• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2016年10月15日 イイね!

週刊?セリごにょ!その32 ハーフと相棒の6カ月点検


お立ち寄りありがとうございます。

セリカくんも追い込み状態に入っておりますが・・・
10月28日に、車屋さんへ入庫予定。

ということは、22日(土)は、仕事なので、明日と23日の2日のみ、
さて、11月中辺りまでに、間に合うんでしょうか?

なんか、危ないんじゃないのか?(笑)

後ろ足は、そのままで、マフラーだけ治して、とりあえず入庫が濃厚ですね。(笑)
入庫日を、31日にしたら、29、30日はごにょれるかな~?とか、
いろいろと画策しておりますが、どちらにせよ。もう、ナンバー取らないとマズイので、
とりあえず最短コースで進めようと思っております。




今日の朝一は、平日、夜な夜な磨いてた天井のカルナバちゃんから。



カルナバちゃん、終わり。なんですが・・・



艶は出てるけど、天井ウネウネ。(爆)
写り込んだ、窓のラインとか見ていただくと、ウネウネ感が伝わると思います。
板金って難しいですね~。期を見てまた丁寧にやりましょう。(笑)



で、次はエンジンルーム。
例のブツ達が揃ったので、早速。



とりあえず、Tホースに替えて、レイアウト考察。



ブースト圧のかかる所なので、適当に切って、抜け止めビード打ち込み。



もちろんですが、こんなキレイに作る必要は無く・・・



抜け止めですから、これぐらいで、十分です。



で、取り付けイメージ。



直挿しだと、こんな感じ。こっちの方がカッコイイかな~?微妙・・・(笑)



ま、どちらにせよ。。登録検査受けてからなので、メクラ蓋して終了。



お次は、わたくしお得意の言い回しなんですが、
みんともでは無いみんともさんが、御好意で作って下さった、
プラグコードセパレーターの取り付け。



もちろん、自分で作ったイカサナイ奴も一応使います。(笑)



こんな感じ。と、



こんな感じ。



う~ん。かっちょええ~。♪

で、前周りの仕舞いへ移ろうと思ったんですが、やっぱりメインの相棒優先です。



まずは、コレ。更にオレンジ色の、のしいか製作中。(爆)

で、ここからは、みんともさんへの、施工手順も御紹介ってことで進めます。



まず、トップボルトは、アクチュエーターロッドの隙間から、ユニバーサル使って、緩めます。



結構、硬いので単管が有ると便利。



で、オイルパン(Fデフ)にベニヤ当ててジャッキアップ。エンジンを持ち上げます。



目いっぱい上げてもこんな感じ。やっぱり抜けませんね。(笑)



結局、エンジンブロック側のマウントアーム外した方が、早いです。




で、取り外したマウント。



結局のところ、アッパーのエッジが立ち過ぎてるのが、敗因ですね。



振動で少しずつ削って行く感じで、めり込んで行くみたいです。



バートン製との比較。間違い無く、設計ミスですね。これは・・・(笑)



マウントの各ワッシャー&ナットの組み合わせですが、正規で行くと、この並びなんですが、



マウントとマウントアームのワッシャーの径が少し小さいです。




両方ともアルミなので、ちょっとでも、当り面を増やす為、今回はエッジを落とした、
角ワッシャーとしました。これで、エンジン荷重によるアルミ削れを回避できそうです。



交換完了。後はカバー被せるだけ。



ついでに、インマニ側も点検。
EX側ほどでは、無いにしろ、やっぱりめり込んでます。



ボルト長にして、これぐらい沈みこんでますね。
今回は、アッパーを締め込んで、遊びを無くして、ナットの締め直しとしました。

こちらのマウント交換は、アルミのロアアーム落とした方が、早そうです。



傾いてたエンジンは・・・



真っ直ぐになりました。♪



次は、毒キノコ交換。



交換完了。



ハイ次。踊り出した油圧計の修善。
もう、恐らくセンサー側の接触不良のメドはついてるんですが、上からは、アクセス不可で、
下からも、このエレメントの上にあるので、全く見えません。
指先の感覚を研ぎ澄まして、接触整備で行います。



カメラ押し込んで、フラッシュ焚くと写るんですけどね~。(笑)
とりあえず、端子のヤスリがけ。締めナットの交換。接点復活スプレー噴いて再取り付けで、
修善完了。




で、エスコスくんも、プラグコードセパレーター!
う~ん、いい感じ。
ちなみに、型取りくんで、型取りしてるので、レジンであといくつか、複製させていただきます。
みんともでは無いみんともさん、ほんと、ありがとうございました~。



最後に会社の駐車場で、擦り過ぎてササクレちゃった、バンテージの巻き直し。

リア側は、6月にアンダーコート一式噴き付けしてるので、いたってキレイでした。

これにて、6カ月点検終了。

明日は、セリカくんのリアたいこの穴埋めからスタートです。

足は、ちょっと覗いてみて考えます。バンパーのインレットやフォグの取り付け等、
ヘッドライトの仕舞い、検査通す部分優先で進めないとね~。

ブレーキオイル入れないといけないので、ブレーキホースだけは、交換しとけ。か?

明日へ続きます・・・

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2016/10/15 18:46:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | エスコート・セリカ | クルマ
2016年10月03日 イイね!

部品いろいろ。到着~。と、おまけ。


お立ち寄りありがとうございます。

なんか、すっごい大きな台風が接近してますね。
沖縄地方の方、十分、お気を付け下さい。です。
二日後は、こちらもヤバそうですね。

中心気圧、915とか、あり得ないデカサですね。瞬間最大風速80mとか、
人間立ってられないレベルです。

今日は、セリカくん周りの飛びそうな奴を倉庫に仕舞ったりして、準備を・・・

備えあれば、憂い無し。明日の進行状況で、更に手を打たないとですね。

話し変わって、なかなか届かなかった、エスコスのエンジンマウントですが、
やっと届きました。



今回は、後から注文されたみんとも、ふぢかけさんの方が到着早かった。
もう、解りません。バートンさん。(笑)



間違って注文したのかな~?と、思ってましたが、やっぱりFAST ROADタイプ。
同じですね。w




で、実物見てからでないと!と言う事で、1個のみ、注文しましたが・・・・
しくじった!なんて素晴らしい出来。スペア3個追加注文決定です。
MTマウントも行っとけ!レベルの製品です。ベース、アルミ鍛造だもの。
めっちゃ軽いし。これで、1個61ポンド。絶対、買いです。



で、こちらも、知らぬ間に届いてた、新品Vレギュレーター。
デッドストック見つけたので、ポチっとな!

スペアブラシに、ハンダまで、付いてる! いたれりつくせり、なり~。



品番。現用のドイツ製とは違い、スペイン製だそうです。

ここからは、セリカくん。




キノクニさんの、クラッチライン。
ここには、書けませんが、そんなお値段でいいの?って、ぐらいのお値段です。(笑)
これも、間違い無く、買いです。



最後は、セリカ用、オールLED化計画セット。
エアコンパネル類の青化は、ナンバー取ってからね。

と言う訳で自分用パーツレビュー終了。ま、付けてないのでレビューじゃないですが・・・(笑)

これだけでは、ブログに締まりが無いので、自分の相棒の話し。をちょっと。

今では、たった2500台のホモロゲモデルに、
こんなPV作る車もメーカーも無いと思いますが、当時の英国FORDのやる気を、
感じさせてくれる動画です。

もちろん、主演ミキ・ビアシオン!なんて贅沢なPVなんでしょう。



いや~、これ見たら買いたくなりますよ。そりゃ。(笑)

で、次は、兄貴の方。こちらも、エスコス同様、
当時の英国FORDのやる気を、感じさせてくれるPVです。



で、最後は、NEW FOCUS RSのエスコスPVパロディ版。
一般アップローダーの作品みたいですが、なかなか面白い。
ニセ・ビアシオンが、いい味出してます。(笑) ニセ・ブロックは、ビミョ~。



こういうユーモアのある方が、作った動画は楽しいですね。
エゲレスは、こういった動画がいっぱいで飽きませんね~。
毎晩、こんな感じですからね~。で、朝がキツイんですね。きっと・・・(^_^;)

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2016/10/03 23:30:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | エスコート・セリカ | クルマ
2016年08月06日 イイね!

ちょっと久しぶり?相棒逝く・・・。


お立ち寄りありがとうございます。

相棒逝く・・・と、書いてますが、自爆して全損!って訳ではありません。(すいません)

最近、すっごい優等生だった我が相棒ですが、最近、セリカばっかり弄ってるので、
かまってチャン発動!

昨晩のパフォーマンスロッドの本塗りの為、WRマイカスプレーを書い足しに・・・

ホムセンの駐車場を出た辺りで、スピードメーターが、一瞬270kmを振り切り、御臨終。(笑)
微動だにしない・・・ 久しぶりに来たね。いつもの奴か・・・ ヤレヤレ・・・

メーター裏のワイヤー抜けだと思い、メーター外すも、キッチリ入ってますね~。
じゃ、MT側ですね。

車上から、スピードメーターケーブルを引っ張ると、スルスル抜けて来て・・・



こんな感じ・・・ シュール・・・



スピードセンサー、カチ割れております。(笑)



さすがの私もスピードセンサーの取り置きは無いので、修善を。



ABSなので、有機溶剤入り接着剤とエポキシ接着剤でくっつけるだけなんですけどね。



きれいに、やすった後、帯状にエポパテを打ち回して、補強スリーブを作って、
二度と壊れないように。



取り付け前に、エポパテの吸水防止でアンダーコートでデコレートして、取り付け。
このスピードセンサーカプラーの抜き差しがめっちゃ難しいんですよ。
ケーブルが短いので、肩手しか入らない。(・。・;
指でクリップを押しながら、手の甲で押す引くという、かなりな神技を要します。
「ケーブル延長しろよ!」という、ツッコミは無しで・・・(笑)

で試走。スピードメーター復活。修善終了。

スピードセンサー付いてんだから、メーターも電子式でいいんじゃないの?FORDさん。(笑)

で、やっと、パフォーマンスロッドへ・・・



イグニッションコイルの固定用ビスも青に塗ってみたりする。
でも、取り付けると裏返しになって見えない事が、後に発覚。何やってんだか・・・



パフォーマンスロッド、仮置き。なかなかGOO!
でも、ホルツとソフ9じゃ、微妙に色が違うのね。ホルツの方が少し濃い感じです。
WRブルーのスバル乗りの皆様、お気を付け遊ばせ。(笑)


最後に、ビフォ~。



アフター。



で、IGコイルも取り付けて、本日の作業終了。
今日は、セリカの足廻りやるつもりだったんですけどね~。
やっぱり、通勤車でもある、メインの相棒優先になっちゃいますね。

明日は、ごにょお休み。ちょっと遊んで来ます。♪

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2016/08/06 18:43:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | エスコート・セリカ | クルマ
2016年07月10日 イイね!

週刊?セリカでごにょ!ろう。その⑮ 継続!


お立ち寄りありがとうございます。
昨日は、あいにくの雨ザーザーで、作業は断念。

今日は、またまた御無沙汰してる、みんともジャンさんの朝ミへお邪魔する気満々でいたのです。
が、目が覚めると、10時!またやっちゃたね。最近、日曜日よくやるんですよ。
疲れてるのかな~? 今から出撃して、現地着、10時半?ぐらい。ビミョ~(笑)

来週もおそらくゴニョれないので、今日はやりましょう。そうしましょう。
ジャンさん、すいませんでした~。(^_^;)

で、まずは、エスコスからね。



とりあえず、現ISCV外す。



左 NEW。右 旧。言わずと知れた、ランチア デルタ エボと共通部品です。
国内調達だと、2諭吉。エゲレス調達だと8英世。(笑)





今後の定期清掃の為、反力調整ナット位置の記録。



サクっと取り替えて終了。そしてエンジン始動。さすが、おNEWです。
すっごい安定してます。あたり前か?・・・(笑)

これで、相棒の取り替えて無いセンサーは、ABSセンサーのみとなりました。
ま~、これはポケちゃったら、ABSを殺すだけなので・・・ 替える必要は無いでしょう。

また、予備センサー何種類か、ポチっとかないとダメですね。
備えあれば憂いなし!です。(笑)

では、本題へ移ります。

今回は、オルタ周りと、ラジエーター周りのお片づけ。
押し込みファンは、中華特価品で、リペアしてあるので、吸い込み側の方を・・・



このシュラウドも、おそらくSUSの筈なんですが、サビサビ。



CAUTION ステッカーもまた、製作するので、写真に収めて・・・



ファンとシュラウドを分離して、出来る範囲でケレン作業。



ラストコート使いきっちゃったので、サビチェンジを筆でチマチマ塗って行く。



で、乾燥&化学反応待ち。




裏表、きれいに塗ってシュラウド終了。



次は、ファン。




ペラが白ABS樹脂なので、経年劣化対策で、モーターベースと一緒に、これも、塗装。

乾かしてる間に、デスビのヒートカバーの修善。



ポロポロになってる、アルミをチマチマ剥いで、



染み込んでるオイルや水分を飛ばす為、トーチで軽く焼く。



後は、アルミテープで再デコレート。これは、うまく行くかどうかは、センス次第。



固定ボルト穴を切り抜いて、耐熱シルバーで見栄え処理。



完成。ま、こんなもんでしょ。



ファンとシュラウドドッキング。適当に噴いたので、ペラの裏、少し垂れてますね。
ま、見えないのでいいっしょ。(笑)



隙間埋めスポンジは、もちろん経年劣化しない、エプトシーラーで・・・

で、吊り下げてるエンジンを例の鉛強化マウントで吊り上げですが、センターメンバーを、
ジャッキで上げたらサクっと行くと思ってたんですが、これがなかなか難しい。

普通にジャッキアップしただけじゃ、全くボルト穴が合わないんですね~。

バルクヘッド側だけ残してってのは、初体験でしたので、段取り悪かったですね~。
思いの外、時間がかかってしまいました。

次回からは、前準備してから、降ろすので大丈夫でしょうけどね。
こういうのが、DIYの醍醐味ですよね。「このエンジンはこう傾けろ!」的な・・・
自己満ですね。いつものやつです。(爆)

エンジン側、後3cm上げる!MT側、後2cm下げる~。とか、独り言をつぶやきながら、
チマチマと吊り込んで、完了。リア側のマウントは、
まだ、鉛強化できてないので、次回、外して施工予定です。



で、吸い込みファンの取り付け。



ここで、問題発生。3本仮止めしようとしても、どうしても、右上だけが、こんな感じ。
さすが中華製!それでも、これぐらいのニアミスは、日常茶飯事。
長穴開け直して、サクサクっと取り付け完了。



運転席側もこのデッカイ蜂の巣、撤去したら薄型の吸い込み追加できそうですね。
最終的には、前側の押し込み撤去して、薄型の吸い込みに替えれば、
前置き空冷インタークーラーのスペースがかなり確保できそうですね。

こういった、相棒の最終型を考察するのも、DIYの醍醐味。楽しいね~。♪



ヒートカバー付けた、オルタの取り付け。ハーネスも、差して固定して完了。



なんか、一つ余ってるけど、なんだったっけ?(爆)



ベルトはいつもの、手ンションゲージで・・・




ハーネスもきれいに収まった感じですね。ま、及第点でしょう。いつもそればっかり・・・(笑)



傍らには、完全防水処理をされた、Ⅱ型3S。
「もう少し待っててね~。バラッバラッにして上げるからね~。♪」

と言う事で、本日の作業終了。曇り空ですけどやっぱり暑いね~。疲れました・・・

最後に・・・



とっても、重宝している伸縮ラチェですが、少しコマ飛びする様になってしまった。
「は、早いな・・・」 かなり太い硬いボルトを単管スペシャルで大分、緩めましたからね~。
そもそも、9.5sqラチェで緩めるボルトでは、無いですからね~。

と、思いきや・・・



センターのトルクスビスの単なる緩みでした。チャンチャン。まだまだ使えそうです。☀

で、エスコスくんのエンジンルームに、



ステッカー貼って、今日のごにょは、完全終了でございます。

来週は、TOHM! 完全お客さんで、楽しんで来たいと思います。
会場で、お久しぶりにお会いするみなさま、当日はどうぞ宜しくお願いいたします。

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2016/07/10 19:30:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | エスコート・セリカ | クルマ
2016年05月03日 イイね!

GW 4日目~。 雨です・・・(悲)


お立ち寄りありがとうございます。

昨日、月曜日は普通にお仕事でしたので、4日目です。
朝から、雨予報だったので、覚悟してましたが、早朝は曇りだったので、
セリカではなく、エスコスをちょこっと・・・

長年、温めてきた、電磁ソレノイドエアコンアイドルアップ計画ですが、
やはり、ソレノイドのパワーが、ちょっぴり足りない・・・
アイドリングが上がったり、下がったりと安定しないので、もう、一つ強力なのを、
探してみたんですけどね~。12Vで、常時28A食います。(爆)
さすがに、断念ですね。

と言う訳で、不本意ですが、二次エア吸い込み式に変更します。



サージタンクに繋がってる、各エンジン制御センサーに、影響のないホースを、探します。
赤○で囲んだ、内気循環切り替え用のホースがいい感じ。
エンジンルームまで辿って、確認の後・・・



今までありがとう。撤去です。リレーをかました電源は、そのまま使うので残しておきます。



で、取り付けレイアウト考察。というか、既存のボルトで止めるだけ・・・
今回使うのは、右側2本。左は不要なので、エア吸い込まない様に、メクラ。
ちなみに、ダイハツ ムーブカスタム用です。もちろん中古。(笑)



ただ、ボルト緩めないと、カプラー抜けない・・・(笑)



で、三俣が必要なんですが、在庫見当たらず・・・ セリカくんの、ウォッシャー用をお借りします。
すいません。必ず返します・・・w



吸い込み側には、
ブースト抜け防止でワンウェイバルブと埃吸い込み防止で、エアフィルター連結。



で、挿して・・・



丸見えだとイカさないので、ハーネス裏にインシュロックで固定して完成。
エンジンかけて、エアコンSW、ON。
アイドルアップまでは、行かないが、アイドル回転数維持な感じですね。
もう少しエア増やしても、いいかな? ま、とりあえずエンジンストールはしないので、
これで行きましょう。

で、まだ、雨来ないので、セリカをちょこっと・・・
フロントメンバーバネルの整備ステッカーが、逝っちゃってたので、エクセルでサクっと作成。



試作なので、普通紙ですが、こんな感じ。(笑) FORD YBT 高松も入れてみた。



ちょっと、大きいので、ワンサイズ小さいのも・・・
こっちが、正解ですね。いい感じ。後は、ステッカーシートにプリントして、切って貼るだけ。
インクジェットだと、色褪せするので、事務所のレーザーで行きましょかね~。♪

で、最後に例のバンパーエクステンションの裏板のケレン。




こんな、感じで真鍮ワイヤーカップで進めて行くんですが、
塗料とパネルの間に、サビの層が出来上がってます。塗装が剥げて無いのに、錆びてる。
感じです。



ここ見ていただくと、良く解るかな? 磨いた感じSUSなんですが、サビだらけ・・・
防錆技術のしっかりした、トヨタさんらしくない、イカさない感じです。

ちょっと、複雑なプレスを要するので、柔らかめでスチール多め?か、
上塗りの塗装が、かなり浸透性有りの様ですね。
どちらにせよ、世間に出て無い材質不良って奴ですね。

みなさん、驚かれるでしょうが、車って、こんなの普通に有るんですね~。
もちろん、生死にかかわる物なんかは、メーカーが、即リコール出して、対応しますが、
こんなのは、マイチェンなんかの時に何事も無かった様に材質変更されてる物なのです。

私が純正品を、あまり有り難がらない理由はこういう所に有ったりします。(笑)
お~、久しぶりのゴタクが炸裂だ~。

で、予報どおり雨が降って来たので、これにて終了!またまた、明日へ続く・・・
でも、明日も50%予報なんですよね~。微妙だな~・・・

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2016/05/03 12:05:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | エスコート・セリカ | クルマ

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation