• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2020年10月22日 イイね!

第二次バンドブームの裏バンドの話し

第二次バンドブームの裏バンドの話しお立ち寄りありがとうございます。

今回は雨も激しく、車弄り休止なので、
第二次バンドブームの話しを。

第一次は、ツイストやサザン、RCやYMOなど、
その後にやってきた第二次バンドブーム。

ここには現在も伝説的存在のカリスマバンドが、
多数存在する訳ですが、
この頃はもう既にHR/HMに傾倒していた頃で、
センスの良いソングラィティング、テクニック、
歌詞では無く、本当に良い曲を国内で、
求めていた時期でもありました。

そんな中で、超有名では無かったけど、恐らく今後も出て来ないであろう。
センスの際立った3バンドをご紹介します。
BOOWYやユニコーンの様に超メジャーでは無いので、
動画アップも超少な目。拾い集めた動画?曲集です。

ま~、いつもの様に自分用のアップです。すいません。



まず、一曲目は、今でもエスコスやセリカの中で普通に聴いてる。
今回の3バンドでは、一番有名かも?な、
FENCE OF DEFENCE - MIDNIGHT FLOWER

二曲目は、アニメ三国志の主題歌にもなった曲。



三国志なのに、出てくる武将は日本の戦国時代丸出しな不思議な動画。
ま~、目をつぶって曲だけ聞いてくださいませ。(笑)
私的には有名だと思ってるFENCE OF DEFENCEですら、動画はほとんど無し。

次は、以前も違う曲をアップしたことのある、



Grand Prixです。一曲目は、Young Boy’s Soul。
ファンの方には大変失礼ですが、BOOWYさんより、コッチが絶対上。
私的主観です。すいません。



二曲目は、1stアルバム1曲目のTears & Soul。このアルバムは擦り削れるほど、
聴きましたね~。



もうこの辺りの曲になると動画もございません。音だけです。
ジャーマンメタルにも通じるメロディーライン。
なんでこんな良いバンドが超ビッグになれないんですかね~。
ま~、不思議な国です。(笑)

では、ラストのバンド。
もう、これはマニアック過ぎるかも?ですが、あの桑田佳祐ですら、
大絶賛したバンド。日本人離れした、テクニックとソングライティングセンス。
もうこんなバンドは二度と出て来ないでしょう。



PINKというバンドです。
もちろん、動画なんぞは無くて、音のみです。
今回はあえて分かりやすい曲で構成してます。
各アルバムを通して聴くとこのバンドの凄さが本当に分かります。



二曲目は、DON'T STOP PASSENGERS
これも聞きやすい部類の曲ですが、やっぱサビのボーカルラインが秀逸。
単調では無く起承転結があって初めて良い曲。という、お手本の様な曲です。



ラストは、数あるクリスマスソングが、邦洋で作られて来ましたが、
私のNo.1クリスマスソングはコレ。です。質が全然違うんですよ。

と、好き勝手書きましたが、あくまでも全て私の主観です。(笑)
気になった曲のあった方は、是非聞いてみて下さい。

FENCE OF DEFENCE以外は、入手困難かもしれませんが。
ただ、出物が有ればおそらく投げ売り状態だと思われます。(爆)

いつもの様に、独りよがり音楽ネタブログに、
お付き合いいただきありがとうございました。
Posted at 2020/10/22 22:12:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 曲ネタ | 音楽/映画/テレビ
2020年09月27日 イイね!

またまた、音楽ネタ。

またまた、音楽ネタ。お立ち寄りありがとうございます。

自分事で恐縮ですが、今日、明日とお仕事なので、
ごにょは、ほぼ不可能。
では、脱線ネタでお茶を濁します。(笑)
ついこの間ぶちかました気がしますが、またやります。
自分の好きな曲をただいっぱい貼り付けて行くパターンです。

もちろん、題材は80’でございます。
懐かしいな~。という方と、そんなの当たり前じゃん!
という方が混在すると思いますが、気ままに貼り付けます。


ま~、いつもの自分のブログ開いたらまとめて聴ける。が趣旨です。

今回のテーマは、超ヒット曲が有名過ぎちゃって、実を言うとコッチの方が、
何倍も良い曲ですよ!特集。

では、早速。



一曲目は多数のヒット曲を持つ、この方々。
セールス的には一番売れてないアルバムですかね?
私的には、セカンドがベストアルバムですね。



お次はコチラ。日本じゃ微妙に知名度低かったりしますけどね。(笑)



こちらは、動画が無かったです。
私的には、チープでNo.1の曲です。



次は、超有名なみなさんです。
どうしても初期の頃の曲が有名なみなさんですが、この時期の曲は、
どれも本当に完成度が高いです。ぜひ、皆様も一度ご視聴下さい。



ま~、これは賛同者さんもいっぱい居ると思いますが、
VAN HALENと言えば、コレです。



次は、ハノイ。
こういう曲は、まず日本人じゃ書けないんですよね。
良い曲ですな~。(動画が無かったです。)



こちらも有名なヒット曲を量産してるみなさんですが、
No.1はやっぱコレかな~? アイソレーションとこの曲だけは特別ですね。



いつもの様に、ロック系をいっぱい貼っちゃったので、ここからはPOP'S。
この曲は今でも是非コピーしてみたいです。



お次は超有名なあの曲を持つ、この方々。
この曲を聴くと彼らが超一級のロックバンドである事が分かります。



こちらも同じ。この曲を聴けばこのアーティストの懐の深さが分ります。



ま~、この曲も日本人じゃまず書けないでしょうね~。
和みます。(笑)



私と同世代なら皆さん知ってるでしょうけど・・。
今聴いても素晴らしいクオリティー。これが、30年以上前の曲ですからね。
UK POP'Sの深さを今でも感じる事が出来ます。



UK POP'Sと言えば、外せないバンド。YOUTUBERさんのオリジナル動画かな?
曲はアルバムバージョンですね。ボーカルラインがとっても秀逸。



ちょっと戻ります。w
国産ハードロックの数ある曲の中でもかなりの名曲です。
これも動画は無かったです。



木暮時代のレベッカ。この頃がやっぱ一番カッコいい。
でも、このままじゃ、あんなに売れなかったでしょうね。
日本は曲じゃ無く、歌詞で売れちゃう国ですからね。
「良い曲だよね~。」って言う人は、大抵、歌詞が良い。という意味です。(涙)



では、ラスト。ノリノリの曲で締めます。
デロリアンの出てくる映画の主題歌より絶対コッチが上。(笑)

という事でまた、貼りまくってやりました。
お気に入りの曲があった方は、是非レンタル屋にGO!

あ~、車ネタが書きたいですわ・・。(笑)

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2020/09/27 01:14:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 曲ネタ | 音楽/映画/テレビ
2020年09月17日 イイね!

ネタが無いので・・

ネタが無いので・・お立ち寄りありがとうございます。

今週末は所用で恐らく車触れないので、
先行ネタギレリカバリーネタです。(笑)

お題目は、いつもの様に音楽。
今回は、青春時代に声をかけられては、
ボーカルとドラムとベースを掛け持ちでやってた頃の、
自分がカバーに参加した曲のオンパレード。(爆)


同世代のみなさんは懐かしく拝見していただけるかな?
なんせ、あっちこっちウロウロしてたので、邦洋入り乱れております。w
ま~、結局は、自分のブログ開けたらまとめて見れる。ってのが、趣旨です。w



最初の頃は、要は英国ポップスの全盛期で、
徐々にコッチ方面に興味を持ちだした頃ですね。



その後、こういう素晴らしい曲が世界には大量にある事を知ります。



この頃は、やっぱ王道系をホンマに音楽的思考の同じ仲間とやってました。



まだ、テクもセンスも無かった頃でしたから、なんとかやれる曲も、
限られてて、こういう曲が主体でした。
でも、今思うとホントにこの頃が一番楽しかった気がします。



で、一番初めにコッチ系に進んじゃうキッカケをくれた曲って、
思い返してみると、コレなんですよね。アトミック・トミー時代のUFO。
この音は、何なんでしょう!!と、(@_@。したもんです。



この辺りから、ジャーマンメタルにも目覚めて行きます。(笑)



そして、LAメタル到来。



まだ、フォアン・クルーシェが居てます。(笑)



LAメタルが切れに切れまくったので、
ジューダスですら、こんな音に。
でも、このアルバムは私的には、ジューダスで最高の出来だと思ってます。



そしてLAメタルのおおとりはこれでしょ。
この後も恐らく出て来ないであろう、テクはもちろん、
最高のセンスを持ったギタリスト ヴィト・ブラッタ。
一番、再結成して欲しいバンドですが、
いろいろと諸事情があるみたいですね。(涙)



その後は、ジャパメタ系のセッションも楽しんでましたよ。



ファンの人には悪いですが、X なんちゃらは、これの写しに見えちゃうんです。
すいません。



樋口宗孝が居なくなった前出バンド以上に今も輝いてるバンド。
あえて、英三さんで。



この頃から、私たち世代も社会人になって行き、
バンドごっこやってる場合じゃ無い風になって行き、
かなり来てるメンバーで楽しんでました。
そのメンバーから貰ったカセットに入ってた曲。
もう、鳥肌全開だったのを今でも思い出します。



この頃から、一緒にやってたメンバーや、仲の良かった夢を追い続ける奴は、
夢を求めて、上京したり。
ヒットスタジオで中森〇菜のバックでギター弾いてた。とか、
新興宗教にハマって布教活動を続けてる。とか、気が狂って自〇した。とか、
根も葉もないウワサが飛び交うのです。(爆)
もちろん、そんなメンバーとは、もう30年以上合ってません。(涙)



その後は、ドラムがおらんのよ。叩いて。と言われ、こんな曲もやりましたね。



声つてで、女子大生バンドに混ざって、こんな曲も叩いたっけ。
いや~、懐かしいね~。ドラムセットって、まだ当時は高かったので、
みなさん、それ狙いでしたね。(笑)

ま~、ざっとこんな感じで今の音楽趣向が決まった感じですね。

皆様も思い返してみると、自分の好きな音楽的趣向のルーツが分かるかもよ~。
くだらない自己満ブログに最後までお付き合いいただいた皆様、
大変ありがとうございました。

こんだけ、MV貼ったら怒られるんかな?(笑)
Posted at 2020/09/18 00:47:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 曲ネタ | クルマ
2019年07月12日 イイね!

最近ハマってるMUSIC動画

最近ハマってるMUSIC動画お立ち寄りありがとうございます。

慢性的な車ネタ切れと、結構、永らくやってないので、
音楽ネタです。

お得意の動画貼るだけ。お手軽ブログです。

まず、最初にお断りしておきますが、
私、HM/HR好きは周知のとおりですが、
女性シンガーを基本的に好みません。


男性ハイトーンシンガーと、
女性ハイトーンシンガーは、
全く別の生き物(笑)だと思っております。

その偏った偏見を差っ引いても、納得の動画が昨年辺りから、
YOUTUBEでアップされるようになりました。
この手の曲が好きな方は、ちょっとOH~ってなるかも?です。
というか、みんカラ開いたらいつでも自分が見れる!
という姑息な手段です。(笑)
ただ、最近日本のMUSICシーンに無頓着なので、
超有名な方なのかもしれません。( ̄▽ ̄;)

ま~、何曲か貼ってみますね。



完全感覚Dreamer / ONE OK ROCK
原曲が原曲なので、ま~、こんな感じでしょう・・・。という感じですが、
すごいのはバック。すべてアコースティック。ドラムまでアコースティック!
シンバルも手叩き!ギターさんのテクもアコギとは思えない震えるレベルです。



次は、限界LOVERS / SHOW-YA。
こちらは、まんま、ボーカルよりバック演奏が際立ってます。



お次は、ペガサス幻想 pegasus fantasy / MAKE-UP。
原曲からのアレンジもお見事で、素晴らしいアンプラグド曲に仕上がってます。
難しい山田信夫のボーカルラインもきっちりアレンジされて素晴らしい。
欲言うと、GRANDPRIXもカバーして欲しいところです。(笑)



次は、CRAZY DOCTOR / LOUDNESS。
アコギでこの曲のソロを弾き上げるのは、凄すぎます。
カッコ良過ぎです。鳥肌立ちますね~。

で、極め付けはコレ。
もう、見れば納得しない人はいないでしょう。



こういう動画を見ると女性シンガーへの偏見が薄らぐ気がします。(笑)
いや~、凄すぎるわ・・・。
最近、自部屋ではコレばっかりかかってます。(爆)

という訳で、完全雑ネタでした。
最後までご覧いただきありがとうございました。♪
Posted at 2019/07/12 02:14:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 曲ネタ | 音楽/映画/テレビ
2018年01月08日 イイね!

メロデック ジャーマンメタル


お立ち寄りありがとうございます。

最近、ごにょも休止中。先週、メカニっくんもやったので、ネタ切れ時に、突如現れる、音楽ネタ。

というか、ヘビメタ。

いつもの様に、拾ってきたPV貼り付けるだけなんですが、
ご覧いただいてる皆様に、まず、お詫びです。

実は、下書きしてる時に、間違ってアップしちゃったので、
動画の付いて無い、意味不明ブログが、スマホを徘徊してた様です。

自分のじゃ、ログイン状態なので、解らないんですよ。
PC版じゃ、出て来ないんですけどね~。どういう、仕組みなんでしょ?

じゃ、早速始めます。
いつもの様に、興味無い方には、なんのメリットも無い内容です。(笑)

今回は、メタル系の中でも、特に好きな、ジャーマンメタル特集。

まずは、ジャーマンメタルの祖と言っていいでしょう。

SCORPIONS - STEAM ROCK FEVERです。



アメリカンナイズされる前のウリ・ジョン・ロート在籍時の名曲。
ま~、作曲はルドルフなんですけどね。
今、聴いても、良い曲ですね~。(と、思ってるのは自分だけかも知れないw)

で、このバンドが現れて、ジャーマンスピードメタルの幕開け。
ACCEPT - MIDNIGHT MOVER



もう、メタル聴く人で知らない人はいないでしょう。な、曲ですが、定番って事で。

お次、本命バンド登場です。

HELLOWEEN - JUST A LITTLE SIGN



以前、マイケル・キスク時代のI WANT OUT 貼ったので、
今回は、アンディ・デリス加入後の名曲です。PV画像は、今持って意味不明。(笑)

お次は、そのアンディ・デリスの古巣。
PINK CREAM 69 - LIVIN’ MY LIFE FOR YOUです。



これも、以前、貼った様な気がするんですが・・・。ま、いっか。

で、HELLOWEENからの派生。
GAMMA RAY - INTO THE STORM



で、この時期、珠玉のバンドがたくさん現れます。

まずは、

HEAVENS GATE - Livin’ IN HYSTERIA



次は、
BLIND GUARDIAN - TRAVELER IN TIME



ハイ、お次。

RUNNING WILD - BAD TO THE BONE



次は、私的にジャーマンメタルの中でも、No.2の

RAGE - DON’T YOU FEAR THE WINTER



ギタリスト、マンニ・シュミット在籍時の名曲。
曲は、全てボーカル兼ベーシストのピーヴィー・ワグナーが書いてますが、
この時代のRAGEのアルバムは、ほんと、ハズレ無しです。♪

で、有る一定の時期から、米国でのLAメタルブームも終焉を迎え、
キャッチーなメタルが姿を消した中、本家LAメタルバンドよりも、LAメタルなバンドが登場。

FRONT LINE - HEVEN KNOW



さすがに、マニアック過ぎて、動画が無かったので、静止画スライドショー版です。(笑)

その後も、独自の文化で珠玉のバンドが生まれ続けます。

IRON SAVIOR - BURNING HEART



SAVAGE CIRCUS - EVIL EYES



さすがに、お気に入り全ては貼れないので、この辺で・・・。(笑)

で、これ、ジャーマン扱いしていいのか、どうか解りませんが・・・。

M.S.G - ROCK MY NIGHTS AWAY



今、聴いてもやっぱり神です。♪
これも、良い音源のライブ映像見つけられなかったので、スライドショーです。(笑)

で、ラストは、

現在、一番のお気に入り。
UNISONIC - EXCEPTIONAL 以前、UNISONICは、貼っちゃったので、違う曲で。



いや~、やっぱりイイわ~。ジャーマンメタル。
もう、ブログがかなり重くなってきたので、この辺でホンマに終了。

気になったバンドがいたら、是非聴いてみてね。
というか、自分の試聴用、自己満ブログ、お粗末でした。

では、最後まで、ご試聴いただいた皆様、ありがとうございました。
Posted at 2018/01/09 21:50:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 曲ネタ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation