• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2021年08月21日 イイね!

ハンドル入れ替え

ハンドル入れ替えお立ち寄りありがとうございます😊
なんかこのフレーズも久しぶり。(笑)

憧れのOMPコルシカをエスコスに、
投入しましたが、先日からの、
山坂道ドライブで、
非常に運転し辛い事が発覚。(大爆)

メタル6パッドクラッチ投入で、
ブースト1.6barフル加速で滑りも無く、
鬼の様な加速ですが、
クラッチミート位置が、
少し変わっちゃった上に、
ペダルが激重になったので、
もう少し前に寄りたいけど、
ステアリングが胸に当たる勢いです。(笑)
シートを下げてハンドルから離れると、
今度は、
ショートストローク化したシフト、
Low入れるのに腕が伸び伸び〜。(笑)



不本意で非常に残念ですが、
ノーマルスタイルの、
ステアリングに変更です。
まずは取り外し。



薄ら覚えでしたが、外してみると、
やっぱmomo専用というか、
momo純正ボスが入ってました。
一応、変換スペーサー買ったんですが、
まだ未到着なので、先の事も考えて、
加工します。



ステアリングを当てがって、
穴開け位置をマーキング。



4.2mmの錐でスポスポ開けます。



穴が開いたら、M5タップ切ります。
やはり暗闇作業はダメですな。
ちょっとオフセットしてる。(大爆)



取り敢えず運転出来れば良いので、
一先ず付ける。



ホーンボタンが旧ナルディと違い、
momoスタイルの取り付けの為、
ボタン取り付け用リングが手元に無く、
実はホーンボタンはグラグラ。😩
もちろん、アース接触してないので、
鳴らんし。(笑)



もちろん、コルシカは、
お蔵入りにはなりませんよ。
もう一台の相棒に投入。(^^)v
雰囲気ガラッと変わりますね。
カッコいい。😊



取り外したコマンドⅡは、後日、
GC8へ移植です。
ボスはジャンクちゃん
(GC8初号機)の時のが、
有るんですが、
今はエアバックエラー点いてると、
車検通らないので、
アホか!ってぐらい高い、
エアバックキャンセラーを、
手作りしてから投入します。



夕刻、変換アジャストスペーサーが、
届いたので、



朝一から本取付け開始。
momo穴で固定して、
片側4.5°の調整で、
ハンドルセンター合わせが出来る!
って優れもの。
発想としてはホイールの、
PCDチェンジャーと同じ発想ですね。



ただ、ホーンボタン固定用のスペーサー
入れないといけないんですが、



ハブリングが付いてて、
ベタで取り付け出来ません。(笑)



リューターで削ります。



これでフラット。



基本ハンドルセンターは出てるので、
今回はセンター位置で固定。



一コマズラしでは対応出来ない、
微妙なズレを、
タイロッドエンド調整無しで、
微調整出来ます。
厳密に言うと、
ハンドルセンターズレたまま、
見せかけ合わせですが、
本人が解ってればOKでしょう。



後は、ホーンボタン固定スペーサーと、



ホーンボタンとステアリングと、
ホーンボタンリングを同時に、
真っ直ぐに組み上げながら、
固定すれば出来上がり。
実はこれが一番難しかったりする。(大爆)

SW20からなので、
約25年ぶりのナルディですが、
肌触りがとっても良いですね。
やっぱ、お高いだけあるわ。♩

コレにて、
ステアリングトレード作業終了。

セリカのMTオイルクーラーとか、
丸フォグ取り付けとかも、
したいんですが、
路面濡れ濡れなので、
潜り作業はキツいっすわ。😩



お部屋に戻ると、
プレバンから届いてました。
スッゴイ部品点数ですね。
箱画像で見る限り、
決定版のプロポーションですね。
無改造で組み立てられるキットって、
やっぱステキ。❤️

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
2021年05月25日 イイね!

ついに念願のOMP コルシカ装着

ついに念願のOMP コルシカ装着お立ち寄りありがとうございます😊

国内ではもう手に入らなくなった、
青いOMP コルシカが、
エゲレスのラリーショップより、
着弾しました。



さっそく開ける。
青いスポークに、バックスキン。
なんて美しい。芸術品だ〜。👍



真っ暗ですが、
もちろん、さっそく取り付け。
モモコマンド外して、



サクっと取り付けて。
ホーンボタンの−端子打ち替え。



取り替え完了。



外気温は相変わらず灼熱だし、



ガラスも割れたまんま。(笑) ですが、



カッコいいっす。(^^)v



外したモモコマンドは、
捨てるのもなんなので、



セリカに移植。さっそく試乗。

さすが正規物ですね。😊
5000円の無名(一応名前はありますが)
ステアリングとは、
ドライビングフィールが、
全く違います。
こうやって安物と取り替えてみると、
モモコマンドって、
良いステアリングだな〜。と、
気付きます。

小一時間のプチ作業でしたが、
こういう作業は、
ホント簡単で楽しいですね。♩

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
2021年02月21日 イイね!

車ごにょ再開です。

車ごにょ再開です。お立ち寄りありがとうございます😊

ま〜、タイトル通りのネタですが、
まずはリフォームの延長戦から。



TVのスピーカーを、
センタースピーカーにして、
ルームオーディオのセッテイング終了。
夢逢いをサラウンドで見ながら、



オリジナルチゲ鍋。
一人引越し祝いです。



結構キツかったですが、
冷蔵庫も4階から引越し完了。


食器棚も増設して、
食器類も引越し。



いつも思うけど洗濯機って、
持ち手が無いので、一人搬送は、
苦戦しますね。😩
あと、お風呂の中の棚だけでは、
どうも足りそうに無いので、
スチールラックも増設しました。

コレでリフォーム延長戦、
完全終了。

お仕事も落ち着いて、やっと、
有休叩き込んで4連休。
今日は気温も高いらしいので、
さっそくスタート。



まずはコイツからです。



ジャッキアップして、



センサーの交換。



クーラント抜きながら、
センサー撤去完了。



ただカプラー抜いた途端に、
水がジャバー。😭



テープを全部剥がして、
配線のチェック。



と言うか、テープ剥がすだけで、
ハーネスがプチプチ。😱



とりあえずバラす。



こんな状態。
誰の仕事か知りませんが、
全く防水処理が出来て無かったんですね。
12年かけてヤバそうなのは、
全部潰して来たつもりでしたが、
まだ、こんな大爆弾が残っていたとは。(笑)
良くファン回ってたな〜。感動です。(爆)
ま〜、チェック漏れしてた自分にも、
非はありますけどね。
ホンマ、私の手元に来る前に、
この車を整備してた奴はクソだわ。😤
(口が悪くなってる。w)



ハーネス新調して、
カプラー端子全部打ち替えて、
流石にFORD純正5ピンカプラーの、
在庫は無いので、
住友2ピンミニカプラーで、
ジャンパーリード作成。
シリコンブーツも被せて、
しっかり防水処理します。



おNEWのセンサー付けて、



車輌側も防水2ピンカプラーに打ち替えて、
配線纏めたら完成。



後はクーラント入れて、エア抜き。



電動ファン回って、
止まるのを確認したら終了です。
これでエスコスくん公道復帰。



次はコッチ。



恐らくもうヘニャヘニャであろう、
ロアアームボールジョイントの交換です。



もう現在は密林、共販、モノタロウでも、
完全に入手不可能状態のコレ。
品番検索で適合品番調べて、
アリエク手配しましたが、
どうも16○時代と18○時代以降では、
ボルトのPCDが違うみたい。😭
ポン付けは出来ませんでしたが、
長穴加工して、



取り付け終了。



取り外した純正品は、
指一本でグリングリン動く。(爆)
ダメだ。こりゃ。

ここで追記のウンチク。
皆さんブーツは良く替えられてますが、
ボールジョイントの寿命(ガタ)の、
判断基準をザックリ書いておきますね。

まずは走行中の異音と違和感。
段差を乗り越えた時のガタゴト音。
轍でハンドルフラフラ。
スポーツ走行する方だと、
1年も経たずガタが出る事もあります。
違和感有ればチェックです。
ハブべと同じぐらいの寿命だと、
思えば良いかな?
10年以上乗られてる方で、
ちょっとイカした走りする方は、
まず死んでると思って良いレベルです。

後は現物チェックですが、
まず指一本で、
簡単に動くならもう終わってます。(笑)
ブーツ残した状態で、ブーツの張力で、
垂直立ちする様なら、もう寿命を、
かなり昔に通り越してます。(爆)

もちろん車種によって誤差はありますが、
バイスに挟んでボルトにパイプかけて、
動くくらいが、正確には正常な状態です。

なお、皆さまご存知でしょうが、
ボールジョイントはボールベアリング同様、
モリブデングリスは使用禁止ですよ。
ガタの進行を助長する事になります。
適正なグリスを使いましょう。😊

ウンチクでした。



助手席側も同様に取り替えて、
フロント足回りのジョイント、
フルリフレッシュ終了。




グリスニップル付きがGood!



で、見て見ぬフリして来た、
オイルを滲ませてたパワステポンプ。
もうそろそろ致命的になって来た。(笑)
クラッチ交換と同時に。ですな。



で、ボールジョイント交換後のトーですが、



かなりトーインに振っちゃいましたね。
如何に撤去した奴が、
クタクタだったか分かりますね。(笑)
山坂道の試走でまた調整ですな〜。



最後に165オーナーさん向けの、
データ公開。
純正の手前2本のボルトピッチは、
45mmです。
今回取り付けたのは、55mmピッチでした。
結論から言うと両サイド5mm程度なら、
長穴加工で対応可能です。
これ以上になるとロアアームの強度低下を、
招く恐れがあるので、オススメしません。
でも純正の新品が出ない今、
今後の為にも、加工しておくのが、
得策かも知れませんね。
この加工をしておけば、
現行のプリウス用も使えます。(爆)
ま〜、ヤフオクだとかなり高いけど、
互換品買えるみたいですけどね。(笑)

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
2020年11月23日 イイね!

今日はいろいろプチ整備

今日はいろいろプチ整備お立ち寄りありがとうございます😊

昨晩の雨も朝には上がってて、
とっても良い整備日和。
さっそく開始です。

まずはエスコス。
昨日の秋の愛車撮影の帰路、
リアからシュルシュル異音が。
発生し出したので、
またハブべか〜?



41のハブナット用ソケット準備。
取り敢えず締め直しして試走。

なんら変わらず。(笑)

回転系のシュルシュル音なので、
後はブレーキか?
取り敢えずパッド外して、面取りと、
ローターのサンディング。で、試走。
お見事!治りました。♩
ブレーキカスで手が真っ黒けだったので、
写真は無し。



次は165の羽根の塗装。
皆さまお下がり下さい。🕺🏻



今回の難関は、、
裏も塗らないといけないので、
高足状態で固定しなきゃならない事。
ダイソーで園芸用のアーチ枠買ってきて、
切って挿す!



先端をバイスで平く潰して、
下穴開ける。



後はパレットにビスで固定して、
塗装準備完了。



次は塗料練り。



硬化剤はもちろんFRPなので、
プラやウレタンバンパー用の、
柔軟性硬化剤です。
コレ使っとか無いと、一夏過ぎると、
クラックが入ってくるんですね〜。
ドアミラー程度の小物ならOKですが、
バンパーやスポイラーなんかは、
必ず柔軟硬化剤を使ってね。🥰



では塗り塗り開始〜。
ベース吹き終了。



クリア吹きも終了。
今回はキッチリ平面化したので、
表面もとってもなだらか。
ええ仕事しよるな。(笑)



塗装が終わったので次はコレ。
運転席側だけ、ハイロー切り替えが、
出来なくなっちゃいました。
交換用バーナー取り替えしようと、
思ったんですけどね〜。



近頃は中華製LEDもかなり良くなって来て、
信頼性も上がって来たので、
とあるみんともさんも入れてるメーカーの、
新作に手を出してみました。
なんせ安いし、



ファンがレンズ内に収まるようになってて、
バックスペース確保が不要。
ハイロー切り替えの仕組みは、
ローは前が点灯。ハイは後ろが点灯の、
超単純回路。コレならナカ国の人達でも、
大丈夫でしょう。





ただ、レンズに装着した見栄えは、
かなり変な感じ。(笑)



次はHIDのバラストや、リレーの撤去。
レンズフレームのビス穴がほぼ全て、
ネジ目消滅で使いモンにならないので、



下穴開け直して、ナッターで修繕。



コレで運転席側交換完了。
試点灯してみましたが、
見た感じはLEDの方が明るいですね。



助手席側も同様にナッター補修して、



レンズ取り付け。



コレでヘッドライトバルブ交換終了。
後は耐久性ですが、調子良いようなら、
もう全車輌LED化ですね。♩



次は、例のタイロッドエンド。
新部材到着したので、色々と加工。
結局、細めネジのピロエンドが、
思ったよりお高かったので、
もう長ナットは並目と細めを溶接で、
一体物加工する事にしました。
ナックルボルトもM14で、
貫通させる事にしました。
今回は白い185RC乗りのみんともさんも、
ご興味ある様でしたので、
このワンオフ長ナットは、
2セット作ります。
製作記や組み込みは、また今度。



ま〜、いろいろと、
加工してる間に日が暮れたので、
ちょこっと近所の山坂道へ試走。

今日のセリカは速かった。
もう、間違い無くGC8より速い。

で、ピークホールド見ると、



1.4bar😱

いくら当たりエンジンでも、
コレはちょっとマズい。(笑)

リフレッシュから早4年が経った、
165ですが、
フロントのロアボールジョイントと、
前後スタビリンクがほぼ全滅。
ハンドル取られまくりなので、
総入れ替えで、ポチリました。♩



コレと、



コレと、



コレ。全て二個セット価格。
安っす〜。(爆)
いろんな意味で、到着楽しみです。

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
2020年11月15日 イイね!

秋の愛車撮影会

秋の愛車撮影会お立ち寄りありがとうございます。

本日は朝からドライブにでも。と、
思ってたんですが、
寝坊して目覚めると朝10時。(笑)

もう、毎年楽しみにしてる撮影ポイントは、
キツそうだな~。
って事で、セリカのアレを。






さっそくホイール外して、



左末切りして、ハンドルロック。



タイロッドエンドの取り外し。



レングスも見立て通り、ほぼ完ぺき。
と、思ってます。この時点では。(笑)



トーが極端に変わらないよう事前にマスキングテープでマーキング。



ピロボールセンターまでの距離を事前に測っておきます。



で、バラシにかかると・・・???
なんか、ピッチ細くないかい???
いや~、まいった。純正のラックエンド 細目ネジでした~。(笑)



せっかく作ったけど、部材から調達し直しです。
私のブログ見て、やってみよう。と、思ってる方もいらっしゃるので、
適合部材一覧表を載せておきますね。宜しくお願いします。
更にハブナックル側はボルト穴が14mm~10mmのテーパーになってるのを、
完全に失念しておりました。(爆)
テーパーカラー入れるも良し、もう14mmの錐で、ストレート穴にするのも良し。です。
私はもう汎用性重視でグル事にしました。各ナットも細目ピッチ(1.5)で、
合わせておいた方が、汎用性良くって良いと思います。(^^)v

で、もう完全にやる気失せたので、もう遅いのは分かってるけど、
ファミリードライブへGO!



東海方面のみんともさん方もご存じの四国八十八番札所、
大窪寺を目指して出発しましたが、秋の行楽シーズンなんですね~。
もう、大渋滞でとても辿り着ける状況では無く。
渋滞をとても苦手とする車なんですね~。これが。(笑)

そそくさとUターンして、道路沿いの秋めいてる路側帯で秋写真撮影。(爆)



バックショットを激写してくれてる監督。



せっかくなので、将来の愛車ともツーショット。

打ち込みうどん食す予定も変更となり、焼肉きんぐのランチ食べて帰りました。
ま~、たまにはこんなまったり休日も良いもんです。♪

NEWホイール入れた写真もいっぱい撮れたので、マイカー画像も一式更新です。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2020/11/15 20:32:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | エスコート・セリカ | クルマ

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation