• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2021年03月28日 イイね!

完全脱線 萌人形の話し

完全脱線 萌人形の話しお立ち寄りありがとうございます😊

今回は車弄り系からの完全脱線。
二次元グッズネタ?になるので、
二次元に拒否反応をお持ちの方は、
見ない方が良いかも?です。(笑)

ラリー系ポスター装飾が終わったので、
次はお部屋の萌グッズ。

いつもの大陸無法地帯サイトで、
タイトル写真の、
エミリアフィギュア(リゼロ)の
安いのを見つけたので、
改修覚悟でポチってみました。



もう既にバラバラですが、
予想通りコ○ブ○ヤさんの本物とは、
色も違うしペイントもはみ出しまくり、
パーティングラインは消せて無いし、
瞬着を使って組み上げてるんでしょうが、
ボディ全体が白化しまくり。😩
まさにコレぞ。大陸クオリティー。(爆)

それでも基本造形は、
一流の造形師さんの作品なので、
フルスクラッチする事考えたら、
お得なガレキ感覚です。
ま〜色々と、
著作権等の問題もあるでしょうが、
日本側企業は、
金型や工場の管理をしっかりしないと、
ほぼ全ての物が、
このパターンに落ちいるのでしょう。
恐ろしいですね。(笑)



では修繕。
まずはどぎついファンデ塗りたくった様な、
顔のハイライトとシャドー吹きを、
ナチュラルシャドーになる様に、
薄め液でお化粧直しします。



ちなみにコレが中華クオリティー。
ラインフラフラ、塗厚もまばら。
何の為のモールドなのか?(爆)



裏も同様。🤣



スカート部も笑えます。



よく見えるタンポ印刷部の、
ベースもこの状態。
何の為のモールドやら😩



タンポ印刷を面相筆で描く根性は無いので、
マスキングして色合わせした、
パープルを先に作っておきます。

で、全体の白塗装。
ほぼPVCなので、
エッジやモールドを殺さない様、
サフ無し、直吹きです。
シャドーは余り目立たない様、
かなり薄めで仕上げました。



面相筆で丁寧にライン描いて、
組み上げ。



コレでボディーは出来上がり。



次は髪。
銀髪の筈なのに、全然色違うので、
自分のイメージで塗り直します。
エアクラフトグレーに、
クリアブルー一滴垂らしで行きました。



コレで完成。
ま〜、ほぼイメージ通り。



萌フィギュア3体揃い。(笑)
ちなみに立てってる方は、
ラインのはみ出しや、多少の修繕で、
クリア出来るレベルです。
いろんな工場がコピーしてる筈なので、
金型コピーして作ってる所は、
造形破壊してるのも有るかもしれませんね。

三十年ぶりぐらいの、
フィギュア塗装でしたが、
敵はやっぱ老眼でした。(爆)



後はコレまた全然色の違うベースを、
塗り直して、電飾仕込みます。
今日は雨なのでお部屋でまったりです。

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/03/28 10:01:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル
2019年06月18日 イイね!

プラモデルの塗装のやり方等々・・・。

プラモデルの塗装のやり方等々・・・。お立ち寄りありがとうございます。

最近プラモデルネタばっかりですいません。
また、プラモデルネタです。
前回のブログで親友より、ネタフリをいただきましたので、
今回は、カーモデルの塗装基本編をお送りしたいと思います。

無理っくり、メカニックんシリーズにしてやろうかと、
思いましたが、「プラモデルだろ!」と、
ブーイングいただきそうなので止めました。(笑)



助手席側のシートベルト施工も終わって現在こんな感じ。



今晩は、ドアパネルとロールケージに進みます。

前ブログで、デンさんより塗装方法のコメントをいただきましたので、
写真撮影しながら、進めてみました。



今晩のパーツはコチラ。まずは、ゲート切り離しですが・・・。



ゲート際で、カットするのでは無く、大きくゲートを残してまずは切り離す。
実は、ここから、塗装の下準備は始まってます。



次は、大きいゲートを、



小さくなるようにカット。パーツ本体に、クラックが及ばない様に。が基本です。



特に、こういうゲートは要注意。雑に扱うと、パテ打たないといけなくなります。



ざっくり、小さくしたゲート。



ここからは、デザインナイフの出番です。
いつでも、良く切れる状態を保つ為、替刃はたっぷり用意しておきましょう。



ロールケージを例に進めますが、デザインナイフを使って、
少しずつ小さくしたゲートをフラットになる様、切削していきます。



深く掘り込まない様、少~しずつが基本です。



先っちょの危険なゲートもデザインナイフで少~しずつ切削して、整形して行きます。



切削後は、チップ欠け防止の為、ナイフの腹で、エッジを少し撫でておきます。



手前が切削前、奥が切削後。



次は、分かりやすい様、墨入れてますが、パーディングラインの除去。
ロールケージはもちろんパイプで作成してる訳ですから、こんなラインはありません。
消す事によって、本物に近づきます。



こういった小物のパーディングラインは、ナイフの刃で薄~く削るのが楽です。



ゲート除去、パーディングライン消しの終わったパーツ。



削った部分は、表面を滑らかにする為、1000番で撫でておきます。



これで下準備完了。
ちなみに、ボディ外装は、サフ吹きもしますが、
カーモデルの小さいパーツは、サフ吹くとエッジが甘くなって、リアル感が失われ、
トミカみたいになってしまうので、サフ無しで表面処理するのがカーモデルの基本です。



では、塗装準備。クリップを使って、接着すると見えなくなる所を摘まんで、
固定します。ざっくりイメージはこんな感じ。



間違っても、この手のクリップを使わない様に!
クリップの先が丸くなってるので、
小さいパーツなんかは飛んでイスタンブ~ル、恨まないのがル~ル~です。(笑)



ドアパネルも同様に、クリップで。



これで、塗装準備完了。



ちなみに私は、塗装の際は、黒い厚紙を塗装用の下敷きにします。
これだと、塗料やシンナーを撒いたりこぼしたりしても、吸い込みながら、
乾燥してくれます。試し吹きも分かりやすくてGOODです。
ちなみに、このサイズで、ダイソーで3枚組108円です。



今回は、塗装しないんですが、ホイールなんかは、楊枝を使います。
太さが合えばいいんですが、合わずにグスグスな場合は、



ちょこっとマスキングテープを巻くとOK。



こんな感じで挿して、



ニッパーで頭跳ねたらOK。



塗装後の固定はこんな感じです。
デスクにマグネットシートを貼っておくと、ちょっと重いパーツでも、
しっかり保持してくれます。



細すぎて、刺さらないパーツは、



先を跳ねて、



挿せばOKです。






色番号確認して、塗料作ります。



ロールケージはシルバー。ドアパネルはセミグロスブラックですが、
私はラリーカーの内張りは、フラット仕上げしますので、艶消しの黒です。



塗料はこれぐらい。



1:1でシンナーで薄めます。エッジを殺したく無い超極小パーツは、シンナーの量で、
塗膜厚を調整します。



後はカップに入れて、



試し吹き。ここで噴射量の調整をしておきます。
シングルアクションしか持って来て無いので、ニードル調整するだけです。
エア圧は一定で、エアは出っぱなしです。
カーモデルの小さいパーツやガンプラは吹き付け後表面をすぐ乾燥できるので、
大抵シングルアクションを使います。
グラデーション入れたりする時は、やっぱりダブルの方が便利です。



吹き付け開始。



出来上がり。



ちなみにガンプラのMGのインナーフレームなんかを、一発で塗る時は、
大きいクリップとマグネットシートでほぼ無敵です。♪



ロールケージ完成。



次は、ドアパネル。シルバー同様に希釈して、



吹き付け。



塗装終了。



次は、ドアパネルのデカール貼り。



ピンセットで位置微調整して、



ベビー綿棒で水抜きしていきます。



水抜きが終わったらマークソフターで、密着度を上げておきます。



後は、はみ出してるデカールをデザインナイフでカットして、剥がしたら、



完成。



これで、ベース塗装とデカール貼りは完了。



後は、ドアパネルに付いてるモッコリの色を、ネットで確認します。
便利になりましたね~。



調査の結果、ニーパッドの様なので、シートと同色でポイント塗装します。



おそらくドアノブだと思うんですが、画像で確認するとシルバーみたいなので、
こちらも面相筆でピックアップしときます。
ついでに、立体感とメリハリを出す為、ダークグレーで墨入れも施します。



後は、パーツの取り付け。
通常の接着剤は、はみ出さない様、面の中央に帯で塗るのが基本です。



メインの接着が終わったら、エッジ部分に流し込み接着剤を打って完成。



ロールケージも付けて、今晩の作業終了。
かなり、リアルに仕上がったのではないかと、個人的には満足しております。

組み立て説明書によると、次はホイール塗装です。ボディ塗装はまだまだ先みたいです。(笑)

という訳で、デンさん、こんな感じです。
まずは、タミヤさんのもともと出来の良いキットからスタートすると、良いですよ。
基本的に加工や、ヒケ・バリ修正がほとんど必要無いので、色塗るだけで、
かなりの完成度が得られます。ただ、プラ厚があるので、スケール感という点では、
hasegawaさんの方が、よりリアルです。逆に、タミヤさんは重厚な見た目となります。

FOCUS RS MKⅠなんかは、両メーカーから出てるので、作り比べるのも、
楽しいかもしれません。是非、一度チャレンジしてみて下さい。
メカのお勉強にもなって一石二鳥!(^^)v

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/06/18 03:21:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2019年06月16日 イイね!

ネタが無いので、S4のその後のその後・・・。(プラモデルの話しね。)

ネタが無いので、S4のその後のその後・・・。(プラモデルの話しね。) お立ち寄りありがとうございます。

週末ですが、車用の工具は、ほぼ高松へ帰還し、
全くごにょれ無いのであります・・・。

ただ、プラモデル用の工具だけは、まだあるので、
せっせこと製作しております。

今日は、カーボンケブラーのデカール貼り、
コックピット周りを・・・。


ディテールアップキットに、カーボンケブラーデカールも、入ってたんですね~。
今日、気付きました。(笑)



貼り付けて行きました。
こうやって造ると4WDなのに、腹下が完全にフラットなのが分かります。
闘う車の腹下はやっぱこうでないとあきません。

ちなみにセンターのペラガードは、本来カーボンケブラーなんですが、
ペラシャフトとMT・デフが見える様、クリアイエローで塗装。



F脚周りも組み上げ。



ラジエーターもエッチングパーツでとっても良い感じ。



コックピットはこんな感じで仕上げました。



とりあえあず、シートも片側はやっつけました。



このキットは、3人の名ドライバー(Hトイボネン・Mアレン・Mビアジオン)から、
選択できますが、このキット造る人は間違い無くHトイボネンを選ぶでしょうから、
ひねくれモンの私は、Mアレンか、Mビアジオンで悩みます。

もちろんですが、我が相棒escort rs cosworth Gr.A 開発ドライバー!
Mビアジオンを選択です。この時代のランチア・FORD乗りならではの選択です。

ただ、やっぱシートベルトは疲れるね~。1日で、2シート分は無理です。
次回へ、持ち越しです。(笑)



リアエンジンフレーム周りの、エッチングパーツ・補修塗装・墨入れも行いました。



エンジン越しのコックピットはこんな感じ。

まだまだ、完成しそうに無いですね~。本帰還までに完成するんでしょうかね~?。

今日は、一日中老眼鏡かけてたので、眼球疲労で目がめっちゃ痛いです。
濡れタオル目にかけて、眠らないと、
明日の朝、目が開かないんじゃないでしょうか?(爆)

来てくれた方は分かると思うんですが、明日から事務所の解体です。
いよいよ、本帰還が近づいてきました~。来週は、滋賀でセリカ仲間との集いです。

工具無いので、夜ごにょもできず、
夜な夜なプラモデル製作で終わりそうですけどね・・・。
残り少ないですが、存分に遊んで帰りたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/06/16 22:06:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2019年06月12日 イイね!

デルタS4のその後・・・。(プラモデルの話しね。)

デルタS4のその後・・・。(プラモデルの話しね。)お立ち寄りありがとうございます。

夜な夜な続けてるデルタS4のプラモデルですが、
やっとエンジン載りました。
仮組み無しで、サクサクと進めておりますが、
純粋な国産キットと違って、上級者向けの部類に、
入る感じのキットです。

今後、造る予定だ~!って方の参考になれば、
と思います。




とりあえず、普通に組める事は組めるんですけどね~。
やっぱ、事前のパーツの嵌め合い確認や、各パーツの傾き等、事前の擦り合わせと、
調整はやっぱり必要ですね。さすが海外キットです。
タミヤさんのキットの様には行きません。(笑)



今回は、パーツごとに先行で塗装して組みながら調整を施しておりますが、
部分的に補修塗装を要するので、
仕上がりはどうしても、もう一つになってしまってます。
ST165もこんな感じなのかな?



カーボンケブラー部は塗装リスト通り、サンディーイエローで塗ってますが、
やっぱりカーボンケブラーデカールを使うのが良いですね。
もう、ここまでやっちゃたので、このまま突っ走りますが、今後製作予定の方は、
デカールでデコレートする事をおすすめします。

これから、フロントの足廻りへ移りますが、
組み上がり後にまたレビューを上げたいと、思います。



エアインレットダクトで、真上からはエンジン見えなくなりますね・・・。(哀)

ここから、自分事ですが、昨日、夏の棒茄が出ました。



現在使ってるIphone SEですが、2が出る出ると言われて早2年。
もう、老眼の急速な進行で4インチではとてもじゃないが、耐えられなくなってきました。
もう、SE2が出るまでは待てません。新調する事にしました。

中古の8でもと検索してみましたが、白ロムで赤ロム保証付き美品だと、
結構するんですね~。もっと安く買えるのかと思ってました。

安いショップだと、XRのおNEWが買えちゃう感じですね。
せっかくなので解像度高いのが欲しかったので、XSを見てみるも、これは高過ぎ!
とてもじゃないが手が出ませんわ。



という事で、赤ロム永久保障の中古のXにしてみました。
3日間、カートに入れては削除を繰り返してましたが、今日、ポチってしまいました。(笑)

windows7のサービス終了に合わせておNEWのPC組もうと思ってたんですが、
10へのアップグレードだけで済ます事にしたので、浮いた分つぎ込みました。

はてさて、ホントに良かったのでしょうか?消耗品にこんな大枚はたいちゃって、
ポチった後に少し後悔しておりますが、ブツが届いたら、そんな後悔は、
吹き飛ぶんでしょうけどね~。(爆)

とっても、楽しみです。

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/06/12 23:45:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2019年06月01日 イイね!

復活のガンプラ。第二作目完成。

復活のガンプラ。第二作目完成。お立ち寄りありがとうございます。

ですが、タイトルどおり車のお話しではありません。
すいません。

かれこれ、10年以上前、
ラリーカープラモデルの完成後、
曲がりまくってたデカールを見て、
もう、プラモデルは作れないな~。と、
断念した私・・・。



恐らくこれが、最後のガンプラ。

ですが・・・、自宅高松の冷蔵庫を物色しようと、立ち寄った、
ジョーシンさんで、衝動買いしてしまった、



サザビー。

老眼鏡かけたら、昔取ったなんとやら・・・。
何とかなるんではないかと思い出し、調子に乗って、ガンダムも買ってしまいました。
こっちに来てすぐ、塗装無し素組でZⅡは作りましたが・・・。
塗装まではやりませんでした。

夜な夜な約2週間かかりましたが、当時は、ガレキしか無かったHi-νガンダムを、
作ってみました。ただ、デカイと持って帰るのに困るので、HGUCの1/144の奴です。



こんな感じ。



フィンファンネルとプロペラントタンクが重すぎて、
仮組み時は、自立しなかったので、足の中には、タングステンウェイトが、
たっぷり入ってます。(笑)



ファンネルも色プラ化で、グラデーション仕様じゃ無かったので、
エアブラシで、ちゃんと塗りました。



ガンダムデカールも何枚か買って来て、適当に貼りました。
久しぶりの水デカールでしたが、老眼鏡の助けでなんとか貼れました。♪



アラフィフおやじの作品としては、及第点でしょ。
今回もまた、ホワイトパール入れてオリジナルカラー作って、
ツヤツヤ仕様で塗ってみましたが、やっぱりガンダムはフラット塗装の方が、
良いかも?です。(笑)

で、製作中。



ヴィッツRSに乗って、みんともさんのタリョウさんが、遊びに来てくれました。
月面基地周辺の秘密の狩猟地を二人で散策、二姫二太郎の婿入り・嫁入りも、
無事終わりました。かわいがってやって下さいね~。遠い所、お疲れ様でした~。



いっぱい、お茶もらっちゃった。(^^)v さっそく飲んでます。♪
奥様にも宜しくお伝え下さいませ~。

で、話し戻りますが、水シールもある程度、老眼鏡かけたら、貼れる事を、
確認できましたので、



さっそく、始めます。
当時は、お高い海外製レジンキットしか無かったコレが、作れる日が来ようとは。
エンジンまで作れるみたいです。めっちゃ、楽しみ~。

約14年ぶりのラリーカープラモデル製作開始です。
ちなみに、一時、ST165も作ってましたが、
1/1プラモデルをレストアしたので、既に、満腹です。(爆)

ちなみに、14年前に作った最後の作品は、





コレでした。
もう、既に遠近感無くなって来始めた頃で、かなり苦労して作った記憶があります。
現オーナーさん、今後も大事にしてやって下さい。(笑)

今から、製作開始です。高松帰還までに、完成するのか???(爆)

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/06/01 20:43:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここさん 明日はログイン出来ない状態になってるんでしょうかね〜? あっちもたまには覗いて下さいね。😆」
何シテル?   06/27 11:23
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation