• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2020年03月27日 イイね!

エスコスの近況報告

エスコスの近況報告お立ち寄りありがとうございます。

週末なので、とりあえず、
近況ご報告であります。

ボンネットは、夜な夜な磨き入れて、



早めの帰宅日に、ベース吹きまでは、
終わらせました。

日曜日は、晴れそうなので、
クリアコート出来るかな〜?と、
思っております。



今日は帰宅途中にエスコスに、
会いに行って来ました。
もう、カミングアウトしても、良いかな?
って事で痛々しい状態披露です。(笑)



今日は以前やってもらった、
ステアラックのオーバーホールですが、
まだ、オイル滲んでるので、
確認も兼ねてバラしてもらいました。

で、バートンさんの、
リビルト用オイルシール組んでるんですが、
見事に漏れてる。😭
シャフトとのクリアランスが、
ちょっと広すぎるみたいです。

ちょっとキツ目の、
耐圧オイルシール手配の為、
しっかり検寸。

なんとか合いそうなのを見つけたので、
ポチっときました。



で、飛んでったサイドマーカーも、
届きました〜。
が、ハブボルトはまだ届きません。😩
早く板金したいんですけどね〜。



後、サポートヨーク押さえの、
キャップのネジ山が完全にご臨終。🤣
こんなパーツ、
単体で手配はまず無理ですね〜。
さ〜、どう料理してやりましょうかね〜。



で、FORD YBT事務所ですが、
とうとうPC2台体制に!😆
後は、レーザープリンターと、
カッティングマシンのセッティングです。

どんどん、部屋狭くなってるな。😵
PCデスクも、もう一丁欲しいですね。
寝るとこ、無くなる勢いです。(笑)

明日は、雨の為、ごにょお休みです。
日曜日にまたお会いしましょう。♩

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました。
2020年03月13日 イイね!

FRP工房? YBT高松

FRP工房? YBT高松お立ち寄りありがとうございます。

やっとお高い所のお仕事もひと段落。
今日は超久しぶりに平日有休、
ぶちかましました。

平日有休。それはみんなが、
仕事してるのに、
車が触れる至福の時間。(笑)

今日のメニューは、
ほぼ、FRP工房化しておりますが、
塗り!作業です。



まずは、復活の目処の立った、
エスコスの外装パーツから。

知多〜高松の搬送時、
積車に乗せた時、バキッと割れちゃった、
フロントリップ。

夜な夜なFRP樹脂で修繕完了したので、
本塗装です。

今回は下地をグロスブラックで吹いて、
下地処理。
仕上げは、フラットブラックで仕上げる。
もちろん、塗料は関ぺの2液ウレタンです。



最後はチップ欠け防止で、
丁寧に2000番ペーパーかけて完成。



次は、1年以上雨晒しで、塗装のやられてる、
ボンネットバルジの本気修繕塗装。

昨晩、リムーバー塗っておいたので、
いい感じで浮いてます。♩



せっせことケレンして、



下地処理まで終了。



次は、ベース塗装。
まずは、気温低いので、
キッチリ缶温度を上げておきます。



今回使うのは、あちらで、
みんともさんにお願いして作ってもらった。
ホルツのコレです。😀



ベース吹きが終わって、
ある程度、乾燥したら、クリア吹き。
ベースがアクリルなので、クリアコートは、
キッチリ、ウレタンで。



吹き付け後、
表面硬化が始まる手前ぐらいで、
ヒートガンで表面を均します。



こうする事で、水飴が一層かかったような、
テラッテラな艶が出ます。お試しあれ。

では、ここで皆さまお待ちかね?の、
ウンチクコーナー。

メタリックやパール色の、
全塗装や板金塗装をお願いしたら、
大抵、塗装屋さんから聞かれる、
クリアグレードどうします?

良いクリアを使うと全塗装だと、
5〜10諭吉ぐらい価格差が生まれますが、
せっかくお金払うなら、無理してでも、
クリアはトップグレードの物を、
吹いてもらいましょう。

次の車検で車替えるって方は、
構いませんが、
「まだ10年付き合うつもり。」
って方は、絶対トップグレード、
吹いてもらいましょう。

お値段=耐候年数と思って良いぐらい、
トップコートクリアって、
大切な塗料なんですよ。

特に、赤や黄色等、
明るい原色系の車輌は、
絶対ケチっちゃダメ‼️

下手すると、保管状態に寄っては、
ものの3年ぐらいで、
クリア浮きが発生しますよ〜。
ま〜、詳しい事は、
そのタイミングが来たら、
施工をお願いする塗装屋さんに、
聞いてみてください。
基本的な作業工賃って大抵、一律なので、
極端に高い見積りはそれだけ、
良い塗料使ってるって事です。

ま〜、中には利益優先主義で、
低グレードでハイグレード塗料並みの、
お値段の工房も無い事は無いので、
お願いする側にも、多少の知識は、
必要と言うことを、心掛けましょう。

長くなりましたが、ウンチクでした。



次はやっとボンピン来たので、
FRPボンネットの仮合わせ。



いや〜、やっぱ重いわ。
スチールボンネット。( ̄◇ ̄;)



とりあえず、仮でボルト付けて、
頭をタッチアップで撫でる。



かる〜く閉めると、穴あけ箇所が写ります。



後は穴開けるだけ。



表面もセンターにボルトが来る様に、
少〜しずつ丁寧に拡張して行きます。

と、ここで、同僚転勤の、
最後の焼肉晩餐会の時間となったので、
タイムリミット。





懸念してた、ボンネットの、
エッジ角度ですが、黒くなっちゃえば、
別に気にならないレベルかな?
と、思い始めました。(笑)

ま〜、時間に余裕があれば、
拘ってみましょうかね〜?😆

明日に続きます。

最後までご覧いただきありがとうございました。
2019年09月01日 イイね!

セルモーターリベンジとカプラーキャップリビルトとフルコン

セルモーターリベンジとカプラーキャップリビルトとフルコン
お立ち寄りありがとうございます。

先週同様、週末なので、定期ULです。(笑)

土曜日は、竿振りに行く予定だったんですけどね。
今週は、毎日の様に降ってたので、さすがに水位が、
高過ぎるだろうという事で、ファクトリーでまったりと。

土曜日からですが、先週リフレッシュしたセルモーター。





調子良かったんですけどね~。金曜日の帰宅前の始動時、また、起っちゃった。
やっぱピニオンの先端が滑らかじゃ無いのと、リングギア側の歯も、
ちょっと潰れてるので相性が悪くなってるんでしょう。

ま~、本来の修理としては、ピニオンの新品交換+リングギア交換が、
正でしょうが、ミッションも降ろしたくない、新品のピニオンなんて、
手に入らない!



では、再度外します・



前回は目立てのみで終わらせましたが、今回はルーターできっちり、
ピニオン先端のラウンド処理。



削り過ぎて、オシャカにならないように、少~しずつ削って行って、



エッジを丸~く処理して噛みやすくします。
最後に表面を滑らかに研磨して完了。



お次は、実を言うと納得出来てなかったリビルトした、防水カプラーのキャップ。



2ピンカプラーのキャップが品切れしてたので、シュリンクチューブで、
ごまかしましたが中華キャップが早々と届いたので交換です。



まずは、カプラーから端子抜いて、キャップ入れます。



ちなみに防水カプラーは、ケーブル口にシリコングロメット入れて、完全に水が、
入らない仕様になってます。



後は、キャップをスライドさせて、被せて完成。

では、この中華ボッシュタイプ2ピンカプラー。なかなかの優れものなのでご紹介です。



まず、カプラー本体の比較ですが、



30年前は、この茶色いタイプのカプラーしか無かった訳ですが、



このカプラーは取り外しに、こうやって細いマイナスで押して、ピンを浮かせないと、
いけないんですが、



今どきのカプラーは、



押せば、ロックが外れます。
実は、手探りカプラー外ししないといけない所は、めっちゃ便利。
ちなみにカプラーキャップも昔ながらのゴムでは無く、シリコン製です。
ま~、30年前には、シリコンのキャップという発想すら無かったでしょうからね。(笑)

ちなみに、2ピンタイプだとお得意のアリエクで、
カプラー、キャップ、端子、シリコングロメットのセットで送料込み100円です。(爆)
セリカはまだ全交換してないですが、エスコスは全てこのタイプに交換してます。
超オススメです。♪



で、差しなおして終了。



次は、エアフロ用のカプラーキャップ。これもかなり残念な状態・・・。( ̄▽ ̄;)



こちらは、端子やカプラーは流用でキャップだけ交換します。



多芯カプラーは配線図片手に!もありですが、抜く前に写真撮っとくのが、
手っ取り早くて楽です。



で、実はけっこうみなさん聞く感じでは知らないみたいなので、カプラーからの、
端子の抜き方講座です。
てか、端子上の凸部に細いマイナスを力一杯差すだけ。ですよ。(笑)



スポンと抜けます。



同様に、全部抜きます。



破れかぶれのカチカチビニールチューブは撤去して、
シュリンクチューブに交換します。



シュリンクチューブを適当に焙ったら、



マイナスを差して寝てしまったロックピンを、



これまた、細いマイナスで起こします。



全て起こしたら、カプラーキャップを先に裏返しておいて、通して、



カプラーに端子を差し戻してキャップを被せば出来上がり。
ま~、旧車乗りの方はご存じでしょうけど、これから旧車になるオーナーさんには、
必要な情報だろう。ってことで詳しく書いてみました。
今後、旧車になっていく相棒にお乗りの方は参考にしていただけると嬉しいです。♪

この辺りで、ポツポツと雨が来出したので終了。
踊るスピードメーターの完全修復もやる予定だったんですが、次回のお楽しみ。

日曜日は、土曜日同様、いつ来てもおかしくない空模様でしたが、早朝から、
エスコス整備スタ~ト。



まずは、GWに手を付けてた所までの復習。



追い込みの続きを開始します。



バルクヘッド部のメインワイヤー達ですが、見てお分かりの通り、
全てここでジョイントしてるんです。
やっぱり、ここを起点に一度ケーブルが全焼してるんですね~。
なかなか大変な作業だったと思います。
かなり優秀な整備士さん?電装屋さん?の職人芸ですね。
ただ、延長するケーブルの色合わせはしといて欲しかった。( ̄▽ ̄;)
これで、修理書や配線図に載ってない色のケーブルや、太さの違うケーブルが、
いっぱいある原因が掴めました。今更かいっ!って、感じですけど・・・。😢



とりあえず、リレーBOXまでの不要線の追い込みは終了。
これで、ECUとFポンプ、インジェクター、点火系を完全に車輌回路から、
独立回路に変更出来ます。

さ~、では、電源接続開始~!と、思った矢先。



FORD YBT プチトマトプラントの自動給水装置が作動。
丁度、雨水口の真横に、リレーBOXがある為、水がオイラのケツの下に全員集合!(爆)

40mmφのコルゲートもどうせ必要なので、買い出しにでも行って来ましょうかね~。

で、出撃。

道すがらになるので、ジャンさんの朝ミにおじゃま。



本日の、



会場の、



ご様子。



いや~、ホント、参加車輌増えましたね~。



今回は珍しく、会場にセリカくん2台。



アルテッツァくんも来てたので、会場に世代の違う3Sが3機。
ここの会場で3Sがこんな数なのは、初めてのような気がします。♪

今日は、一応、参加車輌を全てではないですが撮影したので、掲載。
ま~、いつもの様に、車種説明無しの貼るだけ。です。w























このプレくんがめっちゃキレイだったな~。ずっと大切にして欲しいですね~。



ラストは、歴代最強の3S-GEで締め。

今回も会場でお会いした皆様、ありがとうございました~。

帰宅後、ホムセンでは40φのコルゲートチューブ売って無かったので、
アリエクでポチって、フルコン取り付け位置の検証とリレー用電源端子台の、
取り付けをして、雨が降って来たので、今週のごにょはこれにて終了。

来週へ続きます。いつ、エスコートは甦るのでしょうか?(笑)

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/09/02 00:19:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | エスコート・セリカ | クルマ
2019年05月06日 イイね!

GW後半戦ダイジェスト

GW後半戦ダイジェストお立ち寄りありがとうございます。

あっという間の11日でした。
GW最後の業務ブログアップです。♪

なお、タイトル画像は何の関係もありません。

今回は、不発に終わった愛知での渓流釣り、
エスコスのエンジンを始動出来るようにして、
四国でリベンジを目論んでおりましたが、
結局、行けず・・・。

エスコスくんと、いうか、配線と遊んで終わりました。(涙)

いつも通り、自分の整備記録的内容となります。すいません。

前半は、セリカくんのホース替えたり、



原因追求の為、各リレーの作動確認をして、リレー回路系に問題無い事を確認できました。
てか、問題無いと困るんですけどね~。(笑) ま~、これでフルコンへ進む踏ん切りが付きましたね。

てな感じで、本店作業を満喫しましたが、翌日から3日連続雨。
青空工場のFORD YBT 高松では、流石にエンジンルーム作業は、出来ません。



5/1日は、テントでも出して始めようと思いましたが、結構、風吹いてて、
横から雨が入って来る!仕方なく、家族で勝手に氷しなくなった冷蔵庫を、
物色しに行ったりして、時間を潰す。

で、タイトル画像のガチャ見つけて、大人回し。(笑)

5/2日。ついに晴れましたね。では、始めます。



まずは、施工前撮影。



結構、手間暇かけてリフレッシュしたんですけどね~。
もう要らなくなる純正ハーネスの回路を切り分けして、撤去していきます。



ダイレクトイグニッション化の為、
コイルもイグナイターもサプレッサーも不要になるのでサクサク撤去。



ハーネス側の、純正センサー用、点火系の追い込みと撤去。
バラいて再確認できたんですが、やっぱりこの車、一度ハーネス火災起こしてますね。
いたる所にジョイント箇所だらけ、自分で気が付いて修善した所もありますが、
ケーブル容量が全く合って無い。
上流へ昇るとケーブルが細くなって行くんですよ。
途中でケーブル色が変わるので、もう複雑奇っ怪!(笑)



テプラでケーブル名称貼りながら、なんとか撤去完了。



次は、エアコン回路と、左フロントのライトやフォグ、電動ファン等の、
切り分けと整理ですが、とりあえず取りまとめて、5/2日は、終了。

5/3日~。



朝一は、セリカの路面ギャップでキシキシ言っちゃう超激安セミバケシートの修善。



フレームがあまりにもきゃしゃ過ぎるのと、
溶接がピンスポットみたいな感じなので、全く強度が保てていない。(爆)
フラットバーで接合部を補強して、きっちり溶接して修正しました。
これで、もう大丈夫でしょう。



では、エスコスくんを。
まず、フルコン用ハーネスを室内~エンジンルームへ。



前周りも前オーナーまでの人が、追加した電装装置なんかの不要ケーブルがいっぱい。
これも整理して撤去して行きます。



ほぼ形になったところで、5/3日終了。

ハイ、5/4日スタ~ト。



インジェクター交換。



ダイレクトイグニッションコイル取り付け。



ふと見ると、この光景もまたしばらく見れないね~。と、思ったのでパシャリ。



で、フルコンハーネスの敷設。



良い感じですね。プロがやったみたいです。♪



デスビももう火を打つ必要は無くなったので、添付のキャップ取り付け。



とりあえず、一段落。
次は、社外品(GOLFⅡ)用のACリレー回路。これが、取って付けた感満載で、
非常に不細工。しかも、どうも電源そのものがとっても弱い。

リレー一次側から、きっちり修善も兼ねて追い込んで行きます。



で、これがリレー一次側のバッテリー端子。なんじゃ、こりゃ。(爆)
ちなみに、右がマグネットクラッチ。左がコンデンサファンです。



これもたぶん一回燃やしてるんでしょうね~。ジョイントして修善してるんですが、
二次側ケーブルより細い。ノ-チェックで今まで放置してた自分も悪いですけどね。
いったい何なんでしょうね~。この素人施工は・・・。(涙)





キチっと修善しておきます。これにで、5/4日終了。

とうとう最終日です。5/5日。



ACリレーユニットの移設と、整線と再配線。





こちらも上流に向けて細くなって行くケーブル多数。
こちらもジョイントしてハンダ上げして丁寧に仕上げて行きます。



最後は、バッテリー周りのメインハーネス。
カシメはダサいし、ケーブルもヤバそうなのいっぱい。
電材屋の営業を呼び出し(爆)、倉庫からケーブルを現金で買って来て、オール張り替え。
バッテリーターミナルもエーモンさんの奴を買って来て、穴拡幅したり、
タップ切り直したりして、ワンオフ化。
メインリレーBOX用の、電導バーもヘタってたので、銅板買って来て、ワンオフ製作。
絶縁処理は、ゴムスプレーの赤で厚塗り。これで、あと、10年は燃えないでしょう。



室内側配線が全く終わっておりませんが、これでタイムリミット。
高松本帰還後、引き続き・・・。です。
とりあえず、バルジからの雨水進入養生して、今回のごにょ終了。



今晩には、知多へ発進しないといけないので、セリカくんのオイル交換。
いや~、シュタールバス便利ですね~。工具箱出さなくていいのが、嬉しいです。
3S-G用デスビも絶好調。オイル漏れ完全に止まりました。(^^)v



5/6日、AM3時。
高松・監督さようなら。長男は先に伊賀へ向いて発進したみたいですね。(笑)
ガソリン入れて、



吉野家で腹ごしらえして、



3時間チョイでサクっと到着。



まずは、カメちゃんのセットアップ。みなさん、無事に帰還できましたね。♪



その後、別宅到着。すっごい量の不在通知が・・・。(爆)

郵便屋さんを待ちます。



どっさり届きました。



まずは、流用できんかな~?とポチったクーラントオーバーフロータンク。
合わせてみましたが、当っちゃって付きませんでした。撃沈・・・。(笑)







VVC三種。真ん中のは、450円。上下も1500円程度。こんなんで儲かるんかな~?



こちらも1500円ブーストメーター。



電子式かと思ってたら、めっちゃ機械式でした~。
ここ最近思うんですけどね。ブーストメーターはやっぱホースプチュっと挿すのが、
良いかな~?と思ってます。ホース一本l挿せば良いだけですからね~。
接触不良とかも無いし、昔の、大森さんなんかこれでかなりの精度でしたからね。
昔は、ト○ストだってH○Sだってブ○ッツだって、み~んなホースプチュ。だったんですよ。

当時、人によっては、ホースを室内に引き込むのがめんどくさいとか、
バキュームホース引っ張ると、ブーストが下がるとか言う方がいらっしゃいましたが、
ホース引くより、間違い無くセンサーの固定や、配線引く方がめんどくさいし、
結局、センサーにはホース挿してるので、精度なんてちゃんとした作りしてれば、
良いはずなんですよ。
まして、4φや6φのホースを2m程度引っ張ったからと言って、どれだけブーストが、
下がると言うのか?今冷静に考えると、私も完全に騙されてたよな~。と、
笑ってしまいますね。



カムプーリー。2600円には見えないね。(^^ゞ
アルミローターっぽかったので、どうかな~?と思ってましたが、
いやいや、全然OKですよ。強度もありそうです。なにより、色が!(笑)



こちらは、USAから。
ヘッドオーバーホールキット。国内手配だと、星の数の様な品番検索と、
品番発注が必要になりますが、これだとワンクリック。とっても楽チン。

おまけで、ヘッドガスケットも入ってますが、これは使いません。



こちらは、エゲレスから。
信頼のブランドCOMETICの1.2mmメタルを使います。

でも、5/1日にポチった物が、もう届いてるってスゴイですね。
送料別のは、やっぱ、届くの早いですね。ただ、水冷ICサヨナラキットは、
まだ、発送されてませんけどね~。今、作ってるのか?(爆)

ま~、この辺りも高松本帰還してからの作業ですね。

工具もかなり高松へ帰還したので、こっちで出来る作業と言えば・・・。コレ。



ガンプラ。(笑)



単色塗装のクリア仕上げとスミ入れのみですが、ホワイトパール入れたので、
ちょっと味は出ましたね。もう、完成間近です。いや~、良いキットですよ。
悩んでる方は、絶対買いですね。

さあ、明日からお仕事ですね。みなさん、がんばってまいりましょう。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/05/06 21:16:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | エスコート・セリカ | クルマ
2019年05月01日 イイね!

いっこうに進みません。(笑)

いっこうに進みません。(笑)お立ち寄りありがとうございます。

早くもGW中盤戦突入ですね。
いや~、前半戦終了から、ずっと雨で、
な~んも出来ておりません。(爆)

仕方なく、というかやる事無いので、
セリカ用パーツをポチりまくってます。

エスコートの方は、無難?にやっております。(笑)




とりあえず、メインハーネスや、



メインリレー(ポンプ・ECU・インジェクター・イグニッション)は、全て白、後はリレーBOXと、
ECU~リレーBOXの導通チェックと、ECU出力チェックをやる予定でしたが、
もう、めんどくさくなって来たので、LINK G4へ移行したいと思ってます。
明日からは、晴れみたいなので、ボチボチ始めたいと思ってます。

で、セリカくんですが、相変わらず安定しないブースト圧に苦戦しております。
1.1barで固定したいんですけどね~。0.9~1.3bar辺りを変動しながら、かかってます。(汗)

もうちょっと、微調整出来るといいな~。ってことで、3種類ほどポチリました。



これと、



これと、



コレ。



激安ピークホールドブースト計も見つけたので、人柱も兼ねて、ポチってみた。
使うのは、一つなので、余った奴は、水冷205にでも付けましょう。勝手に決めてます。(笑)

後は、Ⅰ型3S-GT強化計画のもろもろをポチリング。
11月に鈴鹿走る予定なので、それまでに、終わらせる予定です。



まずは、水冷ICサヨナラキット。

インタークーラーデカすぎて、入らない恐れがあるので、



丈の低い奴、追加発注。



熱溜エンジンの3S-GT。冷却用で、こちらもポチリ。
ついでに設計ミスのオイルエレメントも移設します。



まだ、交換できてないヒーターホースも逝っときます。



インタークーラーの配管の為、吸い込み側の薄型ファンも逝っとく。



ハイカム入れてオーバーラップ調整するので、コチラも。



後は、なんか取り換えできそうな感じだったので、他車種用のリザーバータンクもポチリ。
こちらは、取り換え出来るようだったら、新たなパーツ流用開拓になりそうです。



で、メインのコレですが、まだ28φのアウターシムカムが買えるみたいです。スゴイね~。
EXを264°にするか272°にするか悩んでます。
これでレブまでちゃんとパワーカーブ描く、Ⅰ型3S-GTが出来上がります。

とりあえず、ノーマルインジェクターで燃圧上げて対策しておいて安く上げ、
余裕が出来たら、こちらもフルコン化へ進みます。

車触れないと、妄想が続きますね~。(笑)
明日は、晴れみたいなので、やっとエスコスと遊べそうですね。♪

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/05/01 09:23:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | エスコート・セリカ | クルマ

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation