2023年01月22日

お立ち寄りありがとうございます。
一応週一の定期ブログアップです。
実は納車時から一度も洗ってない(笑)
(濡れタオルで拭いた事はありますが)
カルディナくんを洗車機通しました。
洗車機がリニューアルされてて泡洗車が
標準になって100円高くなってた。😩
安さが売りだったのに。😅
セリカのホイールナットは
専用アダプターが必要なタイプを
使用してましたが車検の度に
アダプター無くされるので
スチール製の貫通ナットに替えました。
もちろん青で。
ロングの17mmで締め緩め出来るので
専用アダプター不要。
結局コレのモンですわ。
結構カッコいい。😁
洗車してないのでドロドロだけど。😩
でココから、
腰痛爆発がまだ潜伏中で重整備は出来ないので
お部屋でホビー。まずはバラバラ。
国産フィギュアでは
見当たらない造形だったのと
結構大きいサイズだったので
(もちろん安いが第一理由w)
買ってみましたが、
そもそも、何でこんな色?🤣
パーツの割れに、
無処理のパーディングライン。
そのまま残ってるライナーゲート。
綺麗に全て処理します。
補修整形終わったら原作アニメに忠実に
彩色します。
接着剤は瞬着と多用途クリアを併用で
組み上げます。
コレで完成。
ベースがいかにも!でチープな感じ。
ウッドプレートで手作りだなぁ〜。😆
1/144 RX-78-2と比較。
結構デカいいばら姫。
小さいプライズ品よりもかなりな存在感。
コレは有りですね。
というわけで、またZZガンダム製作は
停滞しております。😆
最後まで
ご覧いただきありがとうございました。😊
Posted at 2023/01/22 23:48:31 | |
トラックバック(0) |
セリカ
2023年01月14日
お立ち寄りありがとうございます。😊
久しぶりにちょっと整備しました。
昭和の日本車にお乗りの方はご存知でしょうが
当時はシートベルトの着用義務も無く
メーカーさんも一応付けてます。
的な部分も有り、現在の市販車に比べると
とてもベルトが短いのです。🤣
社外製シート等に変えるとポジション変化で
極端に短くなってしまう事が有るんですが
ウチのセリカくんはまさにこのパターンです。
今時の車は延長型のシートベルトキャンセラーを
カチっと嵌めるだけで10〜15cmほど
延長出来るのですが昭和の車はバックルも
ワイドです。
ちなみに今時の車は
こんな感じの細いバックルになってます。😁
仕方ないのでアームの方を伸ばします。
伸ばすと言っても汎用のT型金具を適寸で
カットして穴開けてボルトで連結するだけです。
助手席側も同様に延長したら
ミッチャクロン吹いて黒で塗装。
後は取り付けるだけ。
かなり余裕で
ベルト引っ張れる様になりました。
コレでOKでしょう。
助手席側も座ってみたがやっぱり座面の
クッションが厚過ぎるんですね。
かなりシートポジション高いな。
コレもカットして調整ですね。
引き続き作業継続しようと思いましたが
雨上がり後を待っての作業だったので
既に辺りは真っ暗。😅
次回の作業メニューにします。😆
にしても、今日もみんカラ調子悪いね。😩
画像アップ出来たり出来なかったり
諦めて削除したらそれ以前にアップした
画像全部消えたり。😩
土日のこの時間帯に
不安定なSNSサイトって。😅
相変わらずダメだな。😮💨
画像がアップ出来ないので
写真は少なめでまとめました〜。
最後まで
ご覧いただきありがとうございました。😊
Posted at 2023/01/14 21:09:27 | |
トラックバック(0) |
セリカ
2022年10月23日

お立ち寄りありがとうございます😊
昨晩?早朝?は酷い目に会いました。
楽しみにしてたんですけどね〜。
土曜日に仕事入って前夜祭に
ほぼ行けなくなった時点でケチは付いてた
訳ですよ。(笑)
さっそく治しますが、
ついでなので網も貼ります。
適当にカットして裏から貼り付け。
シリコンキャップで楔打って
シューズドクターで裏から固定。
今回はシリコンシーラントは使わず、
多用途強力接着剤とシューズドクター併用で
ガチガチにくっ付けました。
くっ付いたら
マスキングテープ剥がして出来上がり。
コレで飛ぶ事は無いと思うんですけどね〜。
明日、高速道で試走ですね。
手前側だけでもボルト打ちしといた方が
良いですかね〜?!
エンジン丸見えだった以前よりは
純正っぽくなりましたね。
ま、こんなもんでしょ。
接着剤の硬化時間入れたら
結局ほぼ丸一日かかった。😩
良い判断だった。って事で。
悔しいけど・・。
最後まで
ご覧いただきありがとうございました。😊
Posted at 2022/10/23 22:42:27 | |
トラックバック(0) |
セリカ
2022年10月23日

お立ち寄りありがとうございます😊
緊急連絡です。
東海セリカDAYに向けて発進したのですが
高松中央から乗ってフル加速でボンネットの
エアスクープがこんな状態。😂
とりあえず高松東で降りてガムテープでも
買おうとコンビニ探すも近場に無し。(笑)
仕方無く一旦帰還。
しかも雨降って来た。😭
11月車検時に替えてやろうと思ってた
現在履いてるAR1が実はスリックタイヤ状態。
ウエット路面で
往復700kmはさすがにキツイ。😩
とりあえずバルジの修繕にかかる時間次第か?
ってとこですが貼り直し工程考えると
小一時間で出来る作業じゃ無いですね。
残された手はカルディナくん出撃!
ってとこですがセリカ以外で参加もどうかと?
と、若い頃なら突貫だ〜!と
強行するんでしょうが、歳を取ると、
このタイミングでこんな事になるのは
「行くのやめとけ。」という虫の知らせだ。と、
考える様になります。(笑)
という事で今回は残念ですが断念しました。
鷲羽山行った時も飛ばなかったし、
その後の高速走行でも
飛ばなかったんですけどね〜。
ま〜、そういう事なんでしょうね。😌
お土産も準備してたんですけどね〜。
また個別に御連絡差し上げます。🤗
最後まで
ご覧いただきありがとうございました。😊
Posted at 2022/10/23 03:29:58 | |
トラックバック(0) |
セリカ
2022年10月22日

お立ち寄りありがとうございます。😊
お昼過ぎにお仕事終わりましたので
明日の移動準備を。
と言ってもオイル交換と、
下回りの、
漏れ、滲み点検するだけです。😊
至って良好。
いつもは油温80℃ぐらいまで
アイドリングさせて抜くんですが、
ちょっとアイドリング足りなくて
オイル抜け悪いのでその間プチ作業を。
○T系車輌にお乗りで自分で整備する方には
お馴染みの隠れ腹下ジャッキポイントの
牽引フック。
特にFバンパーに牽引用リングが付いてる
16○系には無用の長物。
ジャッキポイントで使ってましたが、
この際、フロント軽量化で外します。
もちろん外したら、
ちゃんと錆止め塗装しときます。
取り外した牽引用プレートとボルト。
合わせて1.8kg‼️ デカイな!👍
夢中になってたら危なかったです。🤣
オイル投入して完了。
セリカくんはハイカム入れてからは
高回転の伸びを堪能する為、
粘度落として交換サイクル早めで
管理してます。安いし。(笑)
最近サーキット行く訳でも
無いのでコレで十分。😊
コレで準備OK🙆♂️。
いつもの様に日が変わった辺りで発進します。
明日、会場でお会いする皆様、宜しくです〜。
最後まで
ご覧いただきありがとうございました。😊
Posted at 2022/10/22 18:38:38 | |
トラックバック(0) |
セリカ