2022年03月11日

お立ち寄りありがとうございます😊
本日は所用でお休みいただきました。
朝一で所用を済ませて、義父宅へ。
今回は完全脱線ネタ。
車全く関係無しです〜。
すいません。🙇♂️
私と親交の深い方はご存知でしょうが、
あのセリカ・コロナクーペ達が、
多数埋まってる別宅の土地を、
売却する事にしました。
よってあそこにあるプラモデル(玩具)群を、
引越しする事になりました。
義父の軽ダンプ借りて引越し開始です。
この家だけ完全に昭和にタイムスリップ。🤣
今日は学校でコロナ陽性者が出た為、
監督も休みです。
もちろん手伝って貰います。(笑)
現地到着後、ラップフィルム巻いて、
棚ごと積み込みます。
縦積みして6つとも積もうと思ったんですが、
やっぱ無理でした。
横積みで3つ乗せる事にします。
とりあえず棚3つ積みました。
全体数の1/5ってとこですかね。😩
エスコートの純正シートや、
ステアリングや足廻り、
キャンプ用品とか。
まだまだ先は長いです。😭
ラリーカーコレクションも、
無理っくり積みました。
コレで第1便積み込み完了。
自宅に到着〜。
まずは降ろします。
結構な量。😩
前を通った恐らくホビー好きの
学生さん達が立ち止まって、
ガン見してるのが、面白かった。🤣
バンザイマークの、
今じゃレアな奴もチラホラ。
もう恐らく作らないので小遣い稼ぎで、
チマチマ売ってこうと思います。
おもちゃ倉庫にするのは4階の部屋なので、
チマチマ階段昇り降り出来ません!
ブルーシートをロープ使って、
モッコ代わりにして吊り上げます。
母と監督が荷積みを手伝ってくれております。
使えるものは何でも使います。(笑)
引き上げたら、
降ろす。
積み上げる。を、繰り返しながら、
プラモデル群の荷上げは完了。
次はスチールラック。
玉掛け方法を監督に教え込んで、
下で玉掛けしてもらいます。
引き上げは私がやりますが、
3つ連続はやっぱキツかった。(大爆)
明日は絶対筋肉痛だな。😵💫
ラリーカーコレクションは、
押し入れに押し込んでプラモデルは、
棚に収めて第一便引越し終了。👍
ホンマにこの一部屋に収まるのか?
不安になって来たぞ。🤣
明日も朝普通に起きれたら第2便予定です。
恐らく第6便辺りまで必要と思われるので、
来週も引越しが確定しました。
て事で、次の3連休は、
セリカのリアサブメンバー落としやろうと、
思ってたんですが延期になりました。
むらちゃみさん、すんません。🙇♂️
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2022/03/11 19:33:01 | |
トラックバック(0) |
プラモデル
2021年10月03日

お立ち寄りありがとうございます😊
またまた、車関係無しです。
すいません。
取り敢えず残パーツも組み上げて、
素立ちまでは完成。
完全無改造素組みで、このカッコ良さ。
今のロボプラは本当に凄い。
値段も凄いですけどね。(笑)
この間作ったバストールなんか、
500円ですからね。
お値段も進化してます。(爆)
背面もスキ無しですな。
バランスがとっても良いです。
ではお楽しみの、
ランドブースターへの変形。
一度胴を切り離したほうが、
パーツ干渉による色剥げも防止出来て、
良いかも?です。
脚部を変形させて、
再度合体させれば出来上がり。
ま〜、これで飾る事は、
無いでしょうけどね。
変形後のバランスも、
とってもGoo!です。
下から見るとこんな感じ。
ただ足を、
折りたたんでるだけですけどね。
今見返しても、
素晴らしいデザインワークですよね。
永野護先生はホンマ素晴らしいです。
[参考写真]
ブースター外した背面はこんな感じ。
ラストの小細工。
ヘビーメタルプラモデル製作の、
当たり前作業です。
サクっと通して。
と思ったんですけどね。
ハンダ太すぎて入らへん。(笑)
もう少し細いの買って来ないと。
です。😅
取り敢えずスタンダードなポーズで、
飾っときます。
フェイスの造り込みも、
ほぼパーフェクト。
フラッシュ焚いて撮ると、
ファティマも薄っすら浮かび上がる。
素晴らしいですわ。
コレにてエルガイムMkⅡ製作記終了。
お好きな方は是非作ってみて下さい。
かなりのオススメキットです。
ただ、転売屋から、
高額で買わないで下さいね。(笑)
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/10/03 13:03:10 | |
トラックバック(0) |
プラモデル
2021年10月01日

お立ち寄りありがとうございます😊
ですが、タイトル画像通り、
またプラモネタです。
すいません。
もうかなり昔になりますが、
当時結局発売されなかったHGの、
エルガイムMkⅡ。
プレバンで購入したので、
今時のロボットプラモの進化を、
確認すべく製作開始です。
こちらもガンプラ各新作モデル同様、
転売促進サイトでは、
プレミア価格販売となっております。😩
10月発送分も、
締め切ってしまったみたいですが、
バンダイさんは、
基本金型捨てないので、
また再販があると思います。
くれぐれも腐ったセラーから、
余分なお金払って、
買わない様にしましょう。
携帯ゲーム機なんかもそうですが、
子供が普通にお店で割引価格で、
買えない新発売おもちゃなんて、
ありえないですよ。
ましてその状況を作ってるのが、
いい歳こいた大人なんですからね。
世も末だわ。😭
と、またゴタクが炸裂しましたが、
まずはパーツを全て切り離して、
ライナー痕の整形。
で、ここからがロボットプラモ製作の、
ワンポイントですが、
特に永野護先生デザインのメカや、
オーラバトラーは、足が細いので、
如何に下半身を、
重量化するかがキモになります。
バンダイさんの設計者さんは、
この辺りが良く分かってて、
無駄とも思える程パーツを、
分割化してくれてます。
マスターグレードなんかは、
釣り用のタングステンシンカーを、
入れたりするんですが、
1/144のガンプラなんかはもっぱら、
粘土オモリを隙間無く詰め込みます。
昔はティムコさんとか、
フライフィッシング系釣具メーカーさん
ぐらいしか取り扱って無くて、
お高くつきましたが、今はアリエクの、
おかげでめっちゃ安く買えます。😊
組み上げた後も隙間に、
爪楊枝でチマチマ詰め込みます。
粘土ゆえ塗装が乗らないので、
詰め込んだ後の表面は、
瞬着でコートします。
コレで足首重量化完了。
次は脚部のインナーフレーム。
こちらもガンガン打ち込みます。
組み上げたら、
隙間埋めで流し込み接着剤を使い、
隙間埋めて完成。
写真じゃ伝わらないですけどね。
ズッシリしました。
コレをちゃんとやっておくと、
自力立ちで、いろんなポーズが、
倒れずに取れます。
コレで脚部インナー完成。
後ハメ加工とか一切必要ないので、
スッゴイ楽ですね。😆
パーツを全て切り離すと、
あんなギューギューだった、
箱内がこんなにスッキリ。
間違いなくパーツより、
ライナーの方が多い。(笑)
PVCとプラスチックの無駄遣いとも、
思える内容ですなぁ。(爆)
取り敢えずインナー周りの塗装開始。
変形タイプのインナーや可動部分は、
サフ無しで塗るのが基本です。
極限まで膜厚を薄く仕上げましょう。
勿論ですが、先行仮組みして、
変形させると塗装が剥がれそうな所は、
先に削って、
クリアランスを取っておきましょう。
前回のビランビーの様に、
一発ブログアップだとかなりな、
長編になりそうだったので、
今回はチマチマと、
アップしてみたいと思います。
興味の無い方には、
またご迷惑をおかけいたします。🙇♂️
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/10/01 01:04:01 | |
トラックバック(0) |
プラモデル
2021年09月27日

お立ち寄りありがとうございます😊
タイトル通り、
お得意のホビーブログです。
興味の無い方はすいません。
本音は旧キットを、
改修したいところですが、
いつまでかかるやら😩になるので、
プールしてるBクラの、
ビランビーを製作しました。
夜な夜なチマチマやってました。
何気にガレキ作るのなんか超久しぶり。
パーツの擦り合わせや、
ポリキャップの篏め合わせが出来たら、
ひたすらサフ吹き。
今回はホルツ使いましたが、
昔と塗料素材が、
変わってて食い付きがかなり悪い。
離型剤が残ってるのかな?ってぐらい、
食い付き悪かったですね。
やっぱソフト99の方が良いのかな〜?
何度かサフ吹きをやり直して、
やっとベース吹き。
毎晩、疲れない程度でやりました。
この手の小パーツが、
ホンマ老眼で見えなくなりました。
老眼鏡無しでは到底塗れないです。😭
一応2色シャドーだけは吹いて、
少しずつ組み立て。
やっとココまで来た感じ。
で、今晩。
武器の塗装や、スミ入れも終わって、
やっと完成。
後はこんな感じ。
顔はかなりカッコいい。
デザイン的には、
ギトールの要素が入ってますが、
コレに比べりゃ全然OK。🤣
箱にはフルアクション!
と書いてますが、30年近く前のガレキ。
良く動く訳もなく。🤣
殆ど巣立ち固定です。(爆)
前作、バストールとツーショット。
やっぱりバストールデカいな。
この旧ダンバインシリーズは、
ホンマ、
スケール感デタラメですなぁ。(笑)
さ〜、次は何作ろうかな?😊
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/09/27 21:46:34 | |
トラックバック(0) |
プラモデル
2021年09月03日

お立ち寄りありがとうございます😊
懲りずにアップです。
タイトル通り全く車関係無しです。
あしからず。🙇♂️
バランスの粗改修終わったので、
毎夜チマチマ塗装してました。
全体をベース塗装して、
細かい所はリターダー混ぜて筆塗りで。
エアブラシで塗れる所は、
一気に行っときます。
ザックリ塗ったら、大面は、
簡易シャドー吹きもやっときます。
ベースに少し黒混ぜて、
サラっと吹き付けるだけ、
なんですけどね。
何気に一発勝負なので、
難しかったりするんですよ。(笑)
首から下は塗装完了したので、
組み上げ。
良いバランスにはなってますね。😊
後は各種、細かいパーツと、
頭はチマチマと面相筆で、
一発勝負。
ま〜、ホンマに老眼酷くなりましたわ。
若かりし頃の3倍は、
神経消耗しますね。(爆)
で問題パーツの触角。
とてもこんなのは使えないので、
細い銅線にピンポイントで、
瞬着垂らして作ります。
先をスケール感合わせて整形して、
ピンバイスで穴開けて、
差し込んで色塗ったら完成。
組み上げて完成記念撮影。
素立ちだとこんな感じ。
足爪のボリュームアップと、
膝下の延長効いてますね。👍
ちなみにパッケージ画像と、
完成品比較。
背面は、
こんな感じです。
後は飾り用のポージング考察。
やっぱこんな感じがカッコ良いですね。
では、コレで飾ります。
結構時間かかりましたが、
ま〜、満足の行く、
仕上がりとなりました。
次は、アシュラテンプルやります。(笑)
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/09/03 22:30:10 | |
トラックバック(0) |
プラモデル