2022年01月29日

お立ち寄りありがとうございます😊
今日の朝で抗原検査から、
丸1.5日過ぎました。
今の所、陰性のまま変化無しです。
カミさんの職場でも陽性者が出たみたいで、
抗原検査行ってきたみたいですが、
こちらもとりあえず陰性で良かった。
もう通常の抗原検査キットが、
既に品薄状態らしく、
唾液検査だったそうです。
今後どうなるんでしょうね。😩
さて、本題ですが、
金曜日は自宅待機のお休みで、
実際半径2m以外の方々は、
お仕事されてますので、
流石にゴニョは出来ませんので、
本日になってからスタートです。
まずはジャッキアップ。
水曜日の帰宅時、エンジンルームから、
コンコン音がするので、いつもの奴か〜。
と思ってましたが、見事に当たってます。
無理っくり80φの、
フロントパイプ入れてるので、
どうしてもフロントペラのCVジョイントが、
微妙なクリアランスで当たるんですよね。
実際、ちょっと削れてました。(笑)
実は納車時からそのうちに。
と思ってましたが、
あれよあれよと13年が過ぎました。
なぜサッサとやらなかったかと言うと、
この程度のジャッキアップでは、
長過ぎて抜けないんですよ。(笑)
ホントはプレスでキレイに、
潰したいとこなんですが、抜けないので、
お得意の力技で対応します。
トーチで炙って赤くなったら、
接頭でど突く。(爆)
一旦、仮付けしてクリアランスチェック。
コレだけ空けばOKでしょう。
仮付け解除して、
せっかくなのでバンテージも、
おNEWで巻き直し。
下側だけまず巻いて、
更に仮付けしてクリアランスチェック。
グッドです。
タービン際までキレイに巻いて、
今回はドライ巻きしたので、
後から水染み込ませて、しばし待機。
水が染み渡ったら、エンジンかけて、
湯気が出なくなるまで、アイドリング。
ある程度落ち着いたら、
フルブーストかけて、ドライブへGO!
更に湯気出して、バンテージ焼き儀式終了。
腹下でちょっと絞ったので、
低速トルク増えましたね。
逆にブーストかかり始めのパンチは、
弱くなったなぁ。
EVC調整し直しだな、😆
もう、潜り作業で腰痛再発の恐れと、
腕が痒い痒い。(笑)
て事で、本日の作業終了。
明日はまたお部屋でゴロゴロです。
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2022/01/29 18:45:43 | |
トラックバック(0) |
エスコート
2022年01月23日

お立ち寄りありがとうございます😊
土曜日は結局お仕事で、プチオフ参加は、
断念しましたが、早めに終わったのと、
日曜日は雨みたいなので、
タコ足の取り外ししました。
画像は前回と逆なだけで、
ほぼ同じなので少なめです。😆
まずはタービン取り外し。
一番だけ悲惨な状態なので、修繕。
まずはスタッド折れから。
エキストラクター叩き込みで頑張りましたが、
ビクともいたしません。(大笑)
ヘッドガスケット交換時、ヘッド降ろして、
本気でやらんと無理っぽいです。😭
仕方なく3本で行きます。
グスってた右2本はヘリサートで、
リペアしました。
次は排気漏れ検証。
バンテージ剥がして確認。
排気温センサー用でしょうか?
穴空いてましたね。(爆)
排気温計等は、
フロントパイプ側に付けられるので、
削って溶接で穴埋め。
怪しそうなところを溶接で増し盛りして、
前回は端折った気密検証。
フランジ際で、クラック補修されてますが、
見事に滲んでますね。😆
次はIN側。
完全に滴ってます。🤣
一番のクラック補修してる所が、
ダダ漏れですね。
他の各所もかなり滲んでるので、
もうちょこっと直して。レベルでは無いので、
当て板溶接して本気で治します。
とりあえずノーマルに戻します。
せっかくなので以前からやろうと思ってた、
タービン裏通ってるクーラントパイプの、
バンテージ巻き。
コレだけでも効果有りそうです。😊
後は組み上げて、
本日の作業終了。
結局、9時回ってました。(笑)
明日は小雨程度なら、
308号のドラレコ取り付けです。😊
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2022/01/23 06:01:38 | |
トラックバック(0) |
エスコート
2022年01月16日

お立ち寄りありがとうございます😊
腰痛は痛み止めと腰サポベルトで、
通常生活出来る様になりましたが、
仕事に支障をきたすといけないので、
今日も引きこもり。と、思ってましたが!
とっても良い天気で、もう我慢ならん!
で、始めました。
ただ、腰痛悪化しない様、
ボチボチやります。♩
まずはパイピング類の撤去。
次はタービンの撤去。
撤去完了。
そう言えば昔、オートポリスのピットで、
同じ作業したっけ。
今思えば自分ながらようやったな〜。
と思いますね。(笑)
取り外したら、タービン単体の、
ガタチェックも併せてやっときます。
いたって健康。で、OKです。
コンプレッサーペラやっちゃうと、
いけないので、蓋しときます。
ステンガスケットはもう寿命でした。😆
次は純正マニ撤去。
撤去完了。
一応プールしときます。
スタッド抜けは1本で優秀な成績でした。
が、スタッド折れが一本ありました。
エンジンOH時は、
無かった筈なんですけどね〜。
コレで等長ステタコ仮付け。
ボルトピッチがシエラYBとは違うのか?
パスっと入りません。
仕方無く全ての穴を直径1mm拡幅。
いや〜、この作業は不味かった。
麻酔切れと共に、腰痛がかなり悪化。🤣
ただ、ここまでやってるので、
エンジン始動まで持って行きたいので、
頑張りました。
穴拡幅後の面研もちゃんとやっときます。
コレで入りました。
後は固定して、
スタッドが1本無いので、
純正からパクってやろうと思いましたが、
固くてビクともせんわ。(笑)
もう1本だけボルト締めで行きます。
ガスケットもおNEWに交換。
タコ足が下に伸びた分、
オイルリターンパイプも角度調整。
コレでタービン取り付け。
オイルリターンも、
上手い具合に交わせました。😊
コンプレッサーハウジング付けて、
ホース類接続。
コレで一応完成。エンジン始動です。
エンジン始動後、排気漏れチェック。
なんかパリパリ言うてます。(笑)
接続部の排気漏れは無さそうなので、
タコ足に少し、
クラック入ってるみたいですね。(大爆)
事前チェックで見つけられんかったな〜。
ステンタコは実際付けてみないと、
分からんのですよね〜。
ま〜、コレで修正補強箇所は、
特定出来たので、改めてリベンジです。
スタッド折れ修繕やヘリサート加工も併せて、
本チャンでやり替えます。♫
ただ、さすが等長ステタコ。
排気干渉が無くなって、
面白い様に針が動く。👍
腰と排気漏れ治して、
山坂道走る日が楽しみですね。
来週はプチオフ参加予定なので、
2月入ってからかな?😁
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2022/01/16 21:46:19 | |
トラックバック(0) |
エスコート
2022年01月01日

明けましておめでとうございます。㊗️
本年も宜しくお願いいたします。🙇♂️
昨晩は映画4本ぶっ通しで観て、
のんびり起きて、
まずは亀の水換え。
水換え完了。
亀ちゃん達、大きくなっちゃって、
手狭になって来たなぁ〜。
日光浴台も手作りで2階建タイプを、
そろそろ作らないと。です。
年明け一発目のゴニョは、
何しようかと迷いましたが、
寒くなると持病の腰痛再発で、
重整備出来ないので、お手軽な奴にしました。
英国fordのカリスマオーナー、
にゃんぱらさんから譲っていただいた、
超貴重なYB用等長ステタコ。
一度割れてる。との事だったので、
現物確認の上、補強溶接しときます。
補強と言っても半自動で、
増盛りするだけです。
YBはタービンが上になるので、
上側に補強斜材溶接してやろうかと、
思ってましたが、3S用のステタコに、
比べりゃ全然強度高そうなので、
取り敢えずコレで様子見します。
構造からして、タービンフランジと、
1番と、
3番でタービンを支えてる感じなので、
1番と3番の上側を重点的に補強。
補強溶接が終わったら、
耐熱ブラック吹いてしばし待ち。
塗装が乾いたらバンテージ巻き開始。
この為にチタンカラーの奴、
買っといたんですけどね〜。
使おうと思ったら見当たらない。😩
仕方なく青でチマチマ巻きます。
流石にターボ用のタコ足は、
ドライ巻きでは絞れないので、
真面目にウェット巻きで仕上げます。
巻き終わったら、
全体に水をかけて慣らします。
コレで自然乾燥させると、
バンテージがキュッと収縮して、
更に密着度が上がります。
ちょっとバンド巻き過ぎた感はありますが、
実際の取付け角度はこんな感じなので、
OKでしょう。
どうせタービン付いちゃうと、
殆ど見えんし。(笑)
後は自然乾燥させるだけ。
今日は暖かいので凍らんでしょう。
コレにて初ゴニョ終了。
明日はお出かけするので、交換は3日かな?
晴れだと良いんですけどね〜。
で、バンテージに所々、黒いシミが出来てて、
なんだ?と、思ったら、
手がスプラッター。(爆)
水が冷たくて全然気付かんかった。(笑)
初ゴニョは、プチ整備でしたが、
時間は有限。
今年もいろいろやってみようと思います。
本年も宜しくお願いいたします。☺️
Posted at 2022/01/01 15:43:24 | |
トラックバック(0) |
エスコート
2021年12月28日

お立ち寄りありがとうございます😊
とりあえず本日より一応お休みに入りました。
が、お昼過ぎまでお仕事(?)だったので、
帰宅後始めました。
まずは、クーラント抜きから。
スワールポットを仮で置いて、
取付け位置のセンターでマーキング。
大体の位置でホース切断して、
仮で取付けて、長さと角度の微調整。
位置が決まったら、ホースバンド締めて固定。
スワールポットからヒーダータンクの、
バイパス繋いだら完成。
ストレートホース使ってるので、
プラプラしない様、
ホースクランプで見映え良く固定。
後はクーラント入れて、エア抜き。
バイパスホースから、
小泡いっぱい出てますね〜。いいぞ〜。☺️
30分ほどエンジン回して、
エア抜き終わったら、蓋閉めて、
スワールポット取付け終了。
コレでウォーターポンプの寿命も伸びて、
タービンからの、熱キャビテーション泡も、
キッチリ取れるでしょう。
油/水冷兼用ターボ車は、
やっぱり有った方が良いですね。
普通に走る分には、
必要無いでしょうけどね。😆
やっぱり、セリカにも付けたいですね。
ただ、セリカ はリザーブタンクレベルが、
ラジエータートップより低いので、
ちょっと難しいんですよね〜。
GC8は、リザーブタンク位置から言っても、
間違いなく効果有りそうですね。♩
汎用品でレイアウト考えてみよう。
楽しみ増えました。(笑)
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/12/28 19:57:04 | |
トラックバック(0) |
エスコート