• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2020年11月01日 イイね!

久しぶりに真面目に洗車

久しぶりに真面目に洗車お立ち寄りありがとうございます😊

朝起きて駐車場行くと、
猛爆を受けておりました。😭
それも何故か、
エスコスとセリカだけ。(笑)



流石に見て見ぬフリ出来ないので、
いつもは洗車機通して、
サラっとワックスですが、
久しぶりに本気で洗車しました。
まだ艶ありますが、
だいぶ磨き傷や、飛び石チップが、
増えて来ました。
どっかのタイミングでまた塗装ですね。
もう白に全塗装かな〜。(笑)



次はセリカ。
こちらもリアウインド周辺に猛爆。



今回はマジメにワックスもかけて、
ガラコも塗り塗り。♫



二台本気で洗うと半日は楽勝で、
かかりますね。( ̄◇ ̄;)
もう、作業余力はほぼ皆無ですが、



羽根の方はサフ吹きまで終わらせました。



サフ乾燥後、エクボやヒケに、
パテ撫でて下地の下地はほぼ完成。

今日は塗装予定です。

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
2020年04月28日 イイね!

今日はヘッド降ろし。

今日はヘッド降ろし。お立ち寄りありがとうございます😊

本日はほぼスケジュール通り、
ヘッド降ろしを完結させます。

が、午前中は、タイトル画像の、
エスコスパワステラックを、
NEWオイルシールで組み上げて、
監督と一緒に車屋さんへ、
耐圧試験にGO‼︎

結果報告ですが、
エンジンかけた途端、パワステフルードが、
ドバドバー❗️(笑)
もうヘコタレました。😭



コレ。ポチリました。
送料込で8諭吉ぐらいかな?
この時期にエゲレスから、届くのか?(笑)



帰宅すると、



早くもウォーポン着弾。
なかなかのクオリティー。
多分、当たりです。( ̄◇ ̄;)



ヘッド降ろし前に、
エレメント移設ブロックを、仮付け。
お〜、良い感じ。



ホースも繋いでみましょう。って、
ここから全然入ってイカンけど・・。😭



よ〜く見ると、ピッチが全然違う。
AN10でピッチ違いなんて、
有るんですかね!いや〜謎です。
どっちにしても、部品調達要になったので、
オイルクーラーは、次回に持ち越し。



せっかく、ウォーポンも来たし、
クランクプーリー取り外しだ〜!
と、挑むも全く緩みません。
いや〜困った。
タイベルも換えたかったんですけどね〜。



ま、いいか。☺️
取り敢えずヘッド降ろしましょう。
まずはカム外し。



IN側は、遠くてめっちゃやりにくい。😤



エンジンルームに乗り込みます。



ここまでバラすと、右から、
ノックセンサーやVSVにも、
楽勝でアクセス出来ます。

インマニ裏のカプラーを、
スポスポ抜きます。



後は上に持ち上げるだけですが、
ビクともせん!
よ〜、見たら1本抜けて無かった。(爆)



タイミング良く、
カミさんがギャラリーに来たので、
持ち上げて、



バケツリレーで、ヘッド摘出完了。



悪名高きメンテ出来ないセンサーや、
無駄機能が満載のインマニ裏。



最も殺したいのはコレ。



あんたにブースト管理は、任せられん。
って事でコイツも撤去します。

アイドルアップ系とノックセンサーは、
全てハーネス延長して、
メンテし易い場所へ移設。
インマニ裏をスッキリさせます。

営業時間終了となったので、
本日はここまで。

明日から、ヘッド改造に着手します。

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました。😊
2020年04月25日 イイね!

サヨナラ。水冷ICさん。

お立ち寄りありがとうございます😊

タイトルにドキッとされてる方も、
いるかもしれませんが(爆)、
島根行きも延期になり、
もう気分は完全に、
MAXごにょモード。(爆)

当初は、タイトルのみのメニューで、
お茶を濁すつもりでしたが、
どうもお天気も連日良さそうなので、
フルメニューで進めます。



さっそく始めますが、
このエンジンルームの風景とも、
今日が最後。



記念撮影、



行っときます。



GWを利用して、
タービンのツインエントリー化
withステタコ、
戸田ハイカム264°投入、
フロントパイプ口径アップ、
IC前置空冷化、T-VIS殺し、
メタルヘッドガスケット交換、
オイルエレメント移設
withオイルクーラー、
ついでにポー研と、燃焼室加工も、
まとめてやってしまおう。
という、欲張りプラン。

さて、全部出来るのか?
無理そうなら、一部ハショリます。(笑)



まずはジャマなもん、外して行きます。



このエンジン、ブローバイ多いよな〜。
と、思い込んで来ましたが、
ま〜、タービンシール飛んでますね。
いや、分かってたんですけどね、
認めたくない自分がいた訳ですよ。(笑)



まずは、スロボ撤去して、



貴重なⅠ型3SGの、
サイドフィードインマニが使えるか?
検証。

口径は合ってるので、
コールドスタートインジェクターは移設。
ISCV用のアダプター作れば行けそうですが、
時間的都合により今回は、見送ります。
仕方なくセンターフィードで行きます。



オルタや水冷IC関連を取り外して、



FUELレールの撤去。



コレで後は、VSVとノックセンサーと、
エンジンアースのみ。
の筈なんですけどね〜。
なんか一本多い?なんだ?
ま〜、ヘッド下ろしゃ分かるでしょ。(笑)

コレでインマニ側準備終了。



次はせっかくホイール外したので、
昨日到着したロングハブボルトの、
打ち替え。



ま〜、PCD100に有りがちなパターン。
当たって抜けね〜。です。



普通は。しゃ〜無いな〜。
ハブ外そうか〜。
でしょうが、ハショリ好きの私は、
そんな面倒な事はしません。

ボルトの円を削り、
ナックルも削って抜きます。



今後の為にも、ナックル側を削って、
ロングハブボルトを入れられる場所を、
一ヶ所作ってやります。



こ〜んな感じで、ナックル側の段付きを、
削って均してやります。
コレでハブべやっつけちゃうかも?
と、ヒヤヒヤしながら、ハブ外す必要無し。

TOYOTAのFF、PCD100車輌は、
ほぼ全てこのパターンでハマるので、
参考にしていただければと、
思います。
あ〜、因みにローターバックパネルの、
付いてる車輌は、ホルソーで同じ場所に、
穴を開けておきましょう。♩



で、ロングボルト打ち込みだ〜‼︎
って、クルクル回っちゃうんですもの〜。
全然、サイズ違うんですもの〜。( ̄◇ ̄;)
また、お隣の国にヤラレました。(爆)



削った所はちゃんと塗装して、
元に戻して終了。
何やってんだか・・・。😭



コレでやっと水抜き。



明日はタービン周りのバラし。



潜ってメンバー、エンジンマウントを、
切らないといけないので、
ヒーターホースも含めて、
水が滴るであろう物は、
全て引っこ抜いてきます。



ST165水冷ICキット。
取り外し完了。



順番が完全に逆ですが、
バンバン取り外してる、
各パーツのガスケットが、
ホントに入ってるのか?
今更チェック。(笑)



ちょっとヒヤヒヤしてた、
センサーバイパスのガスケットも、



全然形違うけど
コレみたいですね。
取り敢えず一安心。



ステムシールも入ってるけど、
武蔵入れてるので、
今回はそのまんまかな?



インジェクターシールは、
全交換しときましょう。



で今日は終了。お片付け〜。
と、やってると、



モノタロウさんから、
耐圧オイルシール到着。
今回はNOKさんです。





ID 24mmが、
製品ラインナップに無かったので、
ID23 外径42にしましたが、
ちょっとキツイかな〜?
ぐらいなので行けそうですね。

取り敢えず組み込んで、
耐圧試験やってみます。
上手く行くと良いんですけどね〜。

明日は、ICスペース確保の為、
Fリーンホースの切断加工。
Fバンパー改造。
なんとかフォグランプ、
残したいんですけどね〜。
後はタービン周りバラしの予定です。

順調に行けばヘッド下ろせるかな〜?
という事で明日へ続く。



夜はもちろんガンプラです。(爆)

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
2020年04月04日 イイね!

フルウレタンブッシュコンプリートとサポートヨークのワンオフ

フルウレタンブッシュコンプリートとサポートヨークのワンオフお立ち寄りありがとうございます。

今日は良い天気でしたね〜。
絶好のごにょ日和でした。

もちろん、朝からノリノリで、
やってました。



セリカくんの残されてたフロントロアアームの、
ウレタンブッシュ交換を行ないました。

ま〜、朝早くから始めたんですが、
ホイールナット外すコマがない事に気付く。

エスコスのホイール外す為、車屋さんに貸出し中。
こうなるのがイヤで、同じホイールナットを、
コマ付きで渡してるのに、知り合いにあげた。と。😭

あっちはリフト作業で楽チンでしょうが、
こちらは潜りロアアーム外しで、ホイール外せない。
という罰ゲーム。(爆)




ま〜、それでもサクッと外しちゃいます。
ただ、スタビリンク切るのに、
タイヤが、ま〜、邪魔な事。
犬の糞踏んでないだろうな〜。と、
確認しながら、タイヤを抱き抱える様に、
取り外し終了。

チョコチョコ錆が散見されるので、
錆転換塗って、



リア側のブッシュ取り外し。
以前パーツレビューで上げた青いのは、
なかなか発送されないので、
キャンセルぶちかまして、
お得意の奴にしました。😊

ただ外して気づいたんですけど、
穴が何故かオフセットしてる。
何でだ!



ま〜、私が考えても答えは出ないので、
気にせず先へ進みます。
で、フロント側取り外しですが。
いや〜、もう何やってもビクともせん!
プレス使えば抜けるんでしょうけど、
最近あんまり火使ってないので、ファイヤ〜‼️
しました。



もうゴムが炭化してるので、叩けばポンッと、
抜けます。



適当にチャチャッとフラットブラック拭いて、



いざ勝負。
このグリスはやっぱ素晴らしい。
間口狭いのにグニュ〜ッと入っていきます。



これで組み込み完了。
穴がオフセットしてるリア側は、とりあえず、
トーイン側に振る方向で、組みました。



取り付けて運転席側終了。



次、助手席側。
外して、



抜いて、



塗って、



組んで出来上がり。
かなりハショったな。(笑)





コレでフルウレタンブッシュ化、
コンプリート。結構、ナンバー取ってから、
時間かかりました。(笑)



問題はココから。
片付けが大変なんですよ。😩
片付け終わったら監督とドライブ兼ねて、
エスコスのパワステラックギアボックスの、引き取りと、部材調達&ちょっとドライブです。



ラック引き取って部材調達して、
知る人ぞ知るファクトリーに、
おじゃましました。が、
またご本人にお会い出来ず。(笑)
また、寄ります〜。😊



帰宅後いつまで経っても板金屋さんに、
発進出来ないエスコスの為、知恵を絞ります。



ここからは、シエラ・エスコートに、
お乗りの方は是非参考にして下さいませ。
まずオイル漏れに伴うリビルトですが、
ウチのはBURTONさんのリペアキットでは、
止まりませんでした。
色々と検証した結果、
ラック径25φに対して、オイルシールの内径も、
デジノギスで、25.3とか示してたので、
クリアランスNGです。
特にYBエンジン搭載車は、
パワステの油圧がかなり高いので、
このキットのオイルシールでは、
ヤバイかもしれません。

今回は実測して、ピニオン側には、
武蔵の22-42-11を投入。

純正で付いてる、
4mm厚のスペーサーは、
7mm厚のオイルシールを11mmに替える事で、
撤去しました。
というか、ピニオン側のオイルシールを抜くのに、
ケースを温めて膨張させてやる必要が有り、
樹脂製のスペーサーは溶けて無くなります。(笑)
リペアキットには、
このスペーサーが付いておりません。



で、今回のお題目は、
何でこんな所に樹脂使うんだ!
の、サポートヨークボルト。

長年の経年劣化でもうネジ山ナッシング!😭



ヨーク入れてスプリングを押す為、



この樹脂製キャップを、



締めて行くわけですが、
締まらへん。😩



もちろんこんな部品のみメーカーから、
出るはずもなく、
新品のパワステラックを買う程の、
財力は私にはありまへん。

なので、構造変更で逃げます。



ホムセンで良いサイズのキャップ。
多分水道の給水管の壁面化粧用だと思われます。



一応SUSなので、こいつを使って、
調整式キャップを作ってしまえ〜。
って感じです。
まずサクッとけがいて、



内外でサンドイッチするので、
2枚作ります。



切り出しが終わったら、
M8の通る穴をセンターに開けて。



ナットをバイスで固定して、



ナットをスポット溶接。
いくら半自動とはいえ、0.3mmの板に、
穴を空けずに!ってのは、
やっぱムズイですわ。(爆)



溶接が終わったらメタルロック塗って、



裏表から、バイスで固定。



メタルロックに粘りが出てきたら、
下穴開けてリベット止め。



で、もうこの樹脂キャップの、
ネジ山はいらないので、グラインダーで、
削り落とします。



削り落としたら、仮組みして、
引っ掛かりが無いかチェック。



OKそうなら樹脂キャップの中底に、
ボルト先で押すので当て板を入れます。
若い頃なら1円玉削って〜。
とかやりそうですが、今はおっさん。(笑)
ちゃんとワッシャーを溶接埋めして削って、
作りました。



最後に周囲に下穴開けて、
4mmタップ切って、中の樹脂キャップを、
押さない長さのM4ボルト作って、
締めたら完成。

コレなら分解も可能。
ステアリングの重さ・軽さ調整も、
ラチェット一つでOK。
気に入ったフィーリングで、
ロックナット締めるだけ。

ま〜、頭の中で描いた図面通りに、
ほぼ出来たので、かなり満足。

明日は、ボルトがちょっと長いので、
短いのに変えて、
アルミのリジットブッシュに交換して、
車屋さんへ届けます。
コレで来週からは、
板金屋さんに出発出来そうです。

ガソリン安いウチにドライブしたいですね。
ちなみに今日はレギュラーが、
108円とか書いてましたよ。
このペースで行ったら、
ハイオクも110円切り〜。まさかね。😆

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました。
2020年03月28日 イイね!

雨が降ったら内職だ~。

雨が降ったら内職だ~。お立ち寄りありがとうございます。

今日は予報通り、朝からザザ降り。
という事で、
朝一から車屋さんに行って来ました。

目的は、
かなり油圧高めのエスコスのパワステポンプ。
ホンマに耐圧オイルシールで無くて良いのかの、
最終チェックに。




ギアケース覗いて、BURTONさんのリペアキットのオイルシールチェック。
やっぱ、普通の回転用TC型ですよね~。
洩れちゃうのは、クリアランスの問題だけっぽい。



シャフトやギアは、とってもキレイ。
やっぱスペアの新品買うのは、心許無い。今回は、修理で逃げましょう。



で、ネジ山の無くなっちゃった、サポートヨーク押さえのキャップですが、
以前、取り外したFOCUSの奴が使えないかな~?と思いましたが、
FOCUSの方が、全然小さい。( ̄▽ ̄;) 流用不可でした。
もうエポキシ接着剤付けて捻じ込んで、クランプで固定。
貫通穴空けて、割ピン固定で良いかな。(笑)
次、漏れるまでにebayで、スペア用の中古調達ですね。

で、ま~、ごそごそやって、帰宅。

雨なので塗装出来ないので、今日は、ごにょ無し!!
と、思ってたんですけどね~。せっかくのお休み。やっぱ、もったいない。

という事で、タイトル画像の奴を、ちゃんとした奴に作り替えしました~。
これなら、倉庫の中で作業出来ちゃう。♪



元々は、中華製のアクセルペダルだったんですけどね~。
捨てるの勿体無いので、無りっくりフットレストパネルで使ってましたが、
やっぱカッコ悪い・・・。



まずは、ダサイパネルを撤去。



純正のフットレストにその辺のチラシを被せて、ザックリ型取り。



今回は1mmのアルミ板使います。



カットが終わったら、ビスで仮固定して、形に合わせて板金。



現物合わせで、少しずつ削って型合わせ。
カットラインもキレイにする為、マスキングテープでマーキング。



チマチマ削って、板金終了。



お~し、ピッタリ。いい感じです。



次はパンチング。
パンチングって書いてますが、適当に錐で穴開けるだけです。(笑)



穴開けが終わったら、キレイに磨きます。



磨き完了。



次はリベット打ち。
今回は、適寸のハトメをリベット代わりに使いました。
メタルロックで一個ずつ、接着。



もちろん、ハトメそのままでは、後ろの出が多いので、接着剤が硬化したら、
裏側から面一になる様削ります。



削った裏から、エポキシ接着剤で補強打って、
純正のフットレストにビスで取り付けて出来上がり。



後は、車輌側に取り付けて完了。だいぶ、ラリーカーっぽくなりました。
こういった車種専用のポン付けでは無く、自分の愛車だけの装備。
ってのが、やっぱ萌えますね~。(バカw)

明日は、遂に、FRPボンネット取り付けまで行けそうです。ワクワクです。

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2020/03/28 21:39:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | エスコート・セリカ | クルマ

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation