• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2017年01月26日 イイね!

すいません。今回も自分用の備忘録です。


Ⅰ型3S-GT ブーストアップ時のブーストカットの考察。

今回もいろいろとサイトをうろついて、3S-GTのお勉強(復習)も兼ねて、



フムフム。



更に、フムフム。(笑)

とまあ、この程度は、国内サイトでもヒットしますが、詳しいのはやっぱり海外。
でも、輸出仕様のⅠ型3S-GTは、PIM信号があるので、参考にならない。

で、今回は、4発と6発の差はあれど、同様の制御をしてる初期7M-GTで考察します。

まずは、国内の記述。



フューエルカットは、燃圧降下だと思ってましたが、なんとオドロキの点火遅角!
しかも、カット後のブーストかかるとすぐカットは、どうもセーフモード突入らしい。



さらに、
ボルトオンターボの3S-FEですら、吸入空気の演算値でブーストカットがかかるらしい。(笑)

こりゃ、サーキット走る上でも、やっぱり対策が必要。
最悪、Ⅱ型ECUに換装という手もありますが、調べられるだけ、調べます。

まずは、海外で見つけた、7M-GTへのFCD TYPE Kの写真付き取り付け説明。



このサイト内でも、説明されてますが、圧力センサー用のスタンダードは不適合との事です。



で、実際の解説写真を見ながら、どこにかますのかを、チェック。白線はここに割り込ませ。



緑線は、このラインからひげ取りして、接続するみたいです。



で、実際にカプラー配列で接続箇所をチェックすると、白は、KS。緑は、IGT。
答えでましたね~。エアフロ信号と、回転信号(ピックアップ)です。

これを、3S-GTの信号線に置き換えると、今は、なかなか手に入りにくいですが、
海外サイトなどで、FCD TYPE Kをゲットして、VS信号線に、FCD側の白と黄色を割り込ませ、
ピックアップ信号=回転(タコメーター信号)=IGTに、ヒゲ接続で、解除可能そうです。

ただ、FCD内部の回路構成は全く解りませんが・・・(笑)

吸入空気量と、回転信号とで、ある一定の誤差基準値をあらかじめ決めておいて、
その範囲を超えると、どうも、遅角信号が、発生する感じですね。

と言う事は、セーフモードに突入しようが、ECUが、カット制御を行なおうが、
ピックアップから、直で信号取り出して、
イグナイターとコイルをバッ直電源で独立させてしまえば、
ブーストカットのカットは、回避できそうです。

ただ、ブーストかける度に、エンジンチェックランプが点灯しそうですけどね。(爆)

後は、実際、これをやるかどうかですが・・・(笑)

とりあえず、FCD TYPE K 探してみましょうかね~。ホントにこれで合ってるのか?(爆)
Posted at 2017/01/26 22:42:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここさん 明日はログイン出来ない状態になってるんでしょうかね〜? あっちもたまには覗いて下さいね。😆」
何シテル?   06/27 11:23
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 23 456 7
8 91011 12 13 14
1516 1718 19 20 21
22 232425 26 2728
2930 31    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation