2021年11月27日

お立ち寄りありがとうございます😊
先週は毎年何故か寒くなると、
私に回って来るお高い所のお仕事でした。
景色は最高でした。
屋島方面はこんな感じ。
瀬戸大橋方面はこんな感じ。
阿讃山脈方面はこんな感じ。
景色は良かったんですけどね〜。
風が強くて寒いのなんの。😨
帰宅後のお風呂は極楽でした。☺️
で、せっかくなので、
屋上のお掃除もしてたんですが、
クルクル回っていっくらでも落ちて来る、
迷惑なコイツ。
皆さんご存知です?
コレが楓の種です。
上昇気流に乗って天高く舞い上がります。
下に捨ててるのに、
吹き上がって帰って来るんですね〜。(爆)
いや〜、ホンマ迷惑なヤツだ。😩
で自分は高いとこ登ってる間、
車屋さんに丸投げで、
やっと本チャンタイヤ入れました。
ま〜、ホンマはCUP2履きたくて、
投入した18インチでしたが、
品薄の為、PS4Sとなりました。
タイヤ幅はセリカと一緒です。
外観はこんな感じ。
左リアがちょっと出てる様に見えるが、
カッコいいので許す。(笑)
そろそろ、サーキット行きたいですね。
まだ皮剥き中ですが、
グリップは今後ワクワクする感じでした。
コンパウンドもかなりネットリですよ。
PS4でも十分なのにコレは贅沢ですね。
アジアンに比べてパターンノイズが、
殆ど無いのも、やっぱ良いですね。♫
で、タイヤ交換でエスコート預けるので、
その間、センターカバー洗濯しました。
もう12年使ってますからね。
そろそろ交換かな?って事で、
中古一脚ポチりました。
めっちゃ埃溜まってました。(笑)
この白いの全部埃ですよ。ビックリ。😆
取り敢えず、ポチったヤツが到着するまで、
まだ使うのでカバー取り付け。
サイドサポートカバーも付けときます。
助手席も取り付けて完了。
昼からは、前から頼まれてた、
LED投光器の取り付けに、
もう長い付き合いになりますが、
お世話になってる車屋さんへ。
今ではとても手が出ない、
お値段になってしまった、
カレラRSの隣でカバーかぶってるけど、
脚立上がって作業するのってどうなん?
って感じでしたが、無事終了。😄
で、今日の作業工賃は、
もう全然使わなくなったという、
カラーレーザー複合機。
かなりカラーBOXからはみ出てるけど、
セットアップして、
印刷してみる。
インクジェットに比べれば、
発色はもう一つですが、
コレで外に貼るステッカーも、
色褪せ無し仕様で作れますね。
そのウチ買ってやろうと思ってたので、
とっても良いモン貰いました。☺️
次はセリカのタイヤですね〜。
さ〜、何にしようかな?😆
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/11/27 20:06:32 | |
トラックバック(0) |
エスコート
2021年11月21日

お立ち寄りありがとうございます😊
フロントスピーカーから、
ブツブツとノイズ出したので、
アンプ交換です。
3537がもう一台欲しかったんですが、
流石に1986年製。
中古もおいそれと、
見つからなくなってます。😩
アルパインが一番良い時代のアンプなので、
もう一台欲しかったんですけどね〜。
まず、シート取り外し。
予算が5〜6,000円てとこなので、
仕方なくMRV-T502にしました。
140W2chです。
シルバーモデルになってからの、
アルパインさんは、
筐体が一回り大きくなって、
海外製になりました。
ちょうどこの頃から日本の技術の、
海外流出が始まった感じですね。(笑)
もちろん、黒い3537は日本製です。😊
配線外して、
前向き端子台にしないと、
シート下に収まらないので、
カーペットからの、
取り出し口もちょっと変更。
マジックテープで直置きするので、
邪魔な張り出した取り付け用の耳も切除。
接続して、
視聴。ブツブツノイズ消えましたね。
とってもクリア〜。☺️
さ〜、シート取り付けて〜、
と思ってるとおNEWのピンコード到着。😩
せっかくなんで、張り替えときます。
元のコードはいつか4chにするかも?
しれないので、そのまま巻き置き。
シート取り付けて、アンプ交換終了。
取り外した3537を開けてみます。
が、アンプ回路は全く分かりません。
左が電源回路、右がオーディオ回路ってのは、
分かりますが、出力用コンデンサって、
この大きい奴ですかね?
MPさんヒント下さい。🙇♂️
そうこうしてると、
佐川の運ちゃん到着。
PS4S、早くも到着。
クレカ情報打ち込むのが面倒で、
代引きにしたんだけど、
まさかの日曜日配達かい!
流石に財布の中に10諭吉は無いぜ!😭
貯金箱から500円玉60枚取り出して、
なんとかクリア。(大爆)
佐川の兄ちゃん、
目が点になってましたね。🤣
車屋さんも閉まってるので、
おNEWのタイヤ雨ざらしは辛いので、
ブルーシートは掛けときます。
配送先、車屋さんにしとけば良かった。😩
いや〜、大失敗。
コレで山坂道本気走行出来そうですね。
てか、そろそろ、サーキット行きたいな。😁
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/11/21 16:50:40 | |
トラックバック(0) |
エスコート
2021年11月18日

お立ち寄りありがとうございます😊
先日取り付けたタコメーター。
取り付けは完璧でしたが、
ここ2、3日の走行で、針の動きが、
カクカクするのがとても気分悪い。
所詮、日本精機さんの偽物5000円。
やっぱダメですわ。(笑)
て事で、本物買いました。
帰宅後、さっそく交換。
色々とオマケ機能付いてますが、
特に必要ないので、
今回はメーターのみトレード。
11000回転も要らないので、
9000回転タイプにしました。
針の動きが全く違うもの〜。🤣
さすが、日本精機さんです。♫
典型的な、
安物買いの銭失いパターンでした〜。😆
後、スピーカーから、
ブツブツノイズが出始めました。
こちらも5000円の中古品。
そろそろ交換ですわ。😊
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/11/18 21:28:25 | |
トラックバック(0) |
エスコート
2021年11月13日

お立ち寄りありがとうございます😊
フルコン化してから、
いくばくの日が流れたでしょうか?
レブリミット設定を7200rpmで、
設定してるので、過回転させる事は、
無い。と、放置してた正常値を、
指さないタコメーター。
フルコン側のパルス設定も、
色々突いてみたんですけどね。
どうも上手く動かない。
純正メーター側の抵抗触るしか、
無い感じです。
なので、一式ワンオフメーター製作を、
予定しておりましたが、2速全開の度に、
レブ効かせまくるのもどうなの?
って事で、
タコメーターだけ、先に付けます。😆
もちろん、純正そのままで、
お外にポン付けなんてしませんよ。(笑)
完全ワンオフメーターは、
タコをセンターに、
持ってくる予定なので、
カーボンパネルから作り直し。
サクサクっとケガいて、下穴開け。
後はリューターで、
チマチマ開口していきます。
粗方開いたら、両面テープで、仮固定。
表から確認しながら、
タコメーター用の穴を開けたら、
ひと段落。
めっちゃピンボケだけど(笑)、
現用のメーターを外してバラす。
クラスターカバーを、
カラ割りしないと行けないんですが、
ホットナイフでなんとか割らずに、
分離成功。♩
で、メーターを嵌め込むと、
バックパネルとテープ基盤が邪魔に、
なるので、純正タコメーター外して、
不要になる部分を×書いてマーキング。
ニッパーでパチパチ摘んで切除。
コレで穴開け準備完了。
表から一旦カバー被せて、
開口部をザックリマーキング。
当る場所を確認しながら、
嵌め込めるように、
チマチマ削っていきます。
結構な量の削りカス。(笑)
両面テープでカーボンパネル貼り付け。
メーター投入。
点灯させるとこんな感じ。
ベゼルがプラスチッキーで、
とってもシュール。😩
付けたく無い。🤣
ただ、シルバーのままだと、
どうせ反射して見にくくなるので、
マスキングして艶消し黒で塗装。
マスキング剥がして、試点灯。
う〜む。イメージ通り。👍
後はメーターアッシー組んで、
シーリング材でクラスターカバー復旧。
再度試点灯。
ちょっと違和感あるけど、
ま〜、手堅く収まったかな?😊
後はメーター裏まで配線持って来て、
組み込んだら完成。
結局また丸一日、
車と遊んでしまった。( ̄◇ ̄;)
いや〜、
ちゃんと正常値で動く、
タコメーターって、
素晴らしいですね。
11000rpmまで読めます。
回らんですけど。(笑)
コレでノートPC繋がなくても回転数が、
分かる様になりました〜。🤣
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/11/13 20:09:46 | |
トラックバック(0) |
エスコート
2021年11月07日

お立ち寄りありがとうございます😊
今日はとっても良い天気。
MTマウントも交換して、
オールバイブラマウントに、
なりましたので、その実力や如何に!
いつもの山坂道へ、
早朝ドライブ行ってきました。
今履いてるタイヤには、
若干の不安要素があるので、
ま〜、流す程度で、試走は終了。
試乗結果ですが、クラッチミート時の、
MTのバタつきが完全に止まりましたね。
純レース車輌では無いので、
コレはコレで有りですね。
なんせ車内がとっても静かです。(笑)
いつものメンバーさん達来てるかな〜?
と、思ったんですが、誰もおらん。😆
外気温は14℃。
ちゃんと治ったみたいですね。
で、ふと前に目をやると、
ボンネットバルジから、間欠泉か!
ってぐらい湯気が!(大爆)
また裂けてます。😭
工具も何も積んで来てないので、
仕方無くダイドーブレンド缶を、
適当に潰して押し込んで、
噴射を最低限になる様に止める。(爆)
ゆっくりと、
極力エンジンに、振動を与えない様に、
ノロノロ運転で帰宅。
もうこの状態では、
遠距離移動はおろか、
おちおちドライブも出来ないので、
中間で繋ぎ入れて延命します。
まずはレイヤーメッシュが、
死んで無いとこまで追い込み。
ちなみに耐圧ホースの、
レイヤーメッシュ死亡フラグは、
こんな感じでホースクリップで摘むと、
ブツブツとレイヤーメッシュが、
千切れる音がするので、
外部からも確認出来ます。
ちなみに耐圧ゴムホースも、
同じ方法で、確認出来ます。😊
追い込んで行くと、タービンから、
電動ファン上部通ってる部分は、
死亡です。(笑)
止血して死んで無い部分で、
ジョイントで繋いでホースを、
張り替えます。
今回はクールナッツの、
4レイヤー内径8mmを使います。
ま〜、断面を見ていただくと、
分かると思いますが、
サム子信者の方には、
失礼かも知れませんが、
私的感想を述べると、サム子さんは、
お高い割には耐久性は、もう一つ。
1戦毎に交換するレース用エンジンなら、
全然問題ないでしょうが、
一般道で使う乗用車には、
クールナッツや、
アリエク中華製ホースの方が、
耐久力も耐圧性も高いです。
ただ、車種専用品という部分では、
勝てませんけどね〜。☺️
エンジンかけて、
噴出してお漏らしした分、
継ぎ足して、エア抜きしたら終了。
せっかくなんで、
オイル交換もやっときます。
最近、このパターン多いな。😆
ただ、セリカとエスコートは、
シュタールバスのおかげで、
下抜きしても工具要らずで、
約2分で抜けます。
DIYでオイル交換する方は、
絶対付けるべき。
いろんなパーツを、
オススメする私ですが、
コレは1、2位を争うオススメです。
付属のホースで、
ほぼ、手も汚れません。
コレで安心して走れそうですね。
ボーナス出たらタイヤ替えたいですね。
やっぱりガラス代響いてるなぁ〜。(笑)
結局、予定してた、
インプのステアリング交換と、
セリカのハンドルボス交換は、
先延ばしです。♩
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/11/07 19:36:11 | |
トラックバック(0) |
エスコート