2021年02月12日

お立ち寄りありがとうございます😊
昨日はお休みだったので、
もちろんやってました。リフォーム。
インパクトドライバーは、使用時間より、
軽い方が良いって事で、
中華3Ah互換バッテリーを買ってみました。
純正充電器では充電出来ず、
中華製充電器だと充電出来る。
結果的には中華製の充電器の方が、
汎用性高い気がするのは私だけ?(笑)
まず最初は南側壁のコンセント増設。
ボード粘土貼りの為、
流石に設置高さで横引き出来ず、
超必殺技の巾木裏配線で対応。
もうなんせ露出配線が大嫌いなので、
こういう手間が増えます。(笑)
配線が終わったら巾木貼り直して終了。
後はコンセント付けるだけ。
次は、
もう使わないであろう資材の細切れ作業。
壁紙のハンパがいっぱい残ってるので、
捨てるのも何なので、
キッチンの棚床にも貼り付け。
コレで南側押入れの改造に移ります。
丸鋸で軽〜くカットライン入れて、
間柱増設。
木工用ボンド塗って、
裏からコースレッドを斜めに打って完了。
後はカットしてバラして、
エッジの面取りしたら、棚完成。
次は下段の床のベニヤが薄すぎて、
ウォークインすると割れそうなので、
追加パネル打ちます。
超適当に木工用ボンド塗って、
ベニヤ貼り付けて、釘打って、
捨てるのも勿体無いね。の、
クロスを部分貼りして、
(色が全然ちゃうけどw)
100均のハンガーぶら下げたら、
押入れ改造終了。
次は北側壁のコンセント増設。
南側と同様に一旦巾木剥がして、
横引き配線。
巾木貼り直して、
コンセント取り付けたら完成。
さ〜、コレで残る作業は南便器撤去と、
床貼りと、LAN配線のみ。
今週末でこのネタは完結いたします。
後は引っ越しです。
では次回最終回でお会いしましょう。
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/02/12 12:45:46 | |
トラックバック(0) |
雑ネタ
2021年02月09日

お立ち寄りありがとうございます😊
まだまだ続きます。リフォーム。
もう、帰宅後もノリノリになって来ました。
今晩は押入れのハンガーパイプの取り付け。
まず改造済みの北側からやっつけて、
南側へ。
火報センサーが真ん中に居座ってるので、
ちょこっと移動。
現寸合わせで切って取り付け完了。
過去に水漏れ修繕で空けたと思われる。
穴が超適当に開いてるので、
適寸に切った薄ベニヤに糊付けて、
ペッタンこ。コレでOK。
結局、超適当。(笑)
次は広告の品で、激安セール開催中の、
コメリの2段カラーBOXで食器棚製作。
と言っても組んでタッピングで止めるだけ。
出来上がり。
結局3個丸々取り付け。
ま〜、コレだけあれば、
ほぼ収められるでしょう。♩
次はテーブル用の椅子が来たので、
組み立て。
パっと見、良い感じですが、
さすが中華激安チェアー。
近くで見ると、
目眩のするクオリティーです。😩
今晩はこんなもんで終了。
あっという間に9時回ってる。(笑)
明日は使わない方の便器撤去かな?
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/02/09 23:11:20 | |
トラックバック(0) |
雑ネタ
2021年02月07日

お立ち寄りありがとうございます😊
今日もやってましたが、
気がついたら殆ど写真撮って無かったので、
いきなり押入れ改造終了です。
コレで天井付近に、
横渡しポールを付けると、スーツやツナギ、
レーシングスーツも折り曲げずに吊れます。
次は使わない側のお風呂が、
デッドスペースになるので、
収納棚を作ります。
適当に原寸合わせで、下地組んで、
薄ベニヤを棚板にして接着したら完成。
来週は反対側の押入れ改造なので、
工具類をお風呂の棚へ移設。
にしても、さすがに、
ユニットバスの浴槽の上に、
棚組んでるのは、見た事無いな。(爆)

コレで押入れ改造準備完了。
まだ使うかも?
と残しておいた軽量間仕切り材や、
木材や石膏ボードもそろそろ、
捨てる準備しないとです。😆
コレが何気に時間かかるんですよね〜。
残りのコンセント増設も終わらせて、
早く電線類も倉庫にお返ししたい所です。
もう、あらかたゴールが見えて来ました。
2月中の引っ越しは可能そうです。♩
では、また来週に続きます。
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/02/07 19:41:07 | |
トラックバック(0) |
雑ネタ
2021年02月06日

お立ち寄りありがとうございます😊
恐らく「ココは車のSNSですよ。」😤
と、思ってる方も、
多数いらっしゃると思いますが、
基本みんカラメインで、
やっておりますので、
自分の作業の記録として、
懲りずに終わるまでやるのです。(笑)
何シテル?でも上げましたが、
TV届きました。
かなりアイリスオーヤマとハイセンスで、
悩みました。結果オーヤマさんにしました。
また、55型と悩みましたが、
寝転んで見る頻度が高いと思われるので、
VAパネルでは無く、
IPSパネルの43型にしました。
4諭吉切りで4K43型が手に入るって、
やっぱスゴイですね。😃
分波器ぐらいは一流品使いましょう。
って事でお仕事でもお付き合いのある、
日アン製で。コレでBS/CSもOK。🙆♂️
で前回の宿題ですが、
炙り曲げで何とかしようと思ってましたが、
もう配管ワンオフで作りました。
この方が圧倒的に早いね。
コレで温水洗浄便座固定して、
給水ホース繋いで、
🔌刺して、リモコン壁付けしたら完成。
何気に手間取られました。予定外でした。
今日はキッチンの流し元用ダウンと、
壁用のデコシール届いたので、
キッチン改修の続き。
今時、この流し元灯は無いわ。(笑)
穴開け終わったら、
換気扇のルーバーも外して、
偽大理石シート貼り込み。
ダウンライト、インストール。
3W×4台で12Wです。
他のパネルも偽大理石シート貼って、
壁撤去の為ぶち切った垂れ壁底面の蓋加工。
デコパネがW=30cmと20cmの、
合体技なので、接合部のコーキング打ち。
下段の棚扉もシート貼って完成。
ちょっと見れるようになりました。
次はL字テーブルの奥側の取り付け。
まずは裏塗りして乾燥したら、脚付け。
壁に固定して、表面塗りして完成。
本日のラスト作業は、
撤去したミニキッチン用の排水管、
給湯管、給水管の目隠し。
お得意の激安カラーBOXを、
高さ調整して流用します。
両側面パネルを必要な高さに切ったら、
組み上げ。
後はBOXをテーブルの下に、
収めるだけ。
排水管がギリギリでしたね。
ま〜、カーテンかけたら隠れそうで、
良かったです。♩
結局、今日はミニキッチンの、
壁貼りで終わった感じですね。
明日は押入れの改造かな?
押し入れの中に工具や資材を、
いっぱい押し込んでるので、
お片付けからスタートです。😩
明日も元気が残ってれば、その12です。
雑ネタを最後までご覧いただいた皆様、
ありがとうございました😊
Posted at 2021/02/06 23:58:43 | |
トラックバック(0) |
雑ネタ
2021年02月03日

お立ち寄りありがとうございます😊
もう、落ち着いちゃって、
今日も有休打ち込みました。(笑)
もちろん夜な夜なやっておりますが、
夜はあんまり音の出ない作業優先で、
やっております。
壁が有った所の床のレベル出し。
在庫で置いてるフリーフローリングを、
使って適当にレベル出し。
どうせタイルカーペット貼るので、
大体でやっつけます。(笑)
亀の水槽置こうと思ってた所も、
貼り込み。
会社の同僚から、アドバイス頂きました。
水槽なんか必要無い。
大っきい池があるじゃない。‼️(爆)
とりあえずキッチンにも、
余ったレンガクロス貼ってみましたが、
色味が暗いので、
白っぽいシート追加注文しました。
到着後、張り替えです。♩
今日はウォシュレット届いたので、
トイレの改修から。
なんせバスとトイレ一体型なので、
便器がナナメってて、
ウォシュレットが壁に当たって、
取り付け不可能。😭
まずは便器外して。
水止めて、便器を真っ直ぐに据え直し。
コレでウォシュレット取り付け可能。♩
ただ、真っ直ぐにした事により、
洗浄用の降下水用パイプが届かない。😩
コレは次回の宿題。
で、この部屋、蛇口のバルブが、ほぼ全滅。
蛇口から出るよりバルブからの方が、
いっぱい出てるんじゃないのレベル。
やばそうな蛇口は、
バルブパッキン替えて、リフレッシュ。
全てキッチリ、
水漏れ止まりました。
次はキッチンの改造。
まず要らない洗濯パン取り外し。
穴を塞いでコンパネ貼り込み。
ブリッジしてデコパネ貼るので、
まずは、お安いカラーBOX組み立て。
レベルに合わせて下側をカット。
設置する所だけ先行で、
タイルカーペット貼って、BOX固定。
仮でデコパネ置いて、奥側の天板下地作り。
水準器で水平取りながら組んで、
下地枠が出来たら、木工ボンド塗って、
コンパネで蓋。
最終レベル調整で、電動サンダーで、
平面化。
電熱コンロ外した穴は、
薄ベニヤでレベル取りながら、
コーキングで貼り付け。
コレでデコパネを適寸にカットして、
貼り付けて、2口IH仮置き。
コンセント位置もバッチリ。👌
後は側面の開口部をマスキングして、
隙間コーキング。
コレでキッチン改修終了。
反対から見るとこんな感じ。
ココには冷蔵庫が来ます。
邪魔だったコイツも、
許可も取らず建物全ての水止めて、
撤去してやりました。(爆)
底板と裏パネルは敢えて組まず、
長物でも押し込める様、
奥行き優先で組みました。
今日は仕事し過ぎ、さすがに疲れました。
懲りずに週末へ続く。
最終まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/02/03 22:48:08 | |
トラックバック(0) |
雑ネタ