:36
とりあえずビール的な感じでアーシング!今の車の充電制御を迂回するようにアースしてしまったりするとバッテリーに充電しなくなったりして 困ったものですよね(^-^;
コメントへの返答
2020年9月5日 17:25
今の車は複雑で難しいですよね。
ジャンパー位置によっては、
逆に抵抗上がっちゃって、
不具合続出!みたいな。(笑)

やっぱりこの時代の車が、
単純で良いですね。♩
2020年9月5日 16:56
165や185前期あたりまでと
205以降では回路設計の基準が
変わってますよね^^;
スタータにはリレー入ったり
圧力センサとかの電源が12V系
とは別電源だったり・・・
205エンジン載せるときに
痛感しましたw 
コメントへの返答
2020年9月5日 18:04
開発者が、165、185で、
コリャ、ダメだな〜。
っていう所が205では、
全部治ってる感じですよね〜。😊
Ⅲ型は電装トラブルも、
ほぼ皆無ですからね〜。😆

使ってるリレーの電極の面積も、
広くなってたりするんですよね〜。
この辺りもラリーでの実績の、
フィードバックなんでしょうね〜。
ちなみに、メーターの表示は、
正常に戻りましたよ。
roomハーネスの+リードも、
張り替えたいですね。☺️
2020年9月5日 22:15
勉強になります。
あちゃー。シガーからブーストコントローラーの電源取ってしまいました💧
先に見ていたら💦
コメントへの返答
2020年9月5日 22:42
あ、EVCぐらいならOKですよ。
シガライターソケットからの、
タコ足で無ければ、
ケーブルダメージも、
少なめです。♩
追加メーターいっぱい一緒に、
噛ますなら、
分けた方が良いですね。
ラリーカーっぽくSWパネル設けると、
カッコいいでしょうね〜。♩

もしアーシングしてない様でしたら、
点火系装置
(イグナイター、デスビ、イグニコイル)
付近にバっ直アース打っちゃって、
下さいませ。効きますよ〜。(笑)
3S-GTは、ヘッドアース弱いので、
効果的です。☺️
ダイレクトイグニッション化してるなら、
不要です。👍

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation