• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2021年11月14日 イイね!

ハンドル交換

ハンドル交換お立ち寄りありがとうございます😊

今日はGC8と遊びました。



マイナス端子外して、



エアバック外します。



ハンドルも外して準備OK。



ただ手持ちのボスが、
昔乗ってたGC8 C型のお下りなので、
そもそもエアバックに対応した形状を、
しておりません。

なのでバラバラにして改造します。



エアバックカプラーをかわして、
ウインカーロックに掛かるよう、
超適当にニッパーで改修。



ホーン用は3ピンカプラーですが、
必要なのは緑だけなので、
白と黒線は、
カプラー切り離して段違い切りして、
シュリンクチューブで端末処理。
なんせここに、
全部収めないといけないので、
極力コンパクトにします。



もちろん、
エアバック警告灯キャンセラーなんぞ、
持ってないし、500円ぐらいなら、
買っても良いかな〜と、
思ってたんですが、
アホみたいに高いので自作します。
カーボン抵抗は本当に電流流れると、
熱を持つので、セメント抵抗使います。
今回は3.3Ω使用です。
過電流防止で、
5Aのヒューズもかましときます。



後は丸ごとシュリンクチューブで、
包み込んで完成。
左後ろのはヒューズに、
ハンダ上げする際、
熱し過ぎて溶けちゃった奴です。(笑)



仮で繋いで、
エアバックランプ消灯を確認。
イケてるみたいですね。♩



コンパクトに収める為、
接続もギボシを使わず、
直線スリーブで圧着します。



コレでホーンボタン裏に全て収納。
お下りのお下りのモモコマンド2ですが、
色合いはめっちゃ合ってる。😆
今日はコレだけで終了。
恐らくちょっとセンターズレてるな〜。
ま〜、使用者に1週間乗ってもらって、
チェックしてもらいましょう。(笑)



ちなみに、純正ステアリングって、
バカみたいに重いんですね。
エアバック付きの車なんて、
所有した事が無いので、
ビックリしました。🤣

あっさりしてますが、
コレで終わりです〜。

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/11/14 19:09:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプ
2021年11月03日 イイね!

結局、ラジエーター交換

結局、ラジエーター交換お立ち寄りありがとうございます😊

本日は夏頃からの懸案事項だった、
GC8のクーラント減り減り対策。



まずは元々の設計が悪い、
リザーバータンクのチェックから。
最悪、ワゴンRのクーラントタンクに、
付け替え予定でバラして行きます。



もちろん、
下回り全体をチェックして、
減り減りの原因を、
掴まないといけないので、
アンダーガードも取り外し。



外してみると、エキマニ断熱材が、
クーラント吸って油揚げ状態。🤣
リザーバー漏れ程度の、
レベルではありませんね〜。(笑)



配管ジョイント部からの漏れは、
所見出来なかったので、
次はラジエーター本体。
なんか湿気てる。😩



ハハハ、漏れてますね。



ま〜、年式的にもそろそろだと、
思ってたので、想定内。
2層コアアルミラジエーター投入します。



もちろん、アッパーとロアホースも、
一緒に替えときます。
サム子と書いてますが、
実はサム夫です。(笑)



まずはクーラント抜き。



ラジエーター撤去完了。
樹脂サイドタンクのカシメ死亡ですね。
樹脂は熱と経年劣化で痩せて来るので、
ダメなんですよね〜。
ま〜、メーカーコストダウンの、
最たるパーツですな。
ちなみにホースの方も、
捻ると中でブチブチ音がするので、
完全に死んでましたね。
ゴムホースは外からだと、
健康に見えるので曲者です。😊



ちなみに純正の厚みは40mm。



今回投入する2層コアは50mm。



コア厚で言うと、純正は25mm。



2層コアは、45mmとなります。



ラジエーター取り付けて、
アッパーホースも取り付け。



ロアホースも繋いで出来上がり。



10mm厚くなった分、
パワステプーリーと、
ファンシュラウドが接近します。



GC8は3層コアは無理ですね。☺️



ラジエーター容量としては、
単純に2倍になるので、
あっという間に5L飲み込み。(笑)



エア抜きしながら更に追加。



さすが2層コアですね。
ま〜、なかなか電動ファンが回らない。
かな〜り待たされましたが、
電動ファン正常。
圧かけて漏れチェックも異常無し。♫



で、
せっかくジャッキアップしてるので、
エンジンオイルも替えときます。



後はお片付け。
GC8は定位置が倉庫から遠いので、
何気に歩行距離伸びて疲れます。(笑)



アンダーガードの断熱材も、
キレイに洗って再使用!



出来る訳無く。(爆)
貼り替えました。



ハイ。コレで終了。
半日作業としては、
濃い内容だったかな?😊



結局、エア抜きと、
リザーバータンク補充で、
クーラント、
トータルで7L飲み込みやがった。
そら、電動ファン回んないわ。(大爆)



工具のお片付けしてると、
郵便屋さん出現。



このタイミングでMTマウント来たか!
さすがに今から手を出すパワーは、
残っておりません。😆



今日はプレオも出撃中、
GC8の代車でカミさんも、
308号で出撃なので、駐車場には、
私の愛車だけ。
一応、記念撮影。
ホンマは景色の良い所で、3台並べて、
撮ってみたいんですけどね〜。😁
未だ、実現しておりません。(笑)
来年の正月には、
チャレンジしてみたいですね。😊

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/11/03 13:49:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプ
2020年03月21日 イイね!

GC8と遊ぶ。

GC8と遊ぶ。お立ち寄りありがとうございます。

今日は、カミさんからの整備依頼優先で進めます。

午後から、FRPボンネット塗るつもりでしたが、
ま~、予定通りにはいかないもんです。( ̄▽ ̄;)

で、作業の前に、YBT高松農園から流れ出た砂が凄くて、
潜り作業すると、髪がじゃりじゃりになるので、
まず、お掃除から。(笑)




お掃除が終わったら、早速ジャッキアップ。





ホイル外して待機。

今日のメインは、かっちりしないブレーキタッチの修繕。



ま~、エア抜きするだけなんですけどね~。
水槽用のワンウェイバルブがブレーキオイルで溶けちゃって、
完全に密閉バルブになってるので、



倉庫の適当なバルブ付けて修理。





左右キッチリ、エア抜きしたら・・・。



お楽しみのコレ。



純正撤去。



腰下重量を軽く!ってのは分かりますが、やっぱ、樹脂はイカンですよ。
スバルさん。(笑)



取り付けはとっても簡単。おまけのボルトで締めるだけ。



助手席側も同様に。



後ろから見るとこんな感じ。
ちょっと、弄ってるジムニーみたいな感じです。♪



で、リアタイヤがもうツルツルなので、17インチのクロノ投入。
TTEのステッカー貼ったままですが、ま~、いっか。(笑)



次は、フロント側。
リアと同様にエア抜きが終わったら、スタビリンク外します。



純正と、今回取り付けるリンクの比較。





ちゃちゃっと取り付け。

で、リア同様、クロノちゃん入れようと思ったら、キャリパーに当たる!( ̄▽ ̄;)



手持ちの5mmスペーサー入れてみましたが、今度は出てる。(笑)
仕方なく、3mmのスペーサー買ってきました。





いや~、神業。これでGC8もパイロットスポーツ4になりました。♪



次は、以前から気になってたコレ。ICウォータースプレーのタンク。
おそらくカミさんは使って無いはずなのに、なんど給水しても、2日ぐらいで、
スッカラカンになるんですよ。



とりあえず、ポンプ閉じてるか確認。あれ~? ホース抜くと垂れ流しなんですね~。



とりあえず、ポンプの構造を解読します。



一応、ワンウェイバルブかまして、ポンプ回してみましたが、ちゃんと出てるので、
ポンプが壊れてる訳じゃないみたい。



じゃ、なんでミズ無くなっちゃうんでしょ? あれれ~、濡れてる。



キレイに水拭き取って、下から確認。わお~、ポンプから漏れてる。(笑)



接着剤で蓋貼ってるだけなんですね~。四苦八苦して、なんとか蓋開ける。
ただ、フィンが入ってて水を押し出すだけのいたって単純な構造。



シール材を打って、蓋閉めるだけ。



どうせ見えなくなる所なので、予防で外周にも厚盛りしときます。
ただ、シリコンなので、明日まで固定して放置。



仕方なく、今日はタンクレスで、



とりあえず復旧。
この時点で、スペーサー買いに行ったりしたので、3時回ってます。
もう、塗装は無理ですね。( ̄▽ ̄;)



では、インプもアレを。(笑)



バーだけ、レベル誤差が出ないようにマーキングして切り離し。



下穴開けて、ピン差して、メタルロックで固めて完成。



後は刺すだけ。お~、これも良い感じ。♪



最後に、シルバーのクロノ履いたソニックブルーマイカGC8。
なんか、微妙~。(爆)

これにて、本日のごにょ終了。試乗に行って来ましたが、スタビリンクは良い感じ。
ちょっとゴツゴツ感出ましたね。カミさん文句言わないと良いんですけどね~。(笑)
ただ、ブレーキタッチは、やっぱフニャリ感消えてませんね・・。
マスターシリンダ オーバーホールかな? ま~、明日、も一回オイル全交換してみます。

明日は、雨みたいなのでザザ降りだと出来ませんけどね~。
晴れると良いんですけどね~。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2020/03/21 23:56:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプ | クルマ
2019年08月16日 イイね!

お盆休み終盤。今日はGC8の修理。

お盆休み終盤。今日はGC8の修理。お立ち寄りありがとうございます。

先日のせせらぎツアーの余韻残りまくりですが、
当日、高松への帰路途中、カミさんから、
クラッチ底付いたまま、戻らなくなった。
今、レッカーでドナドナ中。と、連絡あり。(笑)

15日は、台風襲来なので、本日、レッカーさんより、
帰って来ました。
ま~、帰って来たと言っても、
何が悪いのかも分かっておりませんが。(爆)




まずは、症状の確認ですが、カミさん曰く、レッカー屋さんに、「え?自宅?」
「いくらダンナさんでも、これは直せないと思いますよ。ウチから近い、
デーラーさんに運びましょうか?」と、ご助言が有ったそうです。
そりゃそうだ。普通、自分で直さんですよ。(爆)

話し戻って、症状の確認。いや~、前情報通り底ベタだ!( ̄▽ ̄;)



クラッチシリンダータンクもすっからかん。



とりあえずIC外して、マスタシリンダー付近のチェック。
いや~、トロトロに漏れてますね。どこからだ?



マスタシリンダ、エア抜きバルブからの漏れは所見出来なかったので、
もうコレでしょ。で、取り外す。



とりあえず、パーツクリーナーで洗浄して、水含ませて、エアーガンGO!
赤〇んとこ、プクプク言うてますね~。(爆)



で、ここからが、貧乏性の悪あがき。
とりあえず、キノさんのクラッチラインポチリましたが、
お盆休み真っ只中なので、楽天明日楽、密林プライムでも、
ま~、翌日配送は無いでしょう。
てか、GCやGFのクラッチメッシュラインの在庫持ってるとこなんか、
無いでしょ。(笑)

人には、散々、「油圧箇所には、適合したちゃんとしたパーツ使わないとダメ!」
とか、言っときながら、
とりあえず、プクプク言うてるとこカットして~、



ワンサイズ太いレイヤーホースをカットする~。



カシメごと、包み込むように、ホースを被せる。



これでお試し一号完成。圧には余裕で耐えられるでしょうが、
断面積が拡大し過ぎかな~?と、思いながらも、一応トライ。



とりあえず取り付けて、



エア抜き。

え~とですね。
エアはキッチリ抜けてるんですけど、全くクラッチペダル上がりませんわ。
ま~、断面積30倍ぐらいになってますからね~。
パワステやオイルポンプなら問題ないでしょうが、ペダルの踏みストロークのみの、
油圧縮ですからね~。断面積で消されちゃって全く圧上がりませんね。
たぶん、ホースも膨らんでるし・・・。( ̄▽ ̄;)



では、お試し二号。
カシメ部分をそぎ落として、直接ホース刺して、ホースバンドで固定。



取り付けて、エア抜き。スッポ~ン!って、抜けました。(爆)
もうホースその物が終わってますね・・・。😢

では、最後の手段へ移ります。



取り出したる、キノクニさんのクラッチライン。
ST165やGC8乗ってる方はお判りでしょうが・・・。
もちろんコレ。ST165用。
GC8は、片側が、10mmバンジョーなので、挿げ替えないとあきまへん。



仕方なく片側ぶった切って、手持ちのブレーキ系用のバンジョーを、
拝借して、付け替え。
いや~、これだけは本音言うとやりたくなかった・・・。
大事なストックパーツだったんですけどね~。😢



結局、ステンメッシュになっちゃった。(笑)

その後、エア抜きして、カミさんに試乗してもらって、修理完了。



ついでに、先日、ICの上で、スズメちゃんが、見るも無残なお姿になってたので、
ICも洗浄。
恐らく、鳥の呪いと思われます。(@_@。

と、これにて、GC8修理完了。明日は、セリカやるぞ~!!OH!!~。

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/08/16 23:30:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプ | クルマ
2019年08月04日 イイね!

補修塗装、第1弾終了しました。

補修塗装、第1弾終了しました。お立ち寄りありがとうございます。

昨日の予告通り、続きです。
いや~、今日は、昨日より暑かった!
もう、スポットクーラーから、離れられんですわ!
でも、とりあえず、カミさんが乗れるようには、
しときました。( ̄▽ ̄;)

では、早速、始めます。



吹付開始~。



吹付終了~。(笑)



塗面は、こんな感じ。昨日より、湿度高かったんですかね~?
クリアの吹付中、水が出ちゃってブツブツに、オーマイガー!!



お得意の、1500番ペーパーと、コンパウンド3種で、なんとか凌ぎます。
めっちゃ、疲れた・・・。



次は、朽ち果ててる取り付け用パッキン類のワンオフ。
作業台に乗せて・・・。(笑)



まずは、エッジ部分の紐パッキンをすべてエプトシーラーで回して、





固定ボルトの丸パッキンも細切れのエプトシーラーに穴開けて通す。



なんか、イメージ変わったエスコスくん。(笑)



で、下羽根取り付け。う~ん、なんか色味が全く違う。( ̄▽ ̄;)



明らかに違う!!(爆)



気にせず、上羽根も乗せる。おっ!行けそうなのか?



やっぱ、全然違う・・・。( ̄▽ ̄;)
そもそも、リアフェンダーだけ薄いんですよ。
ま~、どうせ塗るので、OKなんですけどね~。



羽根とトランクだけ新車になっちゃった・・・。(カミさん談w)

で、昨日は、時間あったらバンパーかボンネットとか言うてましたが・・・、
いやいや、無理ですって。暑すぎてギブアップです。

スポットクーラー全開の物置でコンテナBOXにテプラ貼ったりして、
お茶を濁す・・・。本日のごにょ終了。



もう、来週末はお盆休み突入ですね。
遠路お越し下さる皆さんに、おさかなちゃんを食していただけないという、
粗相があってはならないので、ホンマに山立ちして来ます。
というか、当時は、ちょこっとでは、買えなかった、TD イグニス2004Cの、
ジャンク扱いを7英世で手に入れたので、使ってみたいだけ・・・。(笑)

全バラして、リフレッシュも完璧。
という事で、次回は釣りブログ予定です。m(__)m

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/08/04 23:46:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプ | クルマ

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation