2022年11月28日

お立ち寄りありがとうございます。😊
また車全く関係無しです。😆
昨日のブログで呟いたやつです。(笑)
仕事帰りに買って来ました。
では、ココに開けます。
金属チェッカーが倉庫探しても見つからず、
一発勝負で開けてみたが、
裏のガス管に見事にヒット。シュール。😭
とりあえず補修貼りして開け直し。
とにかくココは給水・給湯・ガス管
隠蔽での密集地帯。
100φのダクトスペースが確保出来ないので
屋外防水コンセントは移設前提で穴開け。
なんとか有効開口寸確保です。
ベランダが見えます〜。😁
貫通完了。
貫通した穴に100φのアルミダクト通して
(写真撮り忘れ)😩
パイプファン本体取り付け。
電源線は別途SWを設けるので取り付けと
合わせて壁内にぶら下げで先行入線。
蓋付けて部屋内完了。
コンセントを移設取り付けして
プッシュオープン式のルーバーを取り付け。
蓋の真ん中を押すとポコっと出て、
通気可能。
北向きテラスなのでやっぱり蓋は無いと
台風とか来たらお部屋が
ずぶ濡れの可能性ありますからね。😱
明日の仕事帰りにSW周りの材料買って来て
配線してSW付けたら完成です。
総材料費8英世ぐらいなので
お手軽施工ですね。
自部屋の壁に穴を開ける度胸のある人には
オススメです。(笑)
最後まで
ご覧いただきありがとうございました。😊
Posted at 2022/11/28 23:24:08 | |
トラックバック(0) |
日記
2022年11月28日

お立ち寄りありがとうございます。😊
今回も車一切関係無しの引きこもり。です。
すいません。
まずは既にギュウギュウになって来た
手作りグンゼカラー棚。
ダ○ソーで買って来た材料で新調。
材料代。1320円。
塗料並べて完成。
かなり収納力アップ。👍 goodです。
塗装前準備は14年前に塗った塗料の再現。
基本的にオリジナルのブレンド色で塗るので
調色が大変です。
試し吹きしながらなんとか作れました。
次は塗装準備。
この爪楊枝技が一番お金掛からなくて
楽ですよ。使い捨て出来るので
塗装後の清掃等も不要。👍
一先ず第一陣が塗れたので色チェック。
ちょっとガンメタが明るい感じ。😩
更に調色して塗り直し。
調色加減見てOKそうなので
本塗り開始です。
何気にパーツ多くて下準備が大変。😆
壁ぶち抜いて専用換気扇付けたいですね。
今後の課題だな。😊
とりあえず全パーツ塗装終了。
後はディテールアップ塗装と墨入れしながら
組み立てるだけ。
胴と脚まで組んで
今週末の製作はココまでです。
ディテールアップ塗装は、
度数 4.0の老眼鏡でなんとか
14年前の自分に迫る事が出来たかな?と。
やはり老眼は更に進行しており、
1.5や2.0では全く見えなくなってました。
今後も進行するんですかね〜。
寂しいね〜。😭
完成までプラモネタ続きます。かしこ。
ここからは出没予告。😁
来週日曜日は久しぶりの京都遠征です〜。
エスコートでフロムセブン行きます〜。
参加予定の皆様、
会場でお会いしたら宜しくで〜す。
いや〜、とっても楽しみ。
最後まで
ご覧いただきありがとうございました。😊
Posted at 2022/11/28 07:24:47 | |
トラックバック(0) |
プラモデル
2022年11月23日

お立ち寄りありがとうございます。😊
週の中休みって嬉しいですね。😊
ただザザ降りですけど。😭
とりあえず、
いつもの車屋さんにセリカ出しました。
整備前の腹下、駆動系点検で
もろもろ交換要部品が出て来たので積み込み。
フロントの運転席側CVジョイント。
リアのスタビリンク。
ウォーポンとタイベルも頼もうかと
思いましたがそこまで頼んでしまっては
趣味の車じゃ無くなってしまうので、
エンジンはやっぱり自分で。😊
ただ、腹下潜っての重量物系整備は
もうお願いしました。
リアサブフレームウレタンマウントと
リアウレタンデフマウントの交換です。
純粋なガソリンエンジン車も
いつまで乗れるか分からない。
そもそも円安や国際情勢でおいそれと
ハイオクなんて入れられない懐状況に
なる事だって考えられるわけです。
そのうちそのうちでは無く、
やれる事はさっさとやってもらって
純粋に車を楽しむ方向に転換する
時期が来たと私的には思っています。🤣
もちろん、
簡単に出来る事は自分でやります。😌
ザザ降りなのでサクっとテント広げて、
実は納車時から跳ね上げパワーの落ちてた
リアゲートダンパー取り替え。
チャチャっと、
交換完了。
今日は一日中こんな天気みたいですね。😩
で、お部屋に戻って
次の製作プラモデルのチェックを。
前回ブログでどっちにしようか?
とか言ってましたが、
発売された2008年に作りかけで放置してた
R3のウォーカーギャリアを完成させます。
14年前に6000円って
結構なお値段ですよね。😳
何故完成させたいかと言うとですね〜。
GSCのザブングルを予約しちゃったから‼️
並べたいんですね〜。(笑)
箱の中には後期型レイズナーの組説も。
たぶんコレも作りかけ。😩
ただ自分で言うのもなんですが、
14年前と言えばまだ39歳。
老眼なんて全く縁の無かった頃なので
塗り分けや面相筆技術が尋常じゃない。(爆)
リベットとか全部ピン塗りしてるんですけど!
ピン塗り(^O^)凄いわ!
果たして39歳のYBT290に
53歳のYBT380は対抗出来るのか!🤣
またプラモネタです。すいません。🙇♂️
最後まで
ご覧いただきありがとうございました。😊
Posted at 2022/11/23 10:16:00 | |
トラックバック(0) |
プラモデル
2022年11月20日

お立ち寄りありがとうございます。😊
今日はチョロっと一人で
お買い物ドライブ行ってきました。
いつものホムセンのホビーコーナーですが
だいぶガンプラが帰って来ましたね。😌
プラモデルは金型が存在する限り
再生産・再販される運命です。
アホな買い占めやプレミア価格で
買うのはやめましょう。
ホントに楽しみにしてる人に回りませんし、
今すぐ作らなくても死にません。(笑)
ま〜、ごたくはコレぐらいにして。
一応、完成しました。
目はもちろん、生物タイプにしました。
全体グロス塗装仕上げにしましたが
グリーンパールは良い選択だったみたいですね。
実はもう少し細かい所に
手を加えたいんですが
ヴェルビンと並べます。
オーラバトラー棚が充実して来ました。♪
HG サーバイン 塗装のみの素組み・素立ちで
このカッコよさ。素晴らしいキットでしたね。
次はどちらにしようか思案中。
完全フル改造で行くのか?
また塗装のみの素組み・巣立ちで行くのか?
そう言えば
そろそろMGの再販強化型ZZも届くなぁ〜。
さ〜、どうしよう〜。😊
まだまだ、プラモネタ続きそうです。
すいません。🙇♂️
最後まで
ご覧いただきありがとうございました。😊
Posted at 2022/11/20 22:17:49 | |
トラックバック(0) |
プラモデル
2022年11月20日

お立ち寄りありがとうございます。😊
来週火曜日からセリカの車検なので
準備から。
もう霜がキラキラするぐらい
寒くなりましたね。😁
準備と言ってもスピーカーBOX外して
荷物下ろしてNEWタイヤ積むだけですけど。
何気に最終型GT-FOURと
初代GT-FOURを並べられる幸せ。😌
今回は赤青コントラスト狙って
最終型の方で出撃です。
もう銀杏は完全に終わりましたね。
こっちは良い感じでした。
早朝なのでちょっとガス出てるんですよね〜。
空の青が足りないのは残念ですが
移動させながら
納得行くアングルで撮っときます。
帰りもいつもの所で。
紅葉を三脚立てて一眼で撮影してる
おじいちゃんとしばし歓談。
こういうのも紅葉ドライブのお楽しみ。
昨年と違って手前と後ろの色付き方が
ちょっとズレてるんですよね〜。
真ん中の紅葉はかなり散ってしまってて
中抜けみたいな状態です。😩
ま〜、完全に旬は終わってるって事でしょう。
コレで土曜日の早朝ドライブは終了です。
ここからは前回ブログの告知通り、
車全く関係無しネタです。😆
お仕事後はノリノリで毎晩塗装してました。
ベースホワイト吹いてツーコートは
グリーンパールで慣らして
3コートはクリアで仕上げました。
たまにはグロス仕上げも良いもんです。😊
エングレビングパーツは説明書通り
ベースシルバーに
クリアイエロー80%
クリアオレンジ20%コートで仕上げ。
関節部等の濃紺塗装も終わったので
チマチマと組み上げ。今回はここまでです。
今日中には完成かな。😊
今から朝うどん行ってきます。(笑)
最後まで
ご覧いただきありがとうございました。😊
Posted at 2022/11/20 08:47:53 | |
トラックバック(0) |
カルディナ