• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月21日

アンプ交換

アンプ交換 お立ち寄りありがとうございます😊

フロントスピーカーから、
ブツブツとノイズ出したので、
アンプ交換です。
3537がもう一台欲しかったんですが、
流石に1986年製。
中古もおいそれと、
見つからなくなってます。😩
アルパインが一番良い時代のアンプなので、
もう一台欲しかったんですけどね〜。



まず、シート取り外し。



予算が5〜6,000円てとこなので、
仕方なくMRV-T502にしました。
140W2chです。
シルバーモデルになってからの、
アルパインさんは、
筐体が一回り大きくなって、



海外製になりました。
ちょうどこの頃から日本の技術の、
海外流出が始まった感じですね。(笑)



もちろん、黒い3537は日本製です。😊



配線外して、



前向き端子台にしないと、
シート下に収まらないので、
カーペットからの、
取り出し口もちょっと変更。



マジックテープで直置きするので、
邪魔な張り出した取り付け用の耳も切除。



接続して、



視聴。ブツブツノイズ消えましたね。
とってもクリア〜。☺️



さ〜、シート取り付けて〜、
と思ってるとおNEWのピンコード到着。😩



せっかくなんで、張り替えときます。
元のコードはいつか4chにするかも?
しれないので、そのまま巻き置き。



シート取り付けて、アンプ交換終了。



取り外した3537を開けてみます。



が、アンプ回路は全く分かりません。
左が電源回路、右がオーディオ回路ってのは、
分かりますが、出力用コンデンサって、
この大きい奴ですかね?
MPさんヒント下さい。🙇‍♂️

そうこうしてると、
佐川の運ちゃん到着。



PS4S、早くも到着。
クレカ情報打ち込むのが面倒で、
代引きにしたんだけど、
まさかの日曜日配達かい!
流石に財布の中に10諭吉は無いぜ!😭
貯金箱から500円玉60枚取り出して、
なんとかクリア。(大爆)
佐川の兄ちゃん、
目が点になってましたね。🤣



車屋さんも閉まってるので、
おNEWのタイヤ雨ざらしは辛いので、
ブルーシートは掛けときます。
配送先、車屋さんにしとけば良かった。😩
いや〜、大失敗。

コレで山坂道本気走行出来そうですね。
てか、そろそろ、サーキット行きたいな。😁

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
ブログ一覧 | エスコート
Posted at 2021/11/21 16:50:40

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

頭文字D 聖地巡礼 2025(ヤビ ...
マツジンさん

ワンコのネル嬢トリミングいきました♪
kuta55さん

珍しい食べ物の自販機に挑戦ス
アーモンドカステラさん

新型デリカミニ予約開始!
Takami_さん

最近思うこと
ゆぃの助NDさん

ZDR027 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

この記事へのコメント

2021年11月21日 22:30
わたしもそうですが、すぐに開けちゃうんですよね。
分からないのに…笑

会社で使ってるシュレッダーとかラミネーターは、私が修理しながら使ってます。
コメントへの返答
2021年11月22日 1:35
この辺りの回路は全く分からないですね。
そもそも原理が分かってない。(笑)
今後の為にもちょっと、
お勉強したくなりました。😆
2021年11月21日 22:39
ALPINE3537の蓋あけたんですね。
その巨大な電解コンデンサの左側にあるのはトロイダルコアのトランスみたいに見えますね。12Vの電源で4Ωのスピーカーでは100Wの出力は出せないので、12Vから昇圧してるんでしょうね。
※12V系車載機器の場合は、電源電圧は13.2Vにおける最大出力ですけどね。
コメントへの返答
2021年11月22日 1:50
4Ωと2Ωが切替出来る様になってるので、
その為の昇圧回路っぽいですね。
13cmの2WAYと、20cmの3WAYを、
抵抗値合わせして、
無理くり鳴らしてるので、
コレぐらいのパワーが必要?😊
リアスピーカーは単独で、
3552を2chで使ってます。

先日、ボルレギュ死亡で、
セリカは車輌全体に、
18Vかけてしまいました。(笑)
今のところ不具合無く動いてます。😆
2021年11月22日 9:45
こんにちは~!
↑にすでに出てますが黒く大きいのは電源平滑用だと思います。
写真下側中央の部分がSPへの出力端子のようですが、そこから青と緑の太めの線へと繋がって、白いコネクタ上の黒い四角いリレー(SP保護遮断用)に繋がってると思いますので、そのリレーに一番近い(場所じゃなく回路的に)コンデンサが臭いです!
黒いコンデンサの上側、薄緑のコンデンサ4個あたりでしょうか。
コメントへの返答
2021年11月22日 9:53
おはようございます😃

分かりやすいご説明で、
大変恐縮です。ありがとうございます。
今夜バラして回路追い込んでみます。♫
治ってくれると良いんですけどね〜。😆
2021年11月22日 13:36
> セリカは車輌全体に、18Vかけてしまいました。(笑)

まともなカーオーディオの電源の定格13.2V、8.2V~16Vは正常範囲、16V以上の耐性はメーカーによると考えておけば、ほぼ大丈夫です。


スピーカーのインピーダンスは4Ωか2Ωなんですね。とすればスピーカー出力に使われるコンデンサは結構大容量でしょうね。
コンデンサの容量=1/(2 x π x R x Fc)が目安ですよ。
ここで、
・π は3.14(円周率)
・Rはスピーカーの小さい方のインピーダンスで2
・Fcはどこまで低音を出すかが決まるカットオフ周波数(Hz)です。ざっくりと15くらいで良いかと。

計算すると、5307μFとなるので、その巨大な電解コンデンサが5600μFなのでひょっとしたら出力用コンデンサかもです。配線を追いかけないと定かではありませんがね(^_^;

それにしてもハイパワーアンプは大食いですね、最大30Aくらい電源必要なのでエンジン止めたまま重金属きいたらバッテリーあがりますよね(^_^;

輸出されてた製品ならリペアマニュアルに回路図とか含まれていると思われるのでネット検索すれば見つかるかも知れません。
国内ではサービスセンター修理が多くて見つからないかも知れませんが北米だったら広いのでサービスセンター修理だけでは対応できないので探す価値はあると思います。
コメントへの返答
2021年11月23日 8:57
詳細なご説明ありがとうございます😊
公式の中身が、
全く理解出来ておりませんが(笑)、
エンジンかけずに聴いてるとすぐに、
バッテリー上がるのでコレかな?と。😆
問題はこんなサイズの電解コンデンサが、
中古でアンプ買う費用より果たして、
安く買えるのか?ってとこですね。(爆)
サックリと国内で調べてみましたが、
やっぱり出て来ないですね。😩
チューニングされてる方は、
いらっしゃるみたいなので、
なんとかはなるみたいですね。
とりあえず海外でも探してみます。♫
2021年11月23日 8:32
↑なるほど!
ホームオデオのSP=8Ωしか頭になくw
1000μFくらいかと思ってました!
メンボクない^^;

インピーダンス=2Ωって、なにげにすっごい数字ですよね!
スピーカケーブルが太っといの必要なのがよくわかりました^^
コメントへの返答
2021年11月23日 11:55
追加コメントありがとうございます〜。😊この2Ωと4Ωの切り替えが出来るのが、
この時代の黒アルパインの特徴です。
マルチ組む時にとっても楽なんです。
組んで無いけど。(笑)

ピンコードは、
やっぱりシールドタイプが良いですね。
スピーカーコードも2sq使ってます。
完全オーバースペック。(笑)
中古の既製品アンプで組んだにしては、
それなりに良い音出るんですよ。
是非一度試聴してみて下さいませ。
2021年11月23日 12:08
連コメすいません


> 公式の中身が、

ざっくりですが、電解コンデンサとスピーカーは直列に接続されるので、電解コンデンサーのインピーダンスがスピーカーのインピーダンスより小さくないと、アンプの出力が減ってしまう度合いを表しているんです。
電解コンデンサーのインピーダンス=スピーカーのインピーダンスならスピーカーには半分しか伝わらないことになります。

コンデンサのインピーダンス = 1/(2 * π * f * C)
π: 円周率
f: 周波数
C: コンデンサの容量
つまり周波数が低くなるほどインピーダンスは高くなるので、低音が出なくなります。
そこで、電解コンデンサーのインピーダンス=スピーカーのインピーダンスが同じになる周波数をFc(カットオフ周波数)としています。

実際に設計する時はもっと色々な要素を考慮して電解コンデンサーの容量などは決定しますが、ざっくりとはこの程度で十分かと思います(^_^;


電解コンデンサを探す時は、容量(μF)、耐圧(WV)、直径および、高さの情報が必要ですね。容量は5600μFより大きくても構いませんがアンプの中に納まらないと困りますね。耐圧はコンデンサーに表記してなければアンプを動作させてテスターで昇圧された電源電圧調べる必要があります。

コンデンサが入手困難の時は最悪でも、並列にする手もありますよ(^_^;

MP44さん:
そうなんですよね、2Ωって細いケーブルとコネクタだと無視できないくらいですよね。真空管とは2ケタ軽く違いますもんね(^_^;
コメントへの返答
2021年11月23日 13:03
またまた詳細な、
ご説明ありがとうございます😊
なるほど!納得です。
音域の味付けが電解コンデンサで、
出来るって事ですね。
まずはサイズ測ってみてですね。
電圧もついでに測っておきます。(^^)

ケースに収まるサイズが有れば、
良いんですけどね〜。😆

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation